法廷ミステリー小説おすすめ6選!検察や弁護士、裁判を描いた本

更新:2021.11.20

法廷を舞台にしたミステリー小説は多数存在します。検察官や弁護士の迫力ある弁論や、ひとつの証言から新しい事実が明らかになっていく様子など、徐々に真実へと近づいていくミステリーの醍醐味を体感することができるでしょう。この記事では、読んでおきたいおすすめの法廷小説をご紹介していきます。

ブックカルテ リンク

法廷ミステリー小説の代名詞ともいえるおすすめ作品『ユダの窓』

 

ある日ジェームズ・アンズウェルは、婚約者の父親エイヴォリーに自宅へと招かれました。結婚の許しをもらおうと訪れると、書斎に通されます。壁には、エイヴォリーがアーチェリーの大会で獲得した賞品の矢が3本飾られていました。

エイヴォリーにすすめられるまま、ウィスキーソーダを飲むアンズウェル。しかし、直後に意識を失ってしまいます。そして彼が目を覚ますと、部屋の中には矢で胸を射抜かれ、死んでいるエイヴォリーの姿があったのです。

現場は完全な密室。犯人はアンズウェルしか考えられません。圧倒的不利な状況のなか、この事件の唯一の穴に気づいたのが、弁護士のヘンリ・メリヴェールでした。

 

著者
カーター・ディクスン
出版日
2015-07-29

 

1938年に発行された、アメリカの推理作家カーター・ディクスンの法廷小説です。

本作の見どころは、物語のほとんどが法廷で進行することでしょう。迫力のある弁論と巧みな話術で、徐々に真実が明らかになっていきます。

本作の事件は、完全犯罪ともいえる密室殺人。現場にはアンズウェルとエイヴォリーの2人しかおらず、扉は内側から鍵がかけられ、窓はシャッターで閉じられた状態でした。しかし弁護士のヘンリ・メリヴェールは、「ユダの窓」の存在を指摘するのです。

「ユダの窓」とは、イエス・キリストの弟子のなかでも、特に選ばれた12人の使徒イスカリオテのユダをもとにつけられた言葉。イスカリオテのユダは、使徒のなかで唯一キリストを裏切った人物として知られています。この事件の「ユダの窓」は何なのか、真犯人は誰なのか、法廷を通して推理してみてください。

 

裁判の様子が詳細に描かれたおすすめ法廷小説『事件』

 

神奈川県厚木市にある雑木林の中で、若い女性の刺殺体が発見されました。被害者は小さなスナックを経営している、23歳の坂井ハツ子。警察は容疑者として、19歳の上田宏を逮捕します。

初公判にあたり、宏の弁護人をベテラン弁護士の菊池が担当することになりました。未成年による殺人事件の裁判が進むにつれ、しだいにハツ子と宏にまつわる過去が明らかになっていきます。

 

著者
大岡 昇平
出版日
2017-11-22

 

小説家、大岡昇平の法廷小説です。1961年から『若草物語』というタイトルで新聞連載され、後に現在のタイトルで1977年に刊行されました。

ハツ子にはヨシ子という妹がいて、ヨシ子は現在宏との子を身ごもっています。そこに至るまでには、宏を巡ってハツ子とヨシ子が揉めており、宏はすべてを理解したうえでハツ子を殺害したことを認めています。ところが裁判が進むと、3人の本当の関係が明らかになってきました。

本書の特徴は、裁判に関する手続きや慣習が非常に丁寧に描かれているところ。一般の読者にはなじみの薄い制度を理解することができるでしょう。

また犯人があらかじめわかっているにも関わらず、求刑をめぐる法廷での菊池の活躍は目を見張るほどドラマチック。読み応えがあり、満足できる作品です。

 

裁判制度や死刑制度を考えさせられる法廷小説『13階段』

 

定年を間近に控えた刑務官の南郷正二は、前科を犯して仮釈放となる三上純一に、ある仕事を持ちかけました。

10年前に起きた、保護司夫婦の惨殺事件。犯人は、現場近くでバイク事故を起こした樹原亮と断定されますが、彼は事故によって記憶が曖昧に。本人からは「階段をのぼっていた」以外の証言を得られないまま、ついに死刑執行が間近に迫っています。

樹原の冤罪を晴らすことができれば報酬が出るという話を聞いて、金に困っていた三上は依頼を受けることにするのです。

 

著者
高野 和明
出版日
2004-08-10

 

2001年に刊行された高野和明のデビュー作です。

冤罪の可能性がある死刑囚を救うため、定年間近の刑務官と仮釈放中の青年が10年前の殺人事件を追う物語。本作で重要となるのは、樹原亮の唯一の証言であり、タイトルにも登場する「階段」です。

