5分でわかるメンタルケア心理士®!仕事の内容や資格について詳しくご紹介

更新:2021.11.23

心理系やメンタルケア系の資格は近年急増しているため、資格の違いがよくわからない、どの資格を取れば仕事に役立つかわからないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。 今回は、心理系の資格のひとつである「メンタルケア心理士®」について、どんな資格なのか、どうやって資格を取ることができるのか、他の心理士の資格と何が違うのかという点について詳しくご紹介します。 また、関連した書籍もあわせてご紹介しますので資格取得を検討している方は参考にしていただければ幸いです。

ブックカルテ リンク

メンタルケア心理士®は他の資格と何が違うの?

メンタルケア心理士®︎の資格とは

メンタルケア心理士とは、一言でいえばカウンセリングをおこなう仕事です。カウンセリングをおこなうことで患者が問題としている悩みにフォーカスして、必要であれば医療機関と連携をしていく職業です。

メンタルケア心理士®は資格名の後ろに®というマークがついています。これは資格に対して商標登録がされていることによってつくマークがとなります。

メンタルケア心理士®はこちらの3つの団体から認定を受けることで名乗ることのできる職業です。

 

  • メンタルケア学術学会
  • 一般財団法人生涯学習開発財団
  • 一般財団法人ヘルスケア産業推進財団

 

メンタルケア心理士®︎は民間資格です。ですが、メンタルケアカウンセラー®の上級資格として位置づけられている公的学会認定資格ですし、文部科学省後援の資格を取得後にレベルアップのために受ける資格ということもあり、国からのバックアップが強い資格でもあります。

そのため、厚生労働省のジョブカードにも記載でき、ほかの民間資格よりも国から認められている資格といえます。

ちなみにジョブカードとは「個人のキャリアアップや、多様な人材の円滑な就職等を促進することを目的」として、キャリアコンサルタントなど個人の支援の下で求職活動に役立てることのできるカードです。このカードへ記載ができることから、就職にも役立てることのできる資格としています。

メンタルケア心理士®︎資格と他の資格との違い

メンタルケア心理士®資格ができた目的は「医療・福祉・教育・産業・公共サービス等での相談援助および心理カウンセリング、心理療法によるカウンセリング業務従事職やコミュニケーション向上で求められる基礎能力を有すことを証明」するためです。

ほかの民間資格と異なり、医学や薬学も学び、医療的な視点からカウンセリングをおこなう手法を取得していることから、医療や福祉の現場で働くことができます。

医療現場で医療職と連携を取りながら病気になる可能性がある方のカウンセリングがおこなえ、病気を未然に防いだり、その方の状態を判断して医療機関へつないだりする役割があります。さらに教育機関や企業でも働くことができ、活躍の場が非常に広いことが特徴です。

民間資格といえば企業や学校など、どちらかといえば健康な人を対象にすることが多いものです。ここが、ほかの心理系の資格と決定的に違う点といえます。

メンタルケア心理士の年収は?

メンタルケア心理士の一般的な平均年収は150万円から600万円ほどと、かなり開きがあります。これは雇われている機関によって異なります。

メンタルケア心理士®︎は開業も可能な資格であり、委託あるいは顧問という形態で企業で働くという働き方もあります。開業の場合の相場は2018年時点で1時間当たりカウンセリング料5000円程度としています。

開業してどこかの企業や医療機関の顧問カウンセラーになるとかなりの収入が得られます。そのため、メンタルケア心理士として高い収入を得るためには自分の働き方次第といえます。

他のカウンセリングを仕事とする民間資格と比べて開業しても需要があり稼げることがポイントです。

メンタルケア心理士®になるには?

メンタルケア心理士®︎になるために必要なこと

メンタルケア心理士®になるにはまずは文部科学省後援こころ検定®2級に合格しそのうえで、以下のいずれかの条件を満たすことが必要です。

 

  1. メンタルケア学術学会指定教育機関において、メンタルケア心理士®教育課程を修了した方
  2. 認定心理士の資格を保有している、又は産業カウンセラーの資格を保有している又は、 メンタルケア学術学会が定める「学士・修士申請規定」を満たし、文部科学省の定める4年制大学心理学部、学科または心理隣接学部、学科卒業者で証明できる者

 

メンタルケア心理士は、カウンセリング技術以外にも解剖生理や薬学、精神医学など医療的な分野も学びます。学習時間についての情報はありませんが、幅広くしっかりと学んでいくためそれなりの時間が必要になるかもしれません。

メンタルケア心理士®の試験は以前は在宅でも受けることができていましたが、現在はCBTといい、会場へ趣きコンピューターを使って試験を受けなければなりません。この試験は全国どこでも受けることができます。

メンタルケア心理士®︎資格の合格率は?

