
ソマリアとは?
2009年当時、ソマリア沖では海賊行為が頻発していて、日本の商業船も被害にあっていました。しかし護衛艦の海外派遣が議題にあがると、日本の憲法9条違憲ではないのだろうか、という議論が沸騰したのです。
私たちの目線はあくまで憲法に向かっていましたが、ソマリア沖の海賊行為から商船を守るのに必要だったのは、本当に自衛隊の艦船派遣だったのでしょうか?
そもそも、ソマリア自体に対する視座が足りていなかったのではないでしょうか?
この記事では自衛隊の護衛艦の可否についてはひとまず脇に置いておいて、「ソマリア」について述べていきます。
ソマリアの基本情報
ソマリアは、産油国が多く存在するアラビア半島の向かい側、アフリカ大陸東部のとんがりの部分に位置します。そのためソマリア沖を多くの商船が行き来しますが、これらが海賊の被害にあっているのです。
隣国はカトリック教のエチオピアですが、ソマリ人はイスラム教徒がほとんどです。
ソマリアは、3つの地域に分けて語られます。南部のソマリア、中部のプントランド、そして北部のソマリランドです。
南部のソマリアは2017年現在も紛争がおこっていますが、ソマリランドは選挙がおこなわれる民主主義で内紛もありません。またソマリランドは、実質的にソマリアから独立しています。
南部に位置する首都モガディシュは、かつて『三大陸周遊記』のイブン・バットゥータや、明の鄭和が訪れるほどの交易に栄えた街でした。しかし長引く内戦の影響で、世界一危険と言われるほど治安が悪くなってしまったのです。
ソマリア?ソマリランド?
「ソマリア」は、イタリア語でソマリ人の国という意味で、「ソマリランド」は英語のソマリ人の国という意味です。つまりソマリアもソマリランドも、違う言語で同じことを指しています。
これは旧植民地時代、ソマリア北部はイギリス、南部はイタリアに分割統治されていたためです。
もちろん双方とも住人はソマリ人で、他のアフリカ諸国と同じように、1960年に独立します。
1960年、旧イギリス領である北部が先に独立し「ソマリランド共和国」を名乗りました。その数日後、独立した旧イタリア領である南部と合併し「ソマリア連邦共和国」となります。
しかしその後、権力争いによる内戦が幾度となく続くのです。
1991年、ソマリアの圧政に耐えかねた北部が「ソマリランド共和国」を復活させる形で独立。北部ソマリランドでは内戦が終結して民主主義も発展しましたが、南部ソマリアはいまだにソマリランドの独立を認めておらず、国連の承認も受けていません。
1998年、ソマリランドの一部地域で「プントランド政府」が樹立されます。この政府はソマリランドに反対し、ソマリア連邦共和国の一部だと宣言しています。
ここが件の海賊行為の本拠地です。
高野秀行が語る、ソマリアの現状
「ソマリ人にどんな印象を持っていますか?」
こう問われたら、皆さんは何と答えますか?
おそらく答えようがないのではないでしょうか。
日本にいるソマリ人は片手で数えられるほどですし、ほとんどの人がソマリ人と会ったり話したりする機会はありません。きっとぼんやりと、「お腹をすかせていそう」「かわいそう」など、他のアフリカ国家にもっているイメージをそのまま適用して思い浮かべるだけではないでしょうか。
そもそも、2009年に自衛隊の派遣部隊がソマリアに向かう際、ソマリ人についてどれだけ考えたでしょうか。あれだけ議論がくり返され、テレビのニュースでも毎日のように「ソマリア」という単語が流れてはいたけれど、ソマリア自体への関心はほとんどの人が持っていなかったのではないでしょうか。
ノンフィクション作家、高野秀行によると、ソマリ人はお金にがめつくて議論好き、図々しいけれど何だか憎めない人たちだそうです。

作者 | 高野 秀行 |
---|---|
出版社 | 本の雑誌社 |
出版日 | 2013年02月19日 |
高野はおそらく日本で唯一のソマリランド専門家。早稲田大学の探検部出身で、これまでにも観光客をほとんど受け入れないブータンや、ミャンマーの秘境を訪れては著書にして発表しています。
彼のすごいところは、現地の人たちの生活の中に入っていってしまうこと。たとえばソマリアでは、カートという麻薬の一種が人気を集めています。そこで高野は現地の人たちのカート宴会に混ざり、彼自身も楽しみつつ、そこでさまざまな情報を得ます。
そして、ソマリ人社会のディープなところにまで踏み込んでいった高野は、「海賊行為を辞めさせる方法」に、いとも簡単にたどり着くのです。
詳しいことはここには書きませんが、おそらく目からウロコ。そして実際に現地に赴いた人でないと考えられないものでしょう。
ニュースで遠い国のことが議題にあがっても、大方の場合我々は当事国について知らないまま議論をしなければなりません。そんな時、本書のようなノンフィクション作品が大いに手助けをしてくれるのではないでしょうか。
そしてそれこそが読書体験の真骨頂だと思います。
キーワード・タグ
関連記事
-
南京事件の真相は?清水潔の『「南京事件」を調査せよ』とともに考える
「日本人は戦争の被害者である」という言葉に疑問を抱いたことはあるだろうか。日本は世界で唯一の被爆国であり、もちろん戦争の被害国だ。しかし、「戦争をしない国」として世界に平和を訴えていく以上、日本は戦争の加害国でもあると...早稲田大学マスコミ研究会2017.12.22 -
漫画「デスノート」の社会的影響は。キラキラネームのきっかけ?