「13階段」は、かつて処刑台に続く階段が13段あったことから、絞首台や死刑を意味する隠語として使われています。南郷と三上は、樹原の言う「階段」を追い求めて、ついにとある寺に辿り着きました。しかし話が進むうちに、今度は三上が事件に関わっていたことが明らかになって……。

タイムリミットが迫るなか、緊迫する法廷の様子は臨場感たっぷり。人を裁く「裁判」という場所もまた、人によって運営されていることを痛感させられるでしょう。司法制度や死刑制度について、あらためて考えさせられる作品です。

 

法廷小説の名家が描くおすすめ小説『コリーニ事件』

 

個人事務所を立ち上げたばかりの若き弁護士ライネンは、初仕事の依頼を受けました。内容は、85歳のドイツ人資産家を殺した、67歳のイタリア人コリーニの弁護です。

コリーニは自分の罪を理解していたため、弁護されることを拒否します。しかし殺人の動機に関しては、まったく口を割りません。

ライネンはそれでも彼の味方でいようと思うのですが、その矢先、被害者と自身の接点を知ってしまい、弁護を続けるべきか悩むのです。

 

著者
フェルディナント・フォン・シーラッハ
出版日
2013-04-12

 

2011年にドイツで、2013年に日本で刊行されたフェルディナント・フォン・シーラッハの作品です。作者はドイツ出身の小説家であると同時に、現役の刑事事件弁護士でもあります。

本作の軸は2つ。まずは被害者と自身の関係を知って思い悩む新米弁護士ライネンの成長です。仕事と私情で揺れるなか、自分が弁護をするコリーニは何も語りません。彼の葛藤と、自身の恩師でもあり法廷では敵方である弁護士マッティンガーとのやりとりも見ものでしょう。

そしてもうひとつは、ドイツの歴史に欠かせないナチスです。ドイツ人がイタリア人に殺された……たとえ戦争が終わったとしても、ドイツにはずっとその影がまとわりついているのだと感じられるでしょう。

日本とは異なる司法制度も興味深いもの。裁判でコリーニの動機が明らかになるにつれ、哀しい気持ちにさせられますが、ぜひ読んでほしいおすすめの法廷小説です。

 

法廷で明らかになる本当の過去とは『最後の証人』

 

かつて検事をしていた佐方貞人は、転職をして現在は弁護士になりました。ある日、ホテルで起きた殺人事件の被告人の弁護を頼まれます。指紋や監視カメラなど、現場に残された証拠から彼が犯人であることはほぼ確定。圧倒的に不利な状況です。

しかし被告人は無実を主張。佐方は新たな証言を求め、「最後の証人」を召喚するのです。

 

著者
柚月裕子
出版日
2018-06-15

 

2010年に刊行された柚月裕子の作品。「佐方貞人」シリーズの1作目です。

数日間の法廷の様子と、過去の回想が交互に語られる構成。見どころはやはり、証言台に立つ人々の発言です。裁判が進むにつれて過去がどんどん明らかになっていくのですが、最後の最後で読者の予想を覆す新しい展開が待っています。ミスリードを誘う作者の筆力に感服してしまうでしょう。

真相を知ると、一体どちらが被害者でどちらが被疑者なのか、深く考えさせられるとともに、裁判の不条理さも痛感する一冊です。

 

宮部みゆきが描く傑作法廷小説!中学生だけの校内裁判『ソロモンの偽証』

 

1990年のクリスマスイブ。当時中学2年生だった柏木卓也が、学校の屋上から転落死しました。警察は自殺と断定し、事件は終息したかに思えましたが、後日、校長と担任、そして柏木のクラスのクラス長である藤野涼子のもとに、今回の事件に関する告発状が届くのです。

その内容は、校内では有名な不良少年、大出俊次が柏木を殺したというもの。マスコミにも流出し、大騒ぎになります。

翌年、中学3年生になった彼らは、柏木の事件について学校内裁判をしたいと教師たちに提案。生徒たちは、裁判官、弁護人、検察官、陪審員とそれぞれ担当を決め、ついに公判が始まります。

 

著者
宮部 みゆき
出版日
2014-08-28

 

2012年に刊行された宮部みゆきの作品です。「事件」「決意」「法廷」の三部構成でそれぞれに上下巻があるという、大長編になっています。

主人公の藤野涼子を中心に、柏木の転落死について学校内裁判をおこなう生徒たち。彼らはこれを「卒業制作」にしたいと言っています。まだ中学生である彼らが、苦しみながらも本当のことを求める姿から目をそらすことができません。

何が正義なのか、生きるとはどういうことなのか、クラスメイトを失った彼らが、裁判をとおして少しでも救われればよいと願うばかりです。

 

  • twitter
  • facebook
  • line
  • hatena
もっと見る もっと見る