ハード・ロック/ヘヴィ・メタルの「物語」を楽しむ5冊

ハード・ロック/ヘヴィ・メタルの「物語」を楽しむ5冊

更新:2021.12.12

ハード・ロック/へヴィ・メタルと聞いてあなたが思うのは、どんなものだろうか? 興味の無い方にとっては、長髪、革の衣類、ギター、それに轟音を響かせる悪魔的音楽などでしょうか… ただこの音楽は、一見入りづらい反面、世界的に見ると、どの音楽ジャンルよりも深く、多くの人々を魅了し熱狂させるものでもあります。私も強く魅了され、人生すら左右された者の一人です。 今回は、ハード・ロック/へヴィ・メタルが好きな人にも、興味のない人にも、新たな発見への扉となるような書籍をご紹介したいと思います。

高校在学時、ヘヴィ・メタル/ハード・ロックを聴き、音楽を始める。特にジャパニーズメタル、LAメタル、メロディック・メタルに深く傾倒。小野正利ライブでのローディー時にスカウトされ、進学した洗足学園大学・音楽科JAZZコース・在学中よりプロ活動を開始。いくつかのバンドでCDをリリースし、森川 之雄(現アンセム)率いる「THE POWERNUDE」に加入。脱退後、サポートギタリストなどを経て、 五十嵐 充(ex Every Little Thing)と「RUSHMORE」を結成。2009年、アルバムをリリース。 2010年よりGIBSON USA傘下の「Kramer Guitar USA」と契約。その後は、ゲーム/アニメ音楽への制作や浜田麻里への楽曲提供なども行っている。2014年には、かねてから敬愛する「BLIZARD」の30thに松川“RAN”敏也の代わりとして参加。現在、正統派メロディックHM/HRを体現すべく自身のプロジェクト「DESTINIA」を始動。ジャパニーズメタルの新たな道を切り開く。キングレコードより2014冬1stアルバム『Requiem for a Scream』をリリース。2015年はデビュー作でコーラスとして参加したFukiと榊原ゆいをメイン・ヴォーカルとしたコンセプトEP『Anecdote of the Queens』を発売し、8月にはレコーディングに参加したキャストがほぼ参加した初ワンマン・ライヴ「A Live for a Scream ~One Night Only Requiem」をShibuya O-WESTで行い、チケットはソールド・アウトとなった。
ブックカルテ リンク

It is time now, a door opens to a whole new world.

ハード・ロック/へヴィ・メタルと聞いてあなたが思うのは、どんなものだろうか?

まったく興味の無い方にとっては、長髪、革の衣類、ギター、それに轟音を響かせる悪魔的音楽といったところでしょうか……。コマーシャルな部分としては、合っている気もしなくはありません。なぜなら、私自身にも当てはまることが多いので。

ただ、このハード・ロック/へヴィ・メタルという音楽は、前述のような一見の入りづらさの反面、世界的に見ると、どの音楽ジャンルよりも深く、多くの人々を魅了し熱狂させるものでもあります。私も強く魅了され、人生すら左右された者の一人です。

私や世界中の人々を魅了する理由として、音楽的内容はもちろんなのですが、私はもう一つ大きな理由として、その世界に生きる人々が持つ人間的魅力やバッググラウンドにあるストーリー性の強さが挙げられるのではないかと思っています。

それを知るにあたって最適なのが、ほかならぬ“本”であります。私は元来書籍が好きこともあり、そんな偉人たちの逸話をたくさん知ることができました。

前置きが長くなりましたが、初回であります今回は、ハード・ロック/へヴィ・メタルが好きな人にも、興味のない人にも、新たな発見への扉となるような書籍をご紹介したいと思います。

今も色あせない「バイブル」的な一冊

著者
伊藤 政則
出版日
1985-04-01
ハード・ロック/へヴィ・メタルはどこから来て、どこに行くものなのかを教えてくれる、まさにバイブル的な一冊。加えて1970年代から80年代中期にかけてのスターたちをたくさんのフォトと、それぞれの解説でドラマチックに伝えてくれる。

今の時代だからこそ、改めて本書を振り返ってみると、そこには今も鮮やかで普遍的な音楽が数多く存在する。本書の中に「10年後であれ、20年後であれ、伝統は生き続け、若者と、昔、若者だった人々の現実と夢を交差させてくれるのである……」という一節があるのだが、それどころか、30年経った今も何かを問いかけてくる。もし、10代、20代で明日のハード・ロック/へヴィ・メタル・アーティストを目指す若者がいれば必ず読んでほしい。

もちろん、私のような昔からの追っかけ世代や、当時からハード・ロック/ヘヴィ・メタルを愛する諸先輩方が改めて読んでも、ガツンとやられるような新しい発見が必ずやあることと思います。

そう、まさに、逆襲の如く。

ロックスターの赤裸々な日常

著者
["ニッキー・シックス", "イアン・ギッティンズ"]
出版日
2008-09-30
ハード・ロック/ヘヴィ・メタルのロックスターとして思い浮かぶのはどんなイメージだろう? カッコよく、派手。そして、大酒呑み。そんな絵に描いたようなロックスターであるロックバンド、モトリー・クルーのベーシスト、ニッキー・シックスの赤裸々な日記がこちら。

本書では、一般の人の理解を超えたアメリンカン・ロックスターならではのドラッグ歴と自らとの歴史を綴っている。こうなってくると、およそ実感できぬ部分も多く、むしろ“ドラッグ患者の小説”にすら感じてくる内容だ。ただ、ドラッグに狂っているだけではなく、成功とともにドラッグと一体になっていく様子、華やかさの中にもどこか影のようなものが感じられ、その狭間で葛藤していく様子など、どこかクレバーな印象を受ける。そんなところに頂点を極めたロックスターたる所以があるのだと思います。

