横尾忠則のおすすめ作品5選!日本を代表する美術家の全集やエッセイなど

更新:2021.11.16

世界中から評価されているアーティスト、横尾忠則。その名に聞き覚えがなくても、1度は彼の作品を目にしたことがあるはずです。この記事では、1960年代から第一線を走り続けている横尾のおすすめ作品をご紹介していきます。

ブックカルテ リンク

横尾忠則とは

 

1936年生まれ、兵庫県出身の横尾忠則。日本を代表する美術家のひとりです。

20代のころからグラフィックデザイナーとして活躍し、革新的なポスターなど独自の世界観を表現し続けています。その作品は世界から注目を浴び、寺山修司や三島由紀夫などとともに高い評価を受けていました。

ニューヨーク近代美術館や、アムステルダムのステデリック美術館、パリのカルティエ現代美術財団など、各地で個展を開催しています。2012年には神戸に横尾忠則現代美術館を開館しました。

またワルシャワ国際ポスター・ビエンナーレ展の金賞や紫綬褒章、日本文化デザイン賞、旭日小綬章、朝日賞、高松宮殿下記念世界文化賞など数多くの賞を受賞しています。

長寿と創作の因果を語る対談集『創造&老年 横尾忠則と9人の生涯現役クリエーターによる対談集』

 

「『画家は長生きですね』とよく耳にする。そういえばそうかも知れない。世界の巨匠の大半は長寿だ。ピカソ、ミロ、シャガール、みんな九十代まで生きた。江戸時代の平均寿命の短い時代でさえ、北斎は九十歳の人生を全うした。日本の女流画家の長命は驚くばかりだ。ただ長生きするだけでなく、創作活動も一向に衰えない。どうも創作活動と長命には何か深い因果関係があるように思う」(『創造&老年 横尾忠則と9人の生涯現役クリエーターによる対談集』より引用)

本書が発表された当時、80歳を目前に控えていた横尾忠則。3年という月日をかけて、9人の80歳以上の現役クリエーターに会い、長寿と創作の秘密を探った対談集です。

補聴器を持参したり、いきなり薬の話をしたりとご長寿あるあるに笑いながらも、彼らの柔軟な考え方や生き方に驚かされるでしょう。

著者
横尾 忠則
出版日
2018-01-20

 

小説家で尼僧の瀬戸内寂聴やポストモダン建築で世界的に有名な建築家の磯崎新、映画監督の山田洋次……そうそうたるメンバーの貴重な話が聞ける本作。いずれも各界の大御所ですが、横尾忠則もまったく引けを取らないのが凄いところでしょう。

単なるインタビューでは見えてこない深みがあるのが魅力。お互いをリスペクトし、対等に創作について語りあう様子が見どころです。

横尾の真骨頂『横尾忠則全ポスター』

横尾忠則がまだ世に出る前の高校生の時に描いたものから、本作発表時の最新作まで、57年間で手掛けたおよそ900点のポスターをフルカラーで網羅した画集です。もともとは国立国際美術館で開催された「横尾忠則全ポスター」展の公式カタログとして編集されました。

編年順で構成され、完成された作品以外にもアイディアスケッチや版下、原画、色指定紙、データなども収録していて、資料的価値も高いでしょう。

著者
横尾 忠則
出版日
2010-07-30

 

原色や鮮やかな色を多用した横尾忠則のポスターは、1960年代から高い評価を得ていました。特に、1966年に発表した「腰巻お仙」は代表作のひとつとして数えられています。

ポスターというのは元来宣伝用の張り紙であり、注目されるべきはそこに広告されているものです。製作者が注目されるものではありません。しかし横尾の場合はその個性があまりにも際立っていたことから、しだいに彼自身がが前面に立つことを許されていったそう。

何十年も前の作品でも古臭さはなく、色褪せていないことがわかります。グラフィックデザインに興味のある方ならきっと満足できる一冊でしょう。

穂村弘と作ったアート作品『えほん・どうぶつ図鑑』

 

横尾忠則の描いた「聖レオニソスの家族」など動物をモチーフとした作品に、歌人の穂村弘が文章を添えた作品です。動物園で暮らす動物に孤独な都市生活者を重ねて、幻想的な詩を綴ります。

著者
["横尾忠則", "穂村弘"]
出版日
2013-07-21

 

本書には「切り抜いてください、あなたの鋏で」とあります。実は読者自らが各ページにいる動物たちの点線部分を切り抜き、コラージュさせることで完成させるアートブックなのです。

美麗な本を「切り抜く」、横尾忠則の絵を「切り抜く」という経験はなかなかできないもの。ためらうかもしれませんが、切り抜かれた穴から次のページに描かれた絵を覗くことで新しい世界が広がるはずです。

これぞまさにアートだといえる一冊でしょう。

横尾忠則の精神世界を巡る旅『インドへ』

 

本書の初版が発表されたのは1977年。当時横尾忠則は、何度もインドに足を運んでいました。単なる旅行ではなく、精神世界へと足を踏み入れていったのです。

ヒッピーが流行り、ビートルズに憧れていた1970年代の若者。インドへも興味関心の目を向けていましたが、実際に訪れるのはまだかなりハードルが高かったでしょう。本書では横尾が現地での体験を綴りながら、自然や芸術について考えていきます。

著者
横尾 忠則
出版日
1983-01-01

 

三島由紀夫と親交のあった横尾忠則は、三島の自決前に電話で話していて、その際に「君もそろそろインドへ行ってもいいな」と言われたそうです。この言葉がきっかけで、インド行きを決意しました。

インドはヒッピー文化の聖地ともいえる場所だったうえ、若者たちが憧れていたビートルズもインドに傾倒していました。横尾もまた、インドを通じて自身の感性を尖らせていきます。

彼はもともと霊感が強かったそうで、本書には霊的な世界やUFOについての記述も。人間はなぜ生まれ、なぜ死んでいくのかを、インドを通じて追い求めていく横尾の思考に触れてみてください。

横尾忠則が半生を語るエッセイ集『ぼくは閃きを味方に生きてきた』

 

横尾忠則が、自身の多彩な交遊関係や現代美術、精神世界、死などを赤裸々に綴ったエッセイ集です。

常に時代をリードし続けてきた天才画家の価値観や、思想の一端に触れることができます。

著者
横尾 忠則
出版日
1998-07-01

 

ニューヨークでのドラッグ体験や天使との交信など、刺激的な内容もありますが、横尾忠則のアートの源流がどこにあるのか垣間見ることができ、興味深く読むことができるでしょう。

横尾は作品を生み出す際、思考ではなく「閃き」を使ってきたといいます。この閃きというのは、もっている知識だけで成り立つものではなく、また言葉だけで表せるものでもないそうです。

また彼の交友関係の豪華さも見どころです。ジョン・レノンや三島由紀夫、寺山修司など、そうそうたる人々と出会い、感性を磨いていきます。美輪明宏の解説にも注目です。

  • twitter
  • facebook
  • line
  • hatena
もっと見る もっと見る