窪美澄(くぼみすみ)のおすすめ書籍5&最新作!性と真正面から向き合う作家

更新:2021.12.12

女性の身体や性の在り方というのは神秘的なものです。人の生命をどう捉えるか、という問い掛けがそこにあるから。妊娠や出産にまつわる「性」を真摯に追求し続ける女性作家、窪美澄の作品5作品と最新作をご紹介します。

ブックカルテ リンク

日常感覚に根ざした性意識を描き出す作家、窪美澄

窪美澄は1965年東京生まれの作家です。短大中退後、様々なアルバイトを経て広告会社に勤務。出産後、フリーの編集ライターとして活動。2009年に短篇「ミクマリ」で、女による女のためのR-18文学賞大賞を受賞し、作家デビューしました。

窪美澄の短篇集『ふがいない僕は空を見た』は、2011年の本屋大賞第2位、山本周五郎賞を共に受賞。同作品は、2012年に映画化。さらに、第二作の長篇『晴天の迷いクジラ』で山田風太郎賞を受賞しました。

育児雑誌でのライター経験もある窪美澄は、女性の「性」というものを秘すべき特殊なものとして捉えるのではなく、女性の日常に寄り添うものとして描きます

作中で扱われる生理や妊娠、出産といった事柄は、決して特殊であったり異常であったりするものではないのです。それゆえ、性交のシーンが具体的に描写されていても、イヤらしさはあまり感じさせません。

窪美澄は性のエピソードについて書く時、「『これを書いちゃいけない』と思わないようにしよう」ということを意識する、とインタビューで語っています。タブー意識が逆に性の在り方を仄暗いものに仕立て上げるという側面がある、と考えているようです。窪美澄のこうした姿勢は誠実さの表れともいえるでしょう。

作中で扱われるテーマも次第に幅が出てきており、今後の作品にも着目したい作家です。

まずは窪美澄の最新作を紹介します。

窪美澄最新作は暴力の連鎖について問う『朔が満ちる』

あらまし

父親は酒を飲むたびに家族に暴力を振るう酒乱。母と妹がいる13歳の史也は、明確な殺意を抱いて斧を持ち、父に襲い掛かって殺人未遂をおこします。

それから十数年、家族と離れたまま東京でカメラマンとして暮らしていた史也は、同じように傷を負って生きる看護師の梓と出会います。いつか自分も親になるのだろうか。そんな漠然とした自分への思索に向き合っていく「再生」の物語です。

著者
窪 美澄
出版日

ここが見所

怒鳴り声、腹を蹴られた母の描写……。物語の前半は、DVをくり返す父の描写に胸が苦しくなるでしょう。その父に対し、葛藤しながらも明確な殺意を抱いていく史也の心情描写から目が離せなくなります。

大人になり一人潤いのない生活をしていた彼ですが、物語が加速するのは居場所と呼べるような人々と出会っていく展開。母親は、罪を犯した自分を実際はどのように思っていたのか。そして史也の心の傷を誰よりも理解する梓。一つひとつのセリフに、読者まで存在を許されているような気持ちになりながら読み進められます。

また、建築専門のカメラマンである史也が「家族」の入れ物である「家」をどのような視点でまなざすのか。彼の心情の変化を想像しながら味わうのもおすすめです。

タイトルの「朔が満ちる」とは、月が満ち欠けして元の状態に戻る陰暦の1日目を意味する言葉。史也の人生を月になぞらえた文学的な表現に希望を見出せる作品となっています。

1位:窪美澄の最高傑作!『晴天の迷いクジラ』

あらまし

田舎から上京してきて零細デザイン事務所に勤め、多忙ゆえ鬱になり、恋人にも振られてしまったデザイナーの由人。故郷と子供を捨て、女であることも捨てて零細デザイン事務所を切り盛りしてきた社長の野乃花。長女を幼くして亡くしたがため過干渉となった母親に振り回され、友人をも病で喪った引きこもりのリストカット少女の正子。

この3人が不思議な巡り合わせによって出会い、湾に迷い込んだクジラを眺めるうちに、自らの過去と向き合いながら心を整理していく窪美澄の作品です。

由人は現在に苦しみ、野乃花は過去に囚われ、正子は未来を見失っています。そんな3人が、「迷い込んだクジラを見に行く」という1つの目先の目的によって同行することになり、生きるということを見つめ直します。

著者
窪 美澄
出版日
2014-06-27

ここが見所

辛く苦しい時、ふと「死にたい」と思うのは、誰しもあることだと思います。ですが、他者との交流の温かさによって救われるというのもまた、よくあることです。それぞれに生き辛さを抱えた3人だからこそ、支え合うことができたのかも知れません。

3人が見に行ったクジラは、大海から小さな湾に閉じ込められ、座礁しています。生きるためにもがくクジラの姿は、置かれた状況に閉じ込められながらも懸命に生き抜こうとするものの象徴だとも読むことができるでしょう。

