クリエイターが描くこれから先の未来に迫る - 新たな挑戦・初監督作品「DAUGHTER」を経て【菅野祐悟 #4】

クリエイターが描くこれから先の未来に迫る - 新たな挑戦・初監督作品「DAUGHTER」を経て【菅野祐悟 #4】

更新:2023.10.19

鬼滅の刃、名探偵コナン、推しの子、・・・。毎年いくつものエンタメ作品が世を騒がせます。ヒット作品は、50万部突破、興行収入100億円、総PV1億回など、数字や結果ばかりが表にでてくるものですが、作品が作られるまでには数々の試行錯誤や葛藤があるものです。 本連載ではそのような試行錯誤や葛藤に焦点を当て、ヒット作品の輝かしい実績の「裏側」に迫ります。次々とヒット作を生み出すクリエイターは、どのような道を歩んできたのか。挫折や逆境を乗り越え、今に至るまでのキャリアの築き方についてお伺いしました。

4週に渡り、音楽プロデューサー・菅野祐悟氏のインタビューをお届けしています。

ヒットコンテンツの裏側に迫る - 興行収入130億円突破「劇場版名探偵コナン」を支える音楽とは【菅野祐悟 #1】

ヒットコンテンツの裏側に迫る - 興行収入130億円突破「劇場版名探偵コナン」を支える音楽とは【菅野祐悟 #1】

鬼滅の刃、名探偵コナン、推しの子、・・・。毎年いくつものエンタメ作品が世を騒がせます。ヒット作品は、50万部突破、興行収入100億円、総PV1億回など、数字や結果ばかりが表にでてくるものですが、作品が作られるまでには数々の試行錯誤や葛藤があるものです。 本連載ではそのような試行錯誤や葛藤に焦点を当て、ヒット作品の輝かしい実績の「裏側」に迫ります。次々とヒット作を生み出すクリエイターは、どのような道を歩んできたのか。挫折や逆境を乗り越え、今に至るまでのキャリアの築き方についてお伺いしました。 第1回目にご登場いただくのは、音楽プロデューサー・菅野祐悟氏。シリーズ歴代No.1の観客動員&興行収入を記録した劇場版「名探偵コナン 黒鉄の魚影」の劇伴音楽を担当しました。 映画・ドラマなどの印象的なシーンでは、音楽の重要性が際立ちます。観客の感情を大きく動かすサウンドトラックは一体どのように作られるのか。限られた人しか成功しない「作曲家」への道を紐解きます。

好きなことを仕事に選ぶ - 映画音楽との出会い、大河ドラマへの憧れ【菅野祐悟 #2】

好きなことを仕事に選ぶ - 映画音楽との出会い、大河ドラマへの憧れ【菅野祐悟 #2】

鬼滅の刃、名探偵コナン、推しの子、・・・。毎年いくつものエンタメ作品が世を騒がせます。ヒット作品は、50万部突破、興行収入100億円、総PV1億回など、数字や結果ばかりが表にでてくるものですが、作品が作られるまでには数々の試行錯誤や葛藤があるものです。 本連載ではそのような試行錯誤や葛藤に焦点を当て、ヒット作品の輝かしい実績の「裏側」に迫ります。次々とヒット作を生み出すクリエイターは、どのような道を歩んできたのか。挫折や逆境を乗り越え、今に至るまでのキャリアの築き方についてお伺いしました。

夢の先の現実と苦悩 - 作曲家になれなければ人生が終わる、高すぎる壁の突破口とは【菅野祐悟 #3】

夢の先の現実と苦悩 - 作曲家になれなければ人生が終わる、高すぎる壁の突破口とは【菅野祐悟 #3】

鬼滅の刃、名探偵コナン、推しの子、・・・。毎年いくつものエンタメ作品が世を騒がせます。ヒット作品は、50万部突破、興行収入100億円、総PV1億回など、数字や結果ばかりが表にでてくるものですが、作品が作られるまでには数々の試行錯誤や葛藤があるものです。 本連載ではそのような試行錯誤や葛藤に焦点を当て、ヒット作品の輝かしい実績の「裏側」に迫ります。次々とヒット作を生み出すクリエイターは、どのような道を歩んできたのか。挫折や逆境を乗り越え、今に至るまでのキャリアの築き方についてお伺いしました。

最後となる第4回目は、幼少期から描いた夢を叶えられた今もなお、挑戦し続ける理由についてお伺いしました。

クリエイターに必要な素質とはなにか。クリエイター職を目指す方々の解答となるインタビューをお届けします。

クリエイターが描くこれから先の未来に迫る - 新たな挑戦・初監督作品「DAUGHTER」を経て

―― ロールモデルとされる方はいらっしゃいますか?

