鬼滅の刃、名探偵コナン、推しの子、・・・。毎年いくつものエンタメ作品が世を騒がせます。ヒット作品は、50万部突破、興行収入100億円、総PV1億回など、数字や結果ばかりが表にでてくるものですが、作品が作られるまでには数々の試行錯誤や葛藤があるものです。 本連載ではそのような試行錯誤や葛藤に焦点を当て、ヒット作品の輝かしい実績の「裏側」に迫ります。次々とヒット作を生み出すクリエイターは、どのような道を歩んできたのか。挫折や逆境を乗り越え、今に至るまでのキャリアの築き方についてお伺いしました。
4週に渡り、音楽プロデューサー・菅野祐悟氏のインタビューをお届けしています。
ヒットコンテンツの裏側に迫る - 興行収入130億円突破「劇場版名探偵コナン」を支える音楽とは【菅野祐悟 #1】
鬼滅の刃、名探偵コナン、推しの子、・・・。毎年いくつものエンタメ作品が世を騒がせます。ヒット作品は、50万部突破、興行収入100億円、総PV1億回など、数字や結果ばかりが表にでてくるものですが、作品が作られるまでには数々の試行錯誤や葛藤があるものです。 本連載ではそのような試行錯誤や葛藤に焦点を当て、ヒット作品の輝かしい実績の「裏側」に迫ります。次々とヒット作を生み出すクリエイターは、どのような道を歩んできたのか。挫折や逆境を乗り越え、今に至るまでのキャリアの築き方についてお伺いしました。 第1回目にご登場いただくのは、音楽プロデューサー・菅野祐悟氏。シリーズ歴代No.1の観客動員&興行収入を記録した劇場版「名探偵コナン 黒鉄の魚影」の劇伴音楽を担当しました。 映画・ドラマなどの印象的なシーンでは、音楽の重要性が際立ちます。観客の感情を大きく動かすサウンドトラックは一体どのように作られるのか。限られた人しか成功しない「作曲家」への道を紐解きます。
好きなことを仕事に選ぶ - 映画音楽との出会い、大河ドラマへの憧れ【菅野祐悟 #2】
鬼滅の刃、名探偵コナン、推しの子、・・・。毎年いくつものエンタメ作品が世を騒がせます。ヒット作品は、50万部突破、興行収入100億円、総PV1億回など、数字や結果ばかりが表にでてくるものですが、作品が作られるまでには数々の試行錯誤や葛藤があるものです。 本連載ではそのような試行錯誤や葛藤に焦点を当て、ヒット作品の輝かしい実績の「裏側」に迫ります。次々とヒット作を生み出すクリエイターは、どのような道を歩んできたのか。挫折や逆境を乗り越え、今に至るまでのキャリアの築き方についてお伺いしました。
難関なオーディションや障壁を、どのように乗り越えてきたのか。3週目となる今回は、狭き門である「作曲家」になるまでの道のりについてお伺いしました。
―― 音楽を続けていく中で、挫折や苦しさ、辞めたいと感じることはありましたか?
菅野祐悟氏(以下、菅野) 作曲家になれなかったら人生終わる、みたいな感じで思っていました。
一番軌道に乗れてきたと感じたのは、27歳くらいだったと思います。月9ドラマの「ラストクリスマス」でデビューしたんですが、それまではオーディションに何度も参加していました。
通知が来て、最後の2、3人に選ばれてるとか、毎回いいところまで行くんですよ。でも最後は落ちてしまって。
その時に思ったのが、このオーディションって何人が参加してるんだろうと思うんです。最後は結局1人しか選ばれないわけです。最後の2人まで残っても、落ちたら0からのスタートなわけで。
次のオーディションで、また何十人、何百人受けているのかが見えないところで、何度も何度もそういう経験をしていたときに、朝起きたら目の前に、分厚くて高い、真っ白な壁を見えたことがありました。
ああ、もう駄目かもしれない。これは登れないんじゃないか、と思った時でさえ、諦めて違う職業に就こうとは思わなかったです。
登るなり壊すなりできないのであれば、自分の人生は終わりだなと思ってたんですよね。だから1秒も辞めたいと考えたことがないんですよ。
―― オーディションに落ちた時