全てが一件落着するハッピーエンドというわけではありませんが、読み終えて心に小さく温かい灯がともるような、これはそんな窪美澄の小説です。

2位:思春期を生きる三人の大人たちのお話『よるのふくらみ』

あらまし

29歳のみひろ、その婚約者の圭祐、圭祐の弟でみひろの同級生の裕太は、同じ商店街で生まれ育った幼馴染です。窪美澄の本作は、彼(女)らの三角関係が6つの短篇によって、順にみひろ、裕太、圭祐の視点で綴られます。

三角関係と言ってもメロドラマ風の要素が強いものではありません。それぞれの葛藤や苦悩が窪美澄一流の淡々とした筆致で描かれます。三者三様の性欲と愛情との交錯が、読んでいて胸苦しさを覚えさせます。

圭祐は性的不能に悩まされ、みひろは性欲と愛情の狭間で揺れ動き、裕太は別の子持ち女性との交際を考えます。幸せであるはずなのに、すれ違いが孤独を生み、愛情が信じられなくなっていく……そんなみひろと圭祐に対し、みひろに好意を寄せていた裕太も思い悩みます。

著者
窪 美澄
出版日
2016-09-28

ここが見所

大人になっても、恋愛や性欲というのは割り切ったり完全にコントロールできたりするものではなく、常に人を思い悩ませるものだということを、この窪美澄の今作は示してくれます。

例えば、みひろは婚約相手の圭祐に抱かれたいと思っていますが、自分からそれを言い出すのは恥ずかしいことだと思い、胸に秘めてしまいます。一方で圭祐は、みひろが自分と寝たがるのを、性欲からではなく単に子供が欲しいからだと誤解するのです。

男女間の悩みというものは、幾つになっても変わらないものなのかも知れません。年齢を重ねても好きな相手に会うと胸が高鳴りますし、想いが通じなければ落胆するものです。大人だからと冷静な素振りでいられたとしても、内心は思春期と大差ありません。

自分は大人だけれど大人という気がしない、という人は、窪美澄の本書を一読してみてはいかがでしょうか。恋愛をする誰もが、きっと同じような悩みを抱えているのだとわかりますよ。

3位:ごく普通の家庭の苦しみと救いについて『水やりはいつも深夜だけど』

あらまし

本作は同じ幼稚園に子供を通わせる家々の苦しみと、その救いを描く短篇集です。

  • セレブママとしての仮面でブログを更新する反面、ママ友同士の関係に思い悩む主婦を描いた「ちらめくポーチュラカ」
  • 仕事に忙殺されて育児に参加できず、妻や義両親とも険悪になり掛けてしまう夫を描く「サボテンの咆哮」
  • 障害をもっていた妹の記憶に囚われ、自分の娘の発達障害をも疑ってしまう主婦を描く「ゲンノショウコ」
  • 子供を産んだことで変化した妻とすれ違い、若い女によろめいてしまう夫を描く「砂のないテラリウム」
  • 父の再婚によって義理の母と妹ができた女子高校生の戸惑いを描く「かそけきサンカヨウ」

どの短篇作品も不穏な緊張感に満ちていて、読んでいてドキドキします。しかも、扱われる問題や確執が、どの家庭にも起こり得るような日常的なものだけに、虚構というには生々しいものを感じてしまうのです。

著者
窪 美澄
出版日
2014-11-14

ここが見所

たとえばママ友同士のイジメであったり、子育てを「手伝う」と表現してしまって妻に反発される夫であったり、自分の娘の成長は遅いのではないかと疑ってみたり。ごく普通の家庭にも訪れるような悩みですが、当事者にとっては決して軽いものではありません。

また、「サボテンの咆哮」の中に、育児に疲れて職場に復帰するのを諦めた妻が実家に入り浸り、子供が自分になついている実感が湧かない、という夫が描かれます。

子供は、仕事で忙しい自分よりも妻や義父母に笑顔を見せるけれど、どう育児に関わればいいのかわからない、という悩みです。子育てに対するこうした悩みを持つ父親も多いのではないでしょうか。そういった描写に、窪美澄の丁寧な目線が感じられます。

ありがちで、だけど辛く苦しい家庭の悩みにも、優しい救いは与えられます。家庭の中で思い悩んでいるという方におススメしたい窪美澄の一冊です。

また「かそけきサンカヨウ」は2021年10月に映画化しました。監督には『愛がなんだ』『あの頃。』を手掛けた注目の監督・今泉力哉が。再婚する父の直を井浦新、父と2人暮らしをしてきた娘の陽を本作で初主演を飾る志田彩良が演じます。

子を連れて父と再婚する美子という人物について、「嫌な人にはしたくなかった」という作者。監督の今泉力哉も原作を読んでその空気を出演者の芝居に活かしたいと感じ取っていたようで、美子を演じる菊池亜希子の演技のトーンに注目です。

