5分でわかる航空整備士!在学中の国家資格取得が目標!仕事内容や年収なども解説

更新:2021.12.8

人気の航空業界。目指している方が多い職種といえば、パイロットやキャビンアテンダント、グランドスタッフ、管制官などでしょう。実際、競争率を見るとこれらの職種は人気上位に位置します。しかし、なくてはならないのが航空整備士の存在です。安全安心なフライトをおこなうには、航空機のメンテナンスをする彼らの存在が必要不可欠です。航空機の乗客の命も預かる重要な仕事です。 本記事では、そんな航空整備士のなり方をはじめ、仕事内容、国家資格の種類、資格取得ルート、年収について解説します。本文を読んでもっと深く知りたいと思った方は、記事最後にご紹介している関連書籍もぜひ参考にしてみてください。

ブックカルテ リンク

航空整備士とは

運行の安全を確保するため、航空機の整備士をする人のことを航空整備士と呼びます。機種や型式などの業務範囲によって必要となる国家資格が異なる専門的な職種です。

航空整備士になるには

航空機は数多くの部品により複雑に構成されているため、素人知識では扱えません。そのため整備士として働くには国家資格が必要です(補助作業であれば資格がなくても行える場合もあります)。

在学中の資格取得を目指す

国家資格を取得するためには、国土交通大臣によって「指定航空従事者養成施設」や「航空機整備訓練課程」として指定されている大学や専門学校で学び、在学中に資格取得を目指します。

指定航空従事者養成施設においては、実地試験免除の特典が得られることが大きなメリット。在学中の早い段階から「二等航空整備士」や「二等航空運航整備士」などの国家資格の取得が可能となります。

さらに最近は、航空現場でのインターンシップ実習をおこなうことができる学校も増加しています。こちらも「一等航空整備士」の資格を在学中に取得できるといった特徴があります。

参照:指定航空従事者養成施設について

大手航空会社への就職を目指す場合は

しかし、指定を受けていない大学に進学したからといって航空整備士になれないかと言ったらそういうわけでもありません。むしろJALやANAなどの大手航空会社を目指す場合、偏差値の高い4年制大学の理工系学部を卒業した方がよいケースもあります。ただし、技術総合職として入社した場合でも必ずしも整備部門に配属されるとは限らないため、あらかじめ理解しておきましょう。

航空整備士の就職先としては、JALやANAといった航空会社が一般的ですが、そのほか小型飛行機やヘリコプターを運航する航空機使用事業会社や、航空機メーカーや航空機系エンジニアリング会社などの航空機系企業、警察や自衛隊などの官公庁など多くの選択肢があります。

航空整備士の国家資格

次は航空整備士の国家資格について見ていきましょう。資格は扱う航空機のサイズや業務内容によって以下のように異なります。

一等航空整備士

整備対象は大型機(最大離陸重量 制限なし)で、業務内容はドック・ライン整備などをおこなう。

一等航空運航整備士

整備対象は大型機(最大離陸重量 制限なし)で、業務内容はライン整備などをおこなう。

二等航空整備士

整備対象は中・小型機(最大離陸重量 5.7t以下)で、業務内容はドック・ライン整備などをおこなう。

二等航空運航整備士

整備対象は中・小型機(最大離陸重量 5.7t以下)で、業務内容はライン整備などをおこなう。

航空工場整備士

整備対象は航空機装備品で、業務内容はショップ整備などをおこなう。

参照:航空従事者の資格・種類について

航空整備士の仕事内容

どうしたら航空整備士いなれるのかがわかったら次は仕事内容と、そのやりがいについて解説します。

航空整備士の仕事内容

整備士が扱う機体としては、ヘリコプターや小型飛行機、あるいはジャンボジェット機などの大型旅客機などがあり、当然それぞれに整備方法が違うわけですが、大まかに分ければ次の3つに分類されます。

ライン整備

ライン整備とは、航空機が空港に到着してから次に出発するまでの約40〜60分の間に航空機の整備・点検をおこないます。エアラインの安全に責任を持つ重要な業務でありながら、定時運航を遅らせてはならないためスピードも同時に求められる業務です。

ドッグ整備

格納庫内でおこなう整備のことで、機体の隅々までをチェックし、不具合などがあれば修理や部品交換を行います。ライン整備よりもさらに広い範囲を点検・整備していくイメージです。

ショップ整備

工場内で航空機の電子・電気部品などのパーツを点検・整備をおこなう業務を指します。整備業務のなかでも特にに重要な箇所の整備となるため、より高度な知識や技術力、経験が必要とされます。基本的には、一定の経験をもつベテランの整備士が担当します。

