5分でわかる薬剤師!資格の取得方法や収入、働き方などを詳しく解説!

更新:2021.12.4

医療職のなかでも資格取得まで時間のかかる薬剤師という資格。資格取得までの道のりは長いですが、いざ資格を取得してしまえば、取得後はさまざまな活用ができるという魅力があります。 ここでは、薬剤師の資格取得方法や働き方に加えて、薬剤師を目指す方におすすめの書籍を紹介していきます。薬剤師の道を検討しているけれど修学年数を考えてなかなか踏み出せないという方は、この記事で薬剤師の道へ一歩踏み出すきっかけの1つになると幸いです。

ブックカルテ リンク

薬剤師の仕事は?どこで働ける?

まずは薬剤師とはどんな仕事なのかについて詳しく紹介します。

薬剤師の仕事とは

薬剤師とは薬剤師法の第1条で以下のように定められています。

薬剤師は、調剤、医薬品の供給その他薬事衛生をつかさどることによつて、公衆衛生の向上および増進に寄与し、もつて国民の健康な生活を確保するものとする。

つまり、国民が健康な生活ができるように薬を調剤したり、薬に関する情報提供をしたりできる薬のプロフェッショナルが薬剤師といえるでしょう。

薬剤師が扱える薬の種類

日本における薬の種類には、医師の処方箋によって薬を調剤する医療用医薬品と、処方箋なしで手に入る一般用医薬品(OTC医薬品)の2つがあります。このどちらを扱う薬剤師になるかによって、薬剤師の仕事内容は少し変わってきます。

医療用医薬品に関わる場合は、処方箋に書かれている指示を基に薬を調剤します。患者さんに薬についての情報提供や飲み方の説明などもおこないます。

一方、一般用医薬品に関わる場合は、薬が出来上がった状態で販売されているため調剤はおこないません。その薬についての情報提供をしたり今の症状にはどんな薬が合うのかなどの相談を受けます。

近年、かかりつけ薬局、かかりつけ薬剤師という考え方があります。これは医師と同様にかかりつけの薬局を作ることでその方の生活や体調に合った薬や健康に対する情報提供をおこなっていくというものです。この考え方をきっかけに、薬剤師の需要はますます高まっています。

薬剤師が活躍できる場所は?

薬剤師の働ける場所は以下のように多様なことが特徴です。

 

  • 診療所
  • 地域の薬局
  • 学校薬剤師
  • 製薬会社
  • 卸売販売会社

 

たとえば、「病気の人を薬の力で助けたい」「医療と密にかかわっていきたい」と考える方は病院や診療所がよいでしょう。

「健康な人に薬の知識を提供したい」「困っている地域の方を助けたり、薬の情報を提供したりしていきたい」という方は地域の薬局や学校薬剤師、薬のメーカー、卸売販売会社で働くという働き方があります。

学校薬剤師については、学校内で生徒にアルコールやたばこの害といった健康問題についての情報提供をおこなうこともあります。薬のメーカーや卸売販売会社は主に医師や看護師、薬局の職員など薬を扱う方たちに薬についての情報提供をしたり、薬についての質疑応答をおこなったりします。

薬の研究などに携わりたいという方は製薬会社や行政で働くことができます。

資格ひとつでいろいろな働き方に挑戦できるのが薬剤師の資格の魅力といえるでしょう。

薬剤師の収入は?

働く場が多様な薬剤師の給料面はいかがなものでしょうか。

薬剤師の給料は、平成25年時点で平均年収500万円前後となっています。この額は医療職のなかでも医師の次に高給与となります。薬剤師は夜勤をすることがほとんどないため、夜勤なしでこの給与額は医療職のなかでも高い方と考えてよいでしょう。

ですが働き方や働ける場が異なるため多少の差はあります。先ほどの平均年収は、病院の薬局で働く薬剤師として働いた場合の給料と考えておくとよいでしょう。

薬剤師になるにはどうしたらいいの?

それでは、薬剤師の資格を取得するにはどうしたらよいのか、資格取得までの道のりについてご紹介します。

薬剤師の資格を取得するには?