映画『かそけきサンカヨウ』公式サイト

4位:震災を経て結び付く、異なる世代の二人の女性『アニバーサリー』

あらまし

東日本大震災を背景として、マタニティスイミングの指導員である70代の晶子と、カメラマンである30代の真菜の繋がりを描いた窪美澄の作品です。

晶子はいわゆるおせっかいなおばあさんであり、真菜は家庭の事情から愛に飢えています。2人の背景がそれぞれの幼少期から丁寧に描かれているため、どういう来歴をもつ人間なのかということが伝わってきて、人物像に厚みが出ています。

生まれ育った時代が違うということは、関わってきた人も、文化や技術も、全てが異なるということです。その違いは、晶子と真菜の距離感として表れます。2人は、手作りの食べ物を食べるかどうか、原発事故による放射能にどう対処するか、といった点で対立しながらも、しだいに心を通わせていくのです。

著者
窪 美澄
出版日
2015-07-29

ここが見所

晶子と真菜に共通するのは、一度世界が終わっているという背景。晶子は終戦と共にそれまでの社会の崩壊を体験していますし、真菜は1999年7月の終末の予言を漠然と信じる中で生きてきて、やはり滅びなかった世界を生きています。

そんな2人が、東日本大震災でまたも自らを取り巻く社会の変化や崩壊を目の当たりにし、次世代に命を繋いでいくということについて考えるのです。

敗戦後の混乱期や東日本大震災、原発事故といった事件、母との関係性、食の問題といった様々なテーマを絡め、纏め上げたこの物語の重量感は凄まじく、各要素を言葉で説明するのは難しいもの。ただ、全ての要素が関係しながら作中のテーマに繋がるシーンは、読んでいて唸らせられます。

時代を超えても受け継がれるものとは何なのか、窪美澄の『アニバーサリー』をぜひ読んでみてください。

5位:やっかいなものを抱えて生きていく人々の物語『ふがいない僕は空を見た』

あらまし

本書は、窪美澄のデビュー作の「ミクマリ」を始めとする下記の5作からなる連作短編です。

  • 年上の主婦との情交を高校生の少年の視点から描いた「ミクマリ」
  • 年上の主婦視点から描いた「世界ヲ覆フ蜘蛛ノ糸」
  • 少年の同級生のガールフレンドの視点から語られる「2035年のオーガズム」
  • 少年の級友の視点で語られる「セイタカアワダチソウの空」
  • 助産師である少年の母親の視点から語られる「花粉・受粉」

同一世界・同一時間軸で、それぞれ関係性のある5名の登場人物の視点によって、物語が紡がれています。

一つの大きな事件を異なる視点から多角的に描く、というのとは違いますが、幾つかの共通する出来事について、それぞれの人物の考えや思いが語られており、立体的に浮かび上がるようなお話になっています。

著者
窪 美澄
出版日
2012-09-28

ここが見所

文庫版の解説にもありますが、各短篇に登場する人物たちは必ずしも自ら望んだわけではない「やっかいなもの」を抱えています。彼(女)らは、それがために苦しみ、生き辛さも感じています。ですが窪美澄は、それでも真っ直ぐに生き続けるしかない、というエールを送るのです。

不倫や性交、出産というのは、ともすれば重くドロドロしがちな題材です。けれども、本作は性愛絡みのネガティブさに主眼が置かれているのではなく、少年が年上の女性に恋をする延長としての性交や、家庭を築いた女性の不妊の悩みといった問題を描き出すことに力点が置かれているので、あまり生臭さのようなものは感じられないと思います。

R-18文学賞の受賞作ではありますが、男女間のエロティシズムを前面に押し出すような物語というのではなく、人間の肉体や精神に伴う様々な問題を、衒わずあるがままに描いてみせた窪美澄の秀作です。

『ふがいない僕は空を見た』は2012年に映画化。過程に居場所のない主婦の里美を田畑智子が、里美と不倫関係を持つ高校生の卓巳を永山絢斗が演じました。

映画 ふがいない僕は空を見た公式Twitter

『ふがいない僕は空を見た』のように山本周五郎賞を受賞している作品がどんな作品なのか知りたい方はこちらの記事がおすすめです。

「山本周五郎賞」歴代受賞作のおすすめ6選!すぐれた物語性の小説たち

「山本周五郎賞」歴代受賞作のおすすめ6選!すぐれた物語性の小説たち

優れた物語性を有する作品に贈られる「山本周五郎賞」。この記事では歴代受賞作のなかから特におすすめの6作品を選び、作品の魅力や見どころを紹介していきます。また、「山本周五郎賞」の概要についても解説していくので、ぜひ読んでみてください。


性というのは、覆い隠されるべきものとして扱われるものですが、そこには常に切実な問題が存在しています。窪美澄は、そういったテーマに正面から向き合うことで、男と女である人間の悩みや苦しみを描き出そうとします。

人間を描く上で避けて通れない性という問題。そこに当たり前のものとして付随する様々な想いを、窪美澄の作品から受け取ってみませんか。

  • twitter
  • facebook
  • line
  • hatena
もっと見る もっと見る