航空整備士としてのやりがい

最先端の航空技術を学べる

航空機には多くの高度な技術が導入されているため、最先端テクノロジー好きにはたまらない仕事です。 航空機のエンジンやボディなどは、コンピュータで制御されており、長時間の安全な飛行を可能にするための最新鋭の技術がそこかしこに散りばめられています。

航空整備士はそういった最先端のテクノロジーに触れられ、普段私たちが見ることのできない航空機の裏側まで知ることができるスペシャルな仕事です。

使命感が得られる職務

航空整備は、ちょっとした部品トラブルや見逃しが重大な事故につながりかねません。多くの乗客の命を預かっている責任の大きな仕事です。しかし、言い換えれば「乗客を安全に目的地まで運ぶ飛行機は、自分たちの整備力に支えられている」ということにもなります。

責任が重く、決して簡単な仕事ではありませんが、大きな使命感を得られる仕事でもあります。

航空整備士の平均年収

次はやはり気になる給与について解説します。平均年収はどれぐらいなのか、一般的な会社員と比べてどうなのか、やはり大手のほうが収入はいいのか、などを見ていきましょう。

航空整備士の平均年収

航空整備士の平均年収は460~500万円程度と言われています。これは一般的な会社員の平均年収400万円強より高く、技術職のなかでも上位に位置する年収額です。

平均月収で見ていくと20代、30代のうちは20万円台〜30万円台となりますが、40代になると月収は40万円を超えます。また、多くの業種と同様に大手ほど給与が高い傾向にあります。

大手航空会社の場合

  • 20代:400万〜600万円
  • 30代:600万〜800万円
  • 40代で800万〜1000万円

知識や経験の量に比例して年収は高くなっていく傾向にあることが分かります。

なるまでもなってからも全部わかる

著者
[]
出版日

本書は現、役航空整備士や航空会社の採用担当者、航空整備士を養成する学校の教官などを取材し、 航空整備士への道筋、航空整備士に必要な資格、航空整備士に求めている人材像、そして航空整備士の仕事の醍醐味をわかりやすく紹介しています。航空整備士になる前におこなうこと、なってからすべきことがわかる1冊です。

航空整備士への一般的なイメージは、航空機が離着陸する時に地上で手を振っている、なんとなく安全を守るためにいるなどがあるかと思います。ひとつの航空機が飛び立つためには多くの航空整備士が関わっていることが本書を通して分かります。

飛行機の内部をもっと知る

著者
鈴木 真二
出版日

図解付きで飛行機のしくみや構造を徹底解説。飛行機はどのようにして飛ぶのかといった航空原理から、機体の構造、操縦のしくみまでを詳しく解説しています。

また、旅客機の製造過程、飛行機の運航に関わるさまざまな仕事など、普段は見ることができない現場を豊富な写真とともに知ることができます。話題の次世代ジェット旅客機から、巨大な貨物専用機、新しい自衛 隊の飛行機まで、最新鋭機や先端テクノロジーも紹介。日々進歩していく飛行機の最前線が1冊でわかります。

航空会社で働く人たちの私たちが知らないところ

著者
出版日
2016-04-19

本書はANAで働く方々に焦点を当てた、ビジュアル版「大人の会社案内」。

一般的に目にする客室乗務員やグランドスタッフだけでなく、機体塗装担当者、装備品整備士、ダイヤ編成チーム、アプリ開発者など普段見られない舞台裏まで取材。ファンブック的な1冊として、飛行機の運航を支える仕事人はもちろんのこと、影からANAを盛り上げるさまざまな職種を取り上げ、人気の秘密を探っています。

あんしん、あったか、あかるく元気!」これは、ANAには営業的にはもう使われていないものの、社内では今もなお使われているキャッチフレーズです。本書では、約95%の社員がこの言葉が好きと答えていると書かれています。安全を確保し、安心してもらうANAの顧客第一の姿勢がうかがえるようです。


航空整備士は学校に通って目指すのが通例であり、思い立ってすぐなれるものではありません。そのため、早めの行動をおすすめします。

航空会社によっては採用試験に年齢制限を設けている存在するため、すでに大学卒業をしている方は判断が遅れると、希望の会社に入ることが難しくなる場合があります。

とはいっても、判断だけを早めて無計画ではいけません。Webや書籍をつかっていろいろ調べ、ある程度の道筋をたててから、アクションに移しましょう。

  • twitter
  • facebook
  • line
  • hatena
もっと見る もっと見る