レーニンを理解する上で欠かせないのは、マルクス主義の基本的な概念です。 あまり知られていない事実として、マルクス主義は資本主義の発展を前提としています。 資本主義が進展する過程で生産力が向上し、労働者階級が成熟することにより、最終的に社会主義への移行が実現すると考えられていたのです。 しかしながら、当時のロシアでは資本主義が十分に発展していなかったため、マルクス主義者たちから見れば、社会主義革命が自発的に起こる状況ではありませんでした。 このような歴史的および社会的背景を踏まえることで、レーニンの思想と行動の独自性が浮かび上がってきます。 今回の記事ではレーニンの思想と行動の根底に流れる、マルクス主義の基本概念について解説したいと思います。
20世紀の歴史は「1917年のロシア革命で始まり、1989年のベルリンの壁崩壊で終わった」とよく言われます。
20世紀のメインイベントは「共産主義の誕生と崩壊である」という意味です。
しかし当時のロシア革命は「マルクスに反した革命」とも言われました。
マルクス主義の考え方では、資本主義が十分に発展してから、社会主義革命が起こると想定されていたからです。ところが当時のロシアは資本主義が十分に発展しておらず、マルクス主義の理論上では「革命のタイミングが早すぎる」と見なされたのです。
マルクス主義に従えば「資本主義が発展していない社会では社会主義革命は起こり得ない」というのが定説とされていました。それにもかかわらず、ロシアのように資本主義の成長が十分でない国で革命が成功したため「マルクスの予測に反する革命だった」という評価が生まれたのです。
ロシア革命はマルクス主義の理論からすれば大きな矛盾点であり、このあとに続く社会主義の運動や国家の形にも大きな影響を与えました。
人類の歴史は争いの連続と言えますが、その背景には普遍的な原理が働いています。
「人々が同じものを求める傾向」と「求められるものの有限性」という両方の要因が組み合わさった時、必然的に対立が発生するという構造です。
たとえば空気のように、誰もが必要としつつも無限に存在する資源をめぐって争うことはありません。逆に誰もが求めないものがあれば、それに価値が生まれることもないでしょう。
問題の本質は「多くの人が共通して欲するもの」と「その供給量の不足」が交差する点にあります。
人類が普遍的に求める異性、財産、社会的地位といった要素は、いずれも有限な資源です。この有限性こそが「分配」という課題を生み出す根源なのです。こうした課題に対処するため、人類は知恵を結集して様々なシステムを構築してきました。
結婚制度は配偶者選択のルール化によって、経済システムは財の分配方法を、政治制度は権力の配分を調整する役割を果たします。社会とは「限られたパイをどう切り分けるか」を決める巨大な調整機関とも言えるでしょう。
その中でも注目すべきは「希少性」が社会構造に与える影響です。資源が稀少であるがゆえに、人々は競争と協調のバランスを模索し、新たな価値基準を生み出します。
希少性が人間関係や文化的慣習にどのような影響を及ぼすのか、次の項で具体例を交えながら見ていきましょう。
人間が争い合う根底には「欲しいものの不足」があります。
この問題を解決する方法は、以下の二つに大きく分けられます。
社会全体の財産や所得を「パイ」と捉えると、その大きさを示すもっとも代表的な指標が国内総生産(GDP)です。
一定期間内に産み出された財やサービスの付加価値の合計を意味し、このGDPを社会全体の人数で割ることで、一人当たりの所得を算出できます。
要するにGDPが拡大すれば、結果として一人当たりの所得も増加する可能性が高まるのです。
一人ひとりの生活水準が上がれば、社会にはゆとりが生まれ、人々の間の緊張や対立も減少していきます。
たとえ所得分配が均等でなくても、経済規模が大きくなるほど、各自に行き渡る所得が増えるという考え方です。
たとえば最貧困層がGDPの10%しか受け取らないとしても、仮にGDPが「100から1000」に増大すれば、10%にあたる額は「10から100」へと拡大します。社会全体の幸福を目指す際には、限られたパイをただ分け合うのではなく、パイ自体を成長させることが重要です。
こうした発想を「パイの論理」と言います。そしてパイを拡大するには生産力を高める取り組みが欠かせません。
経済的な資源である「パイ」が限られている状況では、ある人物の生活を豊かにしようとすると、他者の所得を削らざるを得ません。
たとえばAさんが大きなパイを手にすれば、Bさんが受け取るパイは必然的に少なくなってしまいます。
こうしたアンバランスな構造は争いや対立を生み、社会全体を分断する原因にもつながります。
「社会の生産力が十分に高まっていない段階においては、階級間の対立や権力闘争を避けられない」
マルクスとエンゲルスは上記のように考えました。
限られた「パイ」をめぐって、人々は他者と競い合い、自分の所得を確保しようとするからです。