薬剤師の資格を取得するためには薬剤師国家試験の合格が必須です。

また薬剤師国家試験を受験するには薬剤師の過程が修了できる大学に通い、単位を取ることも必要となってきます。医療職ですので、座学だけでなくほかの職種と同様に病院などでの実習もあります。

より高い専門性を求められるようになったため、養成課程では実習の機会も増え、地道に勉強してくことが必要となります。

しかし、従来は4年制だった薬剤師の養成課程は2006年に法改正によって6年制となりました。日本薬剤師会によると『医療の高度化や医薬分業の進展に伴い、「医療の担い手」としての薬剤師には、従来の基礎薬学に加え、医療薬学の知識と技術が必須となったため』としています。

実は今、法改正により6年制となったことで薬剤師が減りつつあります。その証拠に国家試験の受験者は年々減少、あわせて合格率にも減少傾向がみられます。また、薬剤師の養成課程はすべての大学にあるわけではないため、入れる学校も限られているのが現状です。

薬剤師の国家試験の内容は?

薬剤師の国家試験は毎年2月の下旬に2日間にわたって実施され、3月下旬に合否が発表されます。薬についての知識だけでなく物理や化学といった基礎的なものから法律関係まで幅広い知識が求められます。
 

薬剤師の国家試験の合格率は2018年で70.58%、2019年70.91%、2020年69.58%となっています。毎年およそ70%前後で推移していることが特徴です。

資格取得までの道のりは長いですが、多様な働き方ができるという点では非常に魅力的な資格です。自分には無理かも…と悩む方へ薬剤師の道について悩んでいる方に一度読んでみてもらいたい書籍を紹介します。

薬剤師の仕事が知りたいという方におすすめの1冊

まず薬剤師の仕事について知りたい、薬剤師という職業のイメージをつかみたいという方におすすめの1冊がこちらです。

著者
東京都病院薬剤師会
出版日

本書ではタイトルのとおり、病院で働く薬剤師の働き方についてが書かれています。

高校生や患者など非医療者を対象としているため、薬剤師という仕事の内容や薬剤師になるまでの道のり、薬剤師になってからの働き方などがわかりやすく解説されている本になっています。

資格取得の有無に関わらず、さまざまな方にとって読みやすい内容が魅力なので、薬剤師という仕事を深く知りたい時にもおすすめです。

薬について知りたいという方におすすめの1冊

薬剤師という職業に興味があるけれど、今まで薬と縁がなく、薬についての知識が何もないという方におすすめの1冊です。

著者
佐藤 健太郎
出版日
2015-10-16

あの時代にこの薬があれば世界の偉人は今頃……という観点からさまざまな薬について詳しく解説をしています。学校で学んだことのある歴史とその人物と薬が紐づいているので親しみやすいという特徴があります。

筆者はもともと医薬品メーカーの研究職で今はライターをしているため文章の構成もしっかりしており、薬の世界になじみがないという方でも非常に読みやすい内容になっています。

薬剤師の仕事に興味があるという方や、これから薬剤師の勉強を始めるという方に読んでもらいたい1冊です。

薬をつくることに興味がある方におすすめの1冊

将来、薬を作ることを仕事としたいと考えている方におすすめなのがこちらの1冊です。

著者
村上 もとか
出版日
2011-02-04

2009年にドラマ化され、9年度に放送された連続ドラマのなかで最高視聴率を獲得した『JIN』の原作マンガです。ドラマとは内容が少し異なるため、ドラマを視聴された方も新鮮な気持ちで読めるでしょう。

江戸時代にタイムスリップした医師が薬など何もない江戸で幕末の動乱に巻き込まれながらも現代の知識をうまく活かしながらさまざまな薬を開発して人々を助けていくストーリーです。

歴史を変えてはいけないと知りつつも目の前の患者さんを助けたいとひたむきに薬をつくる医師の姿が印象的で、薬を作るという仕事への想いも垣間見ることができるでしょう。

マンガで読みやすいうえに医療の内容もしっかりとまとまっており、医療従事者のファンも多い1冊です。

薬剤師を目指す方においては、何もないところから薬を開発していくというストーリーに注目して読んでいただきたいものです。

世間的な需要が非常に高く、資格を生かしてやりたいことを仕事にできるということが魅力の薬剤師。 
修学年数は長く、資格取得までの道のりは長いものの、じっくりと勉強して国家試験を終えることができればライフスタイルが変わってもずっと働き続けられる職業であるといえるでしょう。 
こちらでおすすめした書籍で薬剤師および薬学へのイメージをつかみ、ぜひ薬剤師の世界への一歩を踏み出すきっかけになればと思います。

  • twitter
  • facebook
  • line
  • hatena
もっと見る もっと見る