モトリー・クルーをはじめとする80〜90年代初頭のLA(ロサンゼルス)におけるもっとも華やかだったヘヴィ・メタル・シーン、通称「LAメタル」は日本でも大きな人気を集めていましたが、これについて詳しく知りたい人は『LAメタルの真実』(シンコー・ミュージック)というインタビュー集がおすすめです。

悲劇のギターヒーローの素顔

著者
ジョエル・マクアイヴァー
出版日
2012-03-19
美しく、儚い。神に愛されていたがゆえに、その元へ仕わされる運命となってしまった悲劇のギターヒーローが、かつてこの世界には存在していた。世界中の誰もが“美しい”と感じるパーフェクトなルックス、さらにそれを凌駕するクラシック音楽を取り込んだフレーズのセンス、作曲力。前述のニッキーのようなミュージシャンとは、ある種対照的で、ひたすら勤勉で真面目なミュージシャンが、大きな成功まで上り詰め、そして儚く散る――。

この本は、そんな切ない実話の物語が細かくまとめられ、没後のいろいろな人の想いも書かれている。名前だけしか知らない人も、ストーリーに興味を持った人も、その人柄こそが彼の大きな魅力だったことに気づくだろう。

その後のギタリスト界に、いや音楽シーン全体に影響を残した彼は、日本のシーンにも影響をたくさん残している。多くの人が彼を愛し、彼を尊敬している。私もその一人だが、さらに私の尊敬するギタリストは、和製ランディ・ローズと呼ばれる美しいギタリストで松川“RAN”敏也という方でもあったりする。

この本を読む度に、彼のように常に勤勉であり、なおかつ周囲の人から慕われる人柄のギタリストに少しでも近づけるようにと、悩める私にとっての道標を教えられる。

悪魔が答えるお悩み相談

著者
["オジー・オズボーン", "クリス・エアーズ"]
出版日
2012-02-25
先のランディ・ローズを世に知らしめるきっかけとなったヴォーカリスト、オジー・オズボーン。稀代のハード・ロック/ヘヴィ・メタル・アイコンたるこの人は、アルコール&ドラッグはもとより、コウモリを食べる、何度も生死をさまよい、家庭もめちゃくちゃ、さらに性格も天然……と現実離れした人物でもある。

天使のようなギターヒーロー、ランディと一緒にバンド活動を行い、しかも彼にとって最良のメンバーであったことが信じられないくらい、破天荒なヴォーカリストなのだ。そんな彼の本は何冊も出ているのだが、今回はあえてこちらを紹介したい。

ドクター・オジーとして読者の悩みに答えるという英サンデー・タイムズ紙、米ローリングストーン誌での連載コーナーをまとめたもので、一応診断書の体裁なのだが、大半の質問は斜め上からのもので(主に下ネタ)、さらに天才ドクターの回答はさらにその上を行く。

ただ、ごく稀に真っ当とまでは言えないものの、妙に胸のすくような回答があり、ハッとさせられる。コメディのように何も考えずに楽しめる本として(というか、それこそが本書なのだろうが)、気楽に読める一冊。悩んでいる時や陰鬱な時に読めば、あれこれ考えているのがバカバカしいと思えてくる。あなたもこのクレイジー・トレインに乗れば、天才ドクターと何かを共有できるかもしれない。

「俺のやり方」を貫くギタリスト

著者
イングヴェイ・マルムスティーン
出版日
2013-08-29
80年代後半から90年代にかけて最大のギターヒーロー、イングヴェイ・マルムスティーン。北欧から世界を侵略するバイキング。彼の持つ常人の域を超えたテクニックが、その性格や人間性に起因していることがよくわかる一冊。強引な一面もあるが、成功者として明晰であり、行動力や分析力もさすが。凄まじいテクニックや傍若無人な面だけに目が行きがちだが、そういった部分を別の視点から考えることができる。各アルバムについての話や、機材や弾き方についても本人の口から語られるので、ギタリストも必読。また、女性問題に関するエピソードも面白いので見てほしい。

イングウェイの名言の一つ、「世の中には正道と邪道と、Yng-WAY(俺のやり方)がある」と言ってのける自信。こういった我の強さも前述の2人のアーティストとはまた異なり、人を惹き付ける理由なのだろうと思う。できることなら、私も名言の一つでも残せるギタリストになりたいものだ。

駆け足で紹介してきたが、このほかにも紹介したい本は、たくさんある。

例えば、先のイングウェイに影響を与え、私自身が音楽を始めるきっかけとなったギタリスト、リッチー・ブラックモアの自叙伝やインタビュー。もっとストイックにバンドという形や音楽への情熱について考えさせられる世界的バンド、メタリカの故クリフ・バートンのストーリーなど。

私より詳しい諸先輩からすれば、あれもだろう、これもだろうという声などもあるかもしれない。それで良いし、それこそが素晴しいと思います。ハード・ロック/ヘヴィ・メタルというジャンルは、そういった十人十色のさまざまな見解や思い入れを各々が抱ける音楽なのですから。

本が描くハード・ロック/ヘヴィ・メタルの世界から、新たに興味を持ったり、さらに深く掘り下げたり、これからも「私」というヘヴィ・メタルの起点の一つからさまざま書籍を紹介できればと思います。ヘヴィ・メタルと読書が共に、あらんことを!

この記事が含まれる特集

  • 本と音楽

    バンドマンやソロ・アーティスト、民族楽器奏者や音楽雑誌編集者など音楽に関連するひとびとが、本好きのコンシェルジュとして、おすすめの本を紹介します。小説に漫画、写真集にビジネス書、自然科学書やスピリチュアル本も。幅広い本と出会えます。インタビューも。

  • twitter
  • facebook
  • line
  • hatena
もっと見る もっと見る