ヒットコンテンツの裏側に迫る - 興行収入130億円突破「劇場版名探偵コナン」を支える音楽とは【菅野祐悟 #1】

ヒットコンテンツの裏側に迫る - 興行収入130億円突破「劇場版名探偵コナン」を支える音楽とは【菅野祐悟 #1】

更新:2023.10.18

鬼滅の刃、名探偵コナン、推しの子、・・・。毎年いくつものエンタメ作品が世を騒がせます。ヒット作品は、50万部突破、興行収入100億円、総PV1億回など、数字や結果ばかりが表にでてくるものですが、作品が作られるまでには数々の試行錯誤や葛藤があるものです。 本連載ではそのような試行錯誤や葛藤に焦点を当て、ヒット作品の輝かしい実績の「裏側」に迫ります。次々とヒット作を生み出すクリエイターは、どのような道を歩んできたのか。挫折や逆境を乗り越え、今に至るまでのキャリアの築き方についてお伺いしました。 第1回目にご登場いただくのは、音楽プロデューサー・菅野祐悟氏。シリーズ歴代No.1の観客動員&興行収入を記録した劇場版「名探偵コナン 黒鉄の魚影」の劇伴音楽を担当しました。 映画・ドラマなどの印象的なシーンでは、音楽の重要性が際立ちます。観客の感情を大きく動かすサウンドトラックは一体どのように作られるのか。限られた人しか成功しない「作曲家」への道を紐解きます。

ヒットコンテンツの裏側に迫る - 興行収入130億円突破「劇場版名探偵コナン」を支える音楽とは

全4週に渡るインタビュー。1週目の今回は「ヒットコンテンツの裏側」をテーマに、「劇場版名探偵コナン」の裏側についてお話を伺いました。前作「ハロウィンの花嫁」から劇伴の担当を引き継いだ、菅野さんの試行錯誤や制作過程に迫ります。

―― 「ハロウィンの花嫁」から劇伴担当を引き継ぎ、「黒鉄の魚影」が2作目となります。取り組む際の心情の変化などはありましたか?

菅野祐悟氏(以下、菅野) コナンの音楽が変わる、作曲家が変わるというのは、ファンにとっても事件だと思うので、「ハロウィン」の時は緊張感があったと思います。けれど、コナンのスタッフの皆さんは、すごく好意的で。最初から疑心暗鬼な感じがなく、ウェルカムな空気を出してくれていました。

思いのほかファンの人たちも受け入れてくれたので、「ハロウィン」の時より肩の力を抜いて作ることができたかもしれません。

―― 作曲する上で、「ハロウィンの花嫁」との音楽面での違いはありますか?

菅野 同じコナンという作品ですが、扱っている題材や出てくるキャラクターに変化があるので、それも合わせて作曲している感じです。

「黒鉄の魚影」は潜水艦や海が舞台で、顔認証システムなどの最先端の技術、パシフィック・ブイのスケール感、潜水艦の不気味さや怖さなどが特徴でした。一方「ハロウィンの花嫁」はハロウィンがテーマだったので、”ハロウィンらしさ”みたいなものを意識していました。

―― 「黒鉄の魚影」は特に灰原哀さんの心情が描かれている作品だと思います。音楽ではどのような思いで作曲されたのでしょうか?

菅野 灰原さんが、あそこまで心情を表すことは珍しいと思います。そこのギャップみたいな、今までの想像とは違う姿を楽しめる作品だったと思うんですよね。なので、灰原さんにしてはだいぶ感情的にというか、心情的な音楽を意図的につけています。

―― 映画に合わせて音楽を”変える”だけでなく、前作「ハロウィンの花嫁」で使用した音楽のいくつかが今作「黒鉄の魚影」でも引き続き使用されていました。これは敢えてでしょうか?

菅野 基本的には、前作の音楽を繰り返し使う意図はあまりないです。ですが熱心でコアなファンが多い作品なので、”音楽の思い出”という部分で意識しました。

とくにサウンドトラックの音楽は、聞いたらそのシーンを思い出すことがあると思うんです。「黒鉄の魚影」のシーンのために音楽を当ててるんだけど、その曲がかかると「ハロウィン」の思い出みたいなものが少しだけオーバーラップしてくるというか。

分かりやすく言うと、大野さんが作曲されたコナンのメインテーマの中には、過去のコナンの歴史や思い出がいっぱいあると思うんです。そういう曲がかかることで、ファンの方達はエモさを感じたり、感動を呼ぶわけで。

―― 先ほど仰られていた「思い出」の部分を意識して使われた楽曲はありますか?

菅野 「ハロウィン」で使用した「地下シェルター」は、「ハロウィン」と同様、安室透からコナンへ電話をかけるシーンで使用しました。また、「絶体絶命~揺れる運命〜」は、安室透が協力を仰ぐシーンで流しています。

「ハロウィン」では安室透の友人である松田が爆弾を解体し、「黒鉄の魚影」では黒の組織で同じチームだった”ライ”が、日本のピンチを救う。一人で戦うことが多い安室透だからこそ、誰かと共闘するシーンには胸にくるところがあります。そのような思い出を浮かべながら、ファンの方が楽しんでくれたら嬉しいなと思います。

―― 同じ曲を使用する上で気をつけている点はありますか?