ただし、もし「パイ」が大きくなれば、各個人が十分に所得を得られるようになり、争いが現象する可能性があります。
そのため私たちが目指すべきは「パイ」を拡大させることであると考えれます。
アダム・スミスやマルクスも、人々が幸福に暮らすためには生産力を高めてパイを増やすことの重要性を指摘しています。
他者を犠牲にしなくても、全員がより多くの恩恵を分かち合える社会を築くために、まずはパイを成長させることが鍵となるのです。
資本主義とは、民間企業が自由競争を通じて財を生産・分配する仕組みを意味します。
資本主義の出現によって、人類史上初めて大きな規模で「パイ」の拡大が実現しました。
マルクスは資本主義がもたらした経済成長を高く評価しつつ、資本主義の経済成長には一定の限界があると考えました。なぜなら大きく成長した生産力を民間企業だけでコントロールすることは難しく、不況や経済恐慌の発生によって失業者が増える可能性があるからです。
その一方、社会主義は私企業を社会的に所有(公有化)して、自由競争から計画経済への転換を目指します。そうすれば不況や恐慌などを経験しなくても、再び経済が成長すると考えられたのです。
技術革新が進めば生産工程は自動化され、人間の労働はそれほど必要でなくなります。生産力が十分に高まると、少ない労働時間でも多くの財をつくり出せるため、人々の生活は豊かになり、休暇も増えるというわけです。
たとえば10人が毎日8時間働いて100の財を生産する場合、一人当たりの所得は10にとどまります。しかし技術が進歩して1000の財を生産できるようになれば、一人当たりの所得は100に跳ね上がります。
さらに労働時間を4時間に短縮しても500の財を生産できるなら、一人当たりの所得は50となるため、結果的に労働時間が減っても以前より豊かになります。
もし技術が今後も進化を遂げれば、月に数時間の労働だけで十分な収入が得られる社会が実現するかもしれません。人々がほとんど働かずに、豊富な財と自由な時間を享受できる未来こそ、マルクスが思い描いた理想社会の姿といえるでしょう。
マルクス主義では、資本主義の発展には以下のようなプラスの効果があると考えられています。
このように、マルクス主義では資本主義は社会主義への必要な段階と位置づけられています。資本主義の発展無しには社会主義は実現不可能と考えられているのです。
マルクスは「後進国では資本主義を発展させる必要がある」と考えていました。そして初めて社会主義への道が開けると主張したのです。当時のマルクス主義者から見ても、ロシアはまだ資本主義すら確立していない後進国でした。したがってロシアで社会主義革命が起きることは、マルクスの理論から予想できない出来事だったのです。
ところが1917年、後進国のロシアで予期せぬ社会主義革命が発生しました。この出来事はマルクスの理論を覆すもので、マルクス主義者を驚かせる結果となりました。ロシアのような後進国で、マルクスの理論上「時期尚早な」社会主義革命が生じたことは、マルクス理論の限界を露呈することにもなったのです。
マルクス(2016)『資本論 第一部草稿』(森田成也訳)光文社
本書は、カール・マルクスの代表作「資本論」の初期草稿です。本書は「資本論」第一部「資本の生産過程」に相当する部分の原型となった草稿集です。
本書では、資本主義の根幹を成す資本家による労働者の搾取、剰余価値の獲得といったメカニズムが詳細に分析されています。マルクスは資本主義経済の仕組みを科学的に解明し、資本家と労働者の対立関係を明らかにしています。
「資本論」の内容を深く理解したい人にとって、本書は不可欠の入門書と言えます。マルクスの資本主義批判の原点に迫ることができる貴重な文献です。資本主義と労働を考える上での基本文献として、ぜひ読んでみることをオススメします。
トロツキー(2007)『レーニン』(森田成也訳)光文社
本書はトロツキーが1924年に書いた伝記で、ロシア革命の指導者ウラジーミル・レーニンの生涯を描いたものです。
トロツキーはレーニンの親友かつ同志でしたが、のちに考え方の違いから対立することになります。そのため、レーニンに対するトロツキーの複雑な思いが反映された伝記になっています。
レーニンの政治家としての多面的な人格、ロシア革命やソ連建国の舞台裏が描かれており、当時の状況を知る上で重要な書と言えます。マルクス主義の歴史を学ぶ際には必読の一冊です。
猪木正道(2020)『ロシア革命史 社会思想史的研究』KADOKAWA
なぜ後進国であるロシアで社会主義革命が成功したのかを、第一次世界大戦下のロシア情勢から説明した画期的な書籍です。
マルクス主義は、社会主義革命が先進資本主義国で起きると考えていました。しかし1917年、ロシアで革命が成功します。著者の猪木氏は「戦争で疲弊したロシアの反戦世論(厭戦気分)が決定的だった」と分析しています。
社会状況次第で後進国でも革命が成立しうることを示し、マルクス主義の「発展段階説」の限界を浮き彫りにしたのが本書です。ロシア革命の意義を考える際、ぜひ参考にするべき一冊といえるでしょう。