菅野祐悟氏(以下、菅野) 大谷翔平選手が「憧れたら越えられない」と話しているのを見ました。僕は坂本龍一さんが好きだったんですよ。

もちろん音楽も好きだったけど、かっこよかったんですよね。ただ坂本龍一さんが亡くなるまで、僕は坂本龍一さんが好きだってメディアで言ったことがほぼないと思うんです。僕もあの人に憧れていると口にしたら、超えられないんじゃないかって思っていたところがあって。

でも残念ながらお亡くなりになってしまって、神様になったというか……。織田信長が好き、ベートーヴェンが好きと話す感覚に近いんだと思います。偉人になって、歴史上の人物になって、こういう場所でも言えるようになったのかな、と。

―― アニメ、テレビドラマ、映画など、ジャンルによって音楽に違いはありますか?

菅野 テレビドラマ、映画、アニメなど、それぞれフォーマットがあって、多少やり方が違ったりすると思います。

ただ、もっと根源的なことを言うと、ジャンルに限らずその作品にベストなものを作る、導き出せるかということでしかないですね。もちろん細かいことはいくらでも言えるんですが、そういうものはやっていく中で学んでいくしかないと思っているんです。

僕は、アニメとドラマの音の付け方が違うとは思いません。もしかしたらこのアニメは、時として映画音楽みたいな音が合うかもしれないし、ドラマの音楽のような音が合うかもしれない。

だからどれだけ作品を理解するというか、そこにベストな回答を導き出せるかということになってくるんだと思います。

―― サウンドトラックを作る魅力とはなんでしょうか?

菅野 サウンドトラックという仕事は、音楽ファーストではなくて、作品の合わせ技なんですよ。

カメラマンがいて、美術さんがいて、照明さんがいて、音楽もその1つのパーツなんです。それを監督さんが取りまとめて、この作品が何を伝えたいのか?を考えるチームプレイになるわけです。

分かりやすい例で言うと、”音響効果”という仕事があります。

例えば、爆弾が爆発するシーンがあったとして、爆発するシーンでドカーンと効果音を入れるとします。そこを音楽のピークにしようとすると、音楽が聞こえないんです。映像と自分だけの世界で作っちゃうと、爆発のピークに音楽のピークを持ってきちゃうんですよね。音響効果の前か後でピークを持ってくる、それがチームプレイだと思っていて。

あとは大事なセリフのシーンで、音楽も盛り上げてしまうと、セリフの邪魔をしちゃう。オーケストラでたくさんの人数を入れて一生懸命やっているのに、フェーダー*で下げられたら台無しです。

そういうことをチームでやっていくんです。でも打ち合わせをしていくわけではなくて、無言のメッセージをみんな送り合っているんですよ。

僕がこういう曲を作ってきたとする。そしたら音響効果さんが、「菅野はこう来たか、だったらポイントをちょっと外して支える側に回ろう。」とか。逆も然りですが。

言葉を介さないラブレターを送り合ってる、みんなで一つの作品を仕上げているような感覚なんです。それが映像音楽ならではの面白さじゃないですかね。

*フェーダー・・・スピーカーの音量調整を行う機能。

―― 小学生の頃からの「作曲家」の夢、さらには事務所に入るときの「月9、大河ドラマ、ガンダムの音楽制作」の夢はすでに叶っていると思います。現在のコンサート活動を超え、さらに目指しているところはありますか?

菅野 映画を撮ったんですよ。12月15日からヒューマントラストシネマ渋谷を皮切りに公開します。ドラマをやったり、アニメをやって、色々な人に出会いますよね。やっぱり色々な角度から音楽を見れるんです。なので今度は監督をやってみようと思って。監督をやってみたら映像側の視点から音楽の必要性みたいなのがすごく見えてきたんです。

今回の映画では、監督と音楽の両方をやりました。映像を先に作って、編集してみると、「ああ、やばい。音楽がないとこのシーンは持たないな。」とか、「ここは音楽で盛り上げたいから編集を伸ばしておこう。」など色々な試行錯誤が生まれたと思います。なにより音楽がいかに大事かということに、映像を撮ってみてすごく気づいたことがあって。

映像を撮るという視点で、たくさんの映画を見返したり、新しい映画を観ました。今まで、どんな音楽を作るか?という視点でしか考えていなかったのが、どんな映像で撮るか?という視点でいろんな映画を見ていくと、今まで出会わなかった音楽に出会えるんですよ。