菅野 前回の「ハロウィン」の曲を繰り返し使うことで、一歩間違えると「ハロウィン」のシーンを深く思い出してしまう可能性があります。なので、そんなに多用はしません。ただ、そういう遊び心というか、思い出、記憶の積み上げみたいなものを、音楽はできる装置なので。

 

―― 映画の音楽を作る上では、それぞれの音楽を1つずつ作り上げますか?もしくは大きな音楽の中で第1楽章、第2楽章のようにパートを分けて作っていくのでしょうか?

菅野 全体の流れは必ず見るようにはしています。

お客さんの感情を最初から最後に向けて、どんどんボルテージが上がっていくように設計しないといけないので。気持ちが上がったり下がったりしながらも、最後に向かって上がっていくことは確かだと思うんですよね。ずっと一本調子じゃなくて起伏をつけていく。でも上がっていく。そういう全体の構図を見ながら1個1個のシーンを作って、映画の中の音楽を設計しています。

2時間映画のサントラ1枚にたくさんの曲が入っていますけど、すべての曲をあわせて1つの音楽になるというか……。ご質問のような第何楽章じゃないですけど、1つの音楽になるように大きくも見るし、1つずつの音楽単位でミクロでも見ます。

その両方を考えながら、コナンが動き出す瞬間に合わせて音楽も切り替わったりとか、敵が優勢になったらその瞬間に合わせて変えるっていうのは1秒も狂ったら駄目なわけなので。そこはコンマ何秒単位で音楽を合わせていきながら、大枠でも見て設計して仕上げていく感じです。

―― 劇場版名探偵コナンの音楽を引き継ぐにあたって、過去のまま大切にしていこうと思った部分と、あえて新しい風を入れようと考えていた部分はありますか?

菅野 歴史ある歌舞伎の劇場の素晴らしい伝統を引き継ぎながら、丁寧にリフォームするみたいな感じです(笑)。

―― 歴代の作品が続いてきたからこそ25作目という節目で新しい風を入れたいという制作側の意向を感じますが。

菅野 そういう意味では、「ハロウィン」の時の僕の方が、スタッフさん達よりも保守的でした。自分が入ることで、コナンが別のものに変わってしまったとファンの人たちに思われるのはすごく嫌だったし……。

でも監督やプロデューサー、音響監督の人たちが、「菅野さんらしく新しい音楽を書いて欲しい」とおっしゃってくれて。逆に僕は「いやいやいやいや!」みたいな。今までの歴史あるコナンを、僕がぶち壊すわけにはいかないんでっていうのは最初はありました。

でも音源のやり取りとかしていくうちに、スタッフの人たちが自分の音楽を求めてくれているような感じがして。僕は最初に、「メインテーマだけじゃなくて、たくさん愛されている曲があるのだから、もっといっぱい今までの定番曲を使った方がいいんじゃないですか?」という提案もしたんですよ。でもやっぱり、新しい何か、変化をさせていきたい思いみたいなのが、元々いるスタッフの人たちの中であって。

―― 菅野さんの作る新しい音楽を、ファンの方も楽しく聞かれていたと思います。

菅野 「ハロウィン」ではスタッフの人たちが自分の音楽を求めてくれたので。なので「黒鉄の魚影」では、最初から僕のいいと思うものを書いていいというのが分かっていました。

何より「ハロウィン」の時に、ファンの人たちが好意的な反応を見せてくれて。ファンの人の反応っていうのが、「黒鉄の魚影」では、僕にとっての自信というかエネルギーにつながる部分があったかなと思います。


【第2回記事】 はこちらから。

好きなことを仕事に選ぶ - 映画音楽との出会い、大河ドラマへの憧れ【菅野祐悟 #2】

好きなことを仕事に選ぶ - 映画音楽との出会い、大河ドラマへの憧れ【菅野祐悟 #2】

鬼滅の刃、名探偵コナン、推しの子、・・・。毎年いくつものエンタメ作品が世を騒がせます。ヒット作品は、50万部突破、興行収入100億円、総PV1億回など、数字や結果ばかりが表にでてくるものですが、作品が作られるまでには数々の試行錯誤や葛藤があるものです。 本連載ではそのような試行錯誤や葛藤に焦点を当て、ヒット作品の輝かしい実績の「裏側」に迫ります。次々とヒット作を生み出すクリエイターは、どのような道を歩んできたのか。挫折や逆境を乗り越え、今に至るまでのキャリアの築き方についてお伺いしました。

菅野氏の幼少期から、映画音楽との出会い、そして作曲家の夢を描くまでの過程をお伺いします。

この記事が含まれる特集

  • 未来の「仕掛け人」のヒントになるコラム

    華やかな芸能界には、必ず「裏方」と呼ばれる人々の試行錯誤の跡がある。その「裏方」=「仕掛け人」が、どんなインスピレーションからヒットを生み出しているのかを探っていく特集です。

  • twitter
  • facebook
  • line
  • hatena
もっと見る もっと見る