『DEATH NOTE』は、原作・大場つぐみ、作画・小畑健の少年漫画。映画化やテレビドラマ化などさまざまなメディアミックスをされた、言わずと知れた大人気作品だ。この記事では、そんな「デスノート」をはじめとする漫画が社会...早稲田大学マスコミ研究会2017.12.22 -
「毒親」とは。『母と娘はなぜこじれるのか』『母がしんどい』とともに考える
家族のなかでも、母と娘は1番近い存在でありながらこじれやすい。その関係の在り方は十人十色で、解決方法もいまだはっきりとしたものは提示されていない。だが「しんどい」と口に出すことでなにかが変わる、ということはわかってきた...早稲田大学マスコミ研究会2017.11.13 -
社会主義とは?資本主義や共産主義との違いを解説。米原万里の本も紹介
社会主義とはなにかを解説しつつ、ロシア語通訳兼作家の米原万里が1960年代に東欧で過ごした少女時代を描いた著作『嘘つきアーニャの真っ赤な真実』を紹介する。早稲田大学マスコミ研究会2017.10.07 -
北九州監禁殺人事件を『消された一家』から見る
2002年3月に北九州市小倉北区で事件が発覚した。およそ6年間に渡って監禁・殺害を繰り返した犯罪史上稀に見る凶悪犯罪で、第一審で検察側は「鬼の所業」と容疑者を激しく非難した。 そんな残虐で非人道的な事件であるにも...早稲田大学マスコミ研究会2017.09.22 -
少子高齢化の要因と対策。山田宗樹の『百年法』と共に考える
ここ数年、多くの先進国で問題視されている少子高齢化。なぜ問題なのか、何が原因なのかを理解したうえで、老いることがない世界を描いた山田宗樹の『百年法』の世界を紹介します。早稲田大学マスコミ研究会2017.09.13 -
袴田事件の真相を探る。司法・冤罪・死刑制度の考察
袴田事件をご存知でしょうか?元プロボクサーの袴田巌は、2004年に死刑執行が停止され48年ぶりに釈放されました。彼は「世界で最も長く収監されている死刑囚」としてギネス世界記録にも認定されています。私たちの味方であるはず...早稲田大学マスコミ研究会2017.09.05 -
「子どもの貧困」とは。現状と対策の考察
日本における貧困を取りあげた報道は、近年増えつつある。中でも大きく報じられるのは、子どもの貧困だ。しかし、実際に貧困がどのように生活の中へ入り込んでくるのか、ということについての生々しい回答はあまり聞かない。ここでは、...早稲田大学マスコミ研究会2017.08.28 -
「働き方改革」とは?事例、問題点、活用法を考える。
2015年12月25日、当時電通の新入社員だった高橋まつりさんが、社員寮から飛び降りて命を落としました。長時間労働や上司からのハラスメントが原因の若い女性の自殺。衝撃的なこの事件は「働く」ということに関する幅広い議論を...早稲田大学マスコミ研究会2017.08.21 -
オウム真理教の地下鉄サリン事件の概要と、マスコミ報道の考察
人々を揺るがした地下鉄サリン事件から22年。どんな事件だったか振り返るとともに、この事件に衝撃を受けた作家・村上春樹が書いた本『アンダーグラウンド』を紹介します。早稲田大学マスコミ研究会2017.08.14