入国警備官という職業を耳にしたことはありますか。入国警備官とは、入管法に違反する外国人を調査・摘発・収容などをおこなう国家公務員のことです。似たような職業に入国審査官がありますが、仕事内容やその目的は多少異なります。しかしどちらの職業も、日本の安全と国民の生活を守るために必要不可欠です。 本記事では、入国警備官の仕事や給料を紹介するとともに入国審査官との違いも解説しています。入国警備官に関する書籍や、収容所の取り巻く環境や外国人労働者に関する本も紹介しているのでぜひ目を通してみてください。
入国警備官とは、法務省の出入国管理局に所属する国家公務員です。入国警備官は、法律に違反する外国人に対して、違反調査や摘発、時には収容をおこなうなどして日本の安全と国民生活を守るため活躍しています。
似たような職業に、入国審査官があります。職業としてはどちらも法務省の出入国管理局に所属している国家公務員ですが、仕事内容が異なります。
入国警備官が、入管法に違反する外国人を摘発・収容・送還をおこなうのに対し、入国審査官は日本に入国する外国人の審査や、すでに日本に滞在している外国人の不法滞在の取締り、偽造パスポートを摘発するのが主な仕事となっています。
入国警備官の仕事は、不法入国した外国人や、犯罪を犯した外国人を取り締まる役目を担っています。仕事内容は大きく分けると、違反調査、摘発、収容、送還の4つです。
さまざまな経路で入手した正確な情報をもとに、入管法に違反している可能性のある外国人を調査します。場合によっては調査対象者や調査対象者の関係者に出頭を求めて取り調べをおこなうこともあります。
調査の結果、入管法に違反している外国人の存在が分かった場合には、違反者の身柄を拘束します。摘発のタイミングは昼夜問わず。また違反者は危険な場所に潜んでいることもあるため、摘発は慎重におこなう必要があります。
摘発により身柄を確保した違反者を収容します。収容施設の警備や手続き、処遇についても入国警備官の仕事です。
送還が決まった違反者を空港まで護送し、確実に日本から退去できるまでをサポートします。
調査から収容、送還まで入国警備官の業務には緊張感がともないます。正確な情報調査能力と、危険を事前に先回りし備えておく能力、高い集中力と体力などさまざまなものが求められる職業です。
入国警備官は国家公務員ですので、「入国警備官採用試験」を受けて合格することで入国警備官となることができます。その他、特別な資格などは必要ありません。
入国警備官の採用試験受験は、高卒の学歴の方のみ可能です。社会人枠もありますが若干名の採用となっているため、転職を考えている場合は狭き門であることは覚悟しておいた方がよいでしょう。
入国警備官採用試験の試験内容についてご説明します。
体力検査については次の基準に達しないものがひとつでもあれば不合格となるため、注意が必要です。
身体検査では次の項目に該当した場合は注意する必要があります。
試験内容が難しいことに加えて、身体的な条件もクリアしなければなりません。2020年の採用予定枠は205名と少なくはありませんが、応募者はその10倍の数であるため狭き門であることは間違いありません。
入国警備官は公安職のため、国家公務員一般職より給料は高めに設定されています。人事院のホームページでは「公安職俸給表(一)」が適用され、その表をもとに見ると、平均年収は諸手当を含めて600万円から700万円までの間です。
参照:公安職俸給表(一)
- 著者
- 松嶋 美由紀
- 出版日
国際化の流れのなかで、日本に入国する外国人は年々増加傾向にあります。そのため、入国管理局に所属する入国審査官と入国警備官が注目されています。
この本では、入国管理局の業務内容、入国審査官と入国警備官のそれぞれの採用試験の概要、一人前の入国審査官と入国警備官になるまでのプロセスも紹介されています。
実際に活躍している職員のインタビューも紹介されており、リアルな仕事内容を知ることができます。入国警備官に興味を持った高校生におすすめしたい1冊です。
- 著者
- 望月 優大
- 出版日
日本は少子高齢化の現象が進み、労働力人口が減少しています。その煽りを受けてか、たとえば、2019年から技能実習生だけでなく外国人労働者の受け入れが拡大しているのをご存知でしょうか。
2019年までの過去30年間で見ると、その数は、94万人から263万人へと約3倍に増加し、永住権を持つ外国人も100万人を突破しています。そうして外国人の数が増えると、不法滞在の問題など外国人を取り巻く問題も比例して増えていきます。
今ではコンビニだけでなく、飲食業や宿泊業などさまざまな業種でも外国人労働者を見る機会が多くなっています。日本はどのように移民を受け入れ、どのように移民に対応する必要があるのでしょうか。
外国人の問題に問題意識があり、入国警備官を目指している方におすすめできる1冊です。
- 著者
- 平野 雄吾
- 出版日
日本は観光立国を目指して外国人観光客を増やしたり、労働者の受け入れを拡大したりしています。その影で政府は、2019年に出入国在留管理庁に格上げし、在留資格のない外国人の取締りを強化しています。
そうした不法滞在や在留資格のない外国人は、外国人収容施設に収容されますが、内部で起こっている非人道的な内容が、収容者によって明らかになった一件をご存知でしょうか。
告発によって、病気になっても診察を受けられない、職員に制圧されたているなど非人道的な内容が続々と明らかになりました。入国警備官が被収容者の外国人を抑えつけている写真も掲載され、内部の悲惨な実態に思わず目を背けたくなるかもしれません。
入国警備官という仕事に関わる限り、収容施設での日本人の非道なおこないは改めて知っておく必要があるでしょう。なぜそのようなことが起こったのか、再発させないためにはどうするべきかもあわせて考えたいところです。
- 著者
- 晃広, 浅川
- 出版日
この本の第1章のタイトルは「外国人の定義」です。日本人と外国人はどこが違っているのでしょうかという問題提起で始まっています。
この問題提起に対して、外国人は肌の色など身体的な特徴から日本人と異なると判断しがちですが、筆者は入管法(正式名称:出入国管理及び難民認定法)を基に疑問に対して答えています。
短期滞在の外国人はアルバイト禁止で報酬を受け取ってはいけないこと、留学生は週28時間まで労働が認められているが、28時間を超えると違反行為になるなど、法律をよく知らないと違反する可能性があります。
外国人と職場で働くことがあればこの本を読んだほうがいいかもしれません。各章にポイントがまとめられているので初学者に分かりやすく解説されています。
入国警備官は、日本の安全や国民の生活を守るために必要不可欠な職業です。特別な資格は特になく、国家公務員採用試験を受けることで就職することが可能です。残念ながら社会人での採用枠はほとんどないため、高校卒業前に目指す必要があります。
入国警備官の仕事は、日本の超高齢化社会による労働人口の減少、それにともなう移民受け入れ、外国人労働者の積極採用などの問題とも大きく絡んでいる部分があります。自身の仕事だけでなく、それらの問題を含めて知ることで、より深い理解と意識を持って入国警備官の仕事に取り組めるはずです。
この記事を読んで興味を持った方は、本文内でご紹介している書籍にも目を通してみてくださいね。