こういう風に映像を盛り上げて、こういう風にアプローチしているんだということが、映像を撮る視点で聞くと、聞こえ方が全然変わって。普段監督さんたちというのはこういう思いで音楽に頼ろうとしているんだとか、必要としてくれてるんだなとか。

事務所に入る時は、「ガンダム、月9、大河ドラマの音楽をやりたい」と言いましたけど、目標とか具体的なものはあまりないんです。もっと美しい世界を自分で作りたい、みたいなものに近くて。どれだけ熱量高く、そこに到達するためにエネルギーを注ぐのか。毎日毎日美しいと思う世界が更新されていくんですよね。

もちろん誰々と仕事がしたいみたいなことはなくはないですが……。でも、こんな風に世間から思われて、こういう風に評価されたいとか、人並みの承認欲求はあっても、そこに本質はない感じがして。

それを考えすぎると自分の美意識みたいなものが確実に濁ると感じています。承認欲求に対する、ある種の快楽みたいなものを、いかに自分のものにできるか。快楽ばかりに寄れば、確実に美意識は濁るので。

―― 承認欲求や評価ばかりを気にしてしまう。多くのクリエイターが抱える悩みの1つだと思います。

菅野 人からどう見られたいか。そこにゴールがあると、自分の美しくないと思うもので、賞賛されたとき、欲に負けてしまうと思うんです。そうすれば自分の美意識は確実に損なわれてしまいます。

クリエイターという職業においては、そういうところが大事かなと僕は思っているので、具体的な目標はあるにしても、そこに本質はないと思っています。

映画「DAUGHTER」

 

―― 映画を撮りたいと思ったきっかけはありましたか?

菅野 映画監督になるつもりはないですが、新しい自分を更新する上で必要だなと感じて。

映像作品は、画の美しさと、音楽の美しさが混じり合って、1つの作品として完成します。そちら側を知っておきたいなという気持ちの思いがありました。

クラシックのシンフォニーや協奏曲のジャケットを、自分の絵にしてるんです。目と耳……、片側だけではないトータルな作品、芸術みたいなものに興味があるんですよね。

「菅野祐悟:交響曲第2番~Alles ist Architektur~」

 

―― 最後に、作曲家・クリエイターを目指す方々に向けてメッセージをお願いします。

菅野 陳腐な感じになってしまいますが、諦めないことが大事だと思います。

諦めないというのは、ロングスパンじゃなくて、ぎりぎりまで可能性を信じるというか。音楽はゴールのない世界なんですよ。でもゴールはないけど、締め切りはあるんですよね。

常に締め切りぎりぎりまで考えていいものを出そうとする人と、これくらいでいいかなと思う人がいたとすると、きっとぎりぎりまで一生懸命粘って、最後までいいものを作ろうとしている人の方が好かれると思うんですよ。だからそういうものを積み上げていった先に、神様が出会いをくれたり、チャンスをくれたりすると思うんですよね。

基本的にクリエイターを目指す人たちって自分のやりたいと思うことがあるわけです。やりたい気持ちをみんなが持っている中で、どういう人が選ばれてプロになっていくのかって、諦めない人、ぎりぎりまで粘る人、一生懸命やる人だと思うんです。初期であろうと、中期であろうと、最後であろうと、いろんな段階があると思うんですが、まあこんなもんだろうとやりだしたら、クリエイターとしての成長は止まるのかな、と。

若い時は実力も人脈もスキルもないから、一生懸命やることしかできないと思うんですよ。だからそういう人は可愛がられるし、神様が動いてくれると思うし、チャンスが巡ってきたときに勝負できる。映画音楽をやりたいんだったら、毎日映画を1本観ているところに、プラスでもう1本観る。そのもう1本観たところにチャンスが転がってくるというか。それを常にやる人と、1本観て終わる人とは、将来的にものすごい差が開いていくと思います。

粘ったり、諦めなかったり、一生懸命やることの癖が、自分の中で当たり前になる。僕は、そういう生き方が出来る人が、クリエイターに向いているんじゃないかなと思っています。


4週に渡り、音楽プロデューサー・菅野祐悟氏のインタビューをお届けしました。

次回は、「愛がなんだ」「街の上で」など、数多くの恋愛映画を輩出した

映画監督・今泉力哉氏のインタビューをお届けします。

この記事が含まれる特集

  • 未来の「仕掛け人」のヒントになるコラム

    華やかな芸能界には、必ず「裏方」と呼ばれる人々の試行錯誤の跡がある。その「裏方」=「仕掛け人」が、どんなインスピレーションからヒットを生み出しているのかを探っていく特集です。

  • twitter
  • facebook
  • line
  • hatena
もっと見る もっと見る