メンタルケア心理士®資格の合格率は平成29年の時点で542%です。

資格取得者は30代が最も多く、4割が30代です。20代と30代合わせると総受験者割合の約70%となりこの世代に受験者が多い傾向にあります。

受験者は23%が医療福祉関係者で、20%は一般企業に勤める会社員です。医療系資格の所有者がキャリアアップのために受けているのではなく、本当にさまざまなキャリアをお持ちの方がキャリアアップ、スキルアップのために受けている資格であるといえます。

年齢や現在の職種にこだわらず挑戦してみてはいかがでしょうか。

メンタルケア心理士に関する本は?

メンタルケア心理士を題材に扱う本は現在のところ出版されていません。そのため、カウンセラーや心理学という観点から着目して本を選びました。

将来メンタルケア心理士®の資格に挑戦したいと考える方は、まずは心理学を職業にするという観点から書籍に触れてみてはいかがでしょうか。

初めて心理学を学ぶ方におすすめの1冊

著者
ポーポー・ポロダクション
出版日

心理学の入門書で139万部を売り上げている書籍です。

心理学を活用しつつ、どうすれば人の心が動くのか、どのような効果が出るのかということに加えて、その結果を裏付ける研究についての解説もしています。具体例も上がっているため実践でも使うことができます。

勉強という堅苦しい感じではなく内容も易しいので、楽しみながら心理学について知ることができる1冊です。パンダなど動物がナビゲーターとなっている部分にも癒されます。

この『パンダ先生の心理学図鑑』を出版している出版社は、心理学など難しい内容をいかにおもしろく読めるようにするかに特化しています。そのため、読書が苦手、長い文章を読みたくないという方もすらすらと読むことができますよ。

心理学の全体を学ぶことのできる1冊

著者
["横田 正夫", "松尾 陽子", "山鳥おふう"]
出版日

心理学を紹介する内容の本は、症例別にあるいは段階的にになど細かく分けて紹介されている本が多いです。

この本は漫画のストーリーで心理学の全体を捉えているため、他の心理学をテーマにしている本よりもさらに心理学の全容をつかむことができることが特徴です。話の流れの中で心理学を盛り込んでいるため、心理学を活用したやりとりやその展開について理解できます。

心理学の基礎的な部分が凝縮されているといえます。この本はシリーズ化されているため、この本を読んでさらに理解を深めたいと思ったときには他の本も活用できるのもよいところです。

漫画のストーリーを読むだけでなく、解説の隅々まで読み進めることができれば心理学についてしっかりと理解できる1冊です。

カウンセラーになりたい方に見ていただきたい1冊

著者
["トリイ・L. ヘイデン", "Hayden,Torey L.", "真佐子, 入江"]
出版日

幼少期から虐待を受け、6歳で傷害事件を起こした少女とカウンセリングをおこなってきた教師との信頼と少女の成長を描いた小説が『シーラという子』です。

子育て中の方は目を背けたい表現もあるかもしれません。ですが、カウンセリングがどのように人の成長に関わるかを知ることができる1冊です。

著者は情緒障害児教室や福祉施設などでカウンセラーとして働いてきた方。この小説はノンフィクションで、実際に著者が関わりカウンセリングしてきた主人公の成長をまとめています。

世界29カ国語に翻訳され、各国でベストセラーも記録しています。カウンセラーになりたいという方、特に子どものカウンセリングに興味のある方には読んでいただきたい1冊です。

メンタルケア心理士®︎は、民間資格のなかでも公的なバックアップがある資格ですので、医療機関でカウンセラーとして働いてみたいという方にはおすすめな資格です。 
ですが資格取得までにさまざまな条件もあり、合格率も決して高いとはいえません。そのため、資格を取得するためには自分でも勉強をしっかりとしていく必要があります。 
まずはここでご紹介した書籍で心理学がどういった学問か、カウンセリングとは何かを知っていただいた後に挑戦するというのもよいのではないでしょうか。

  • twitter
  • facebook
  • line
  • hatena
もっと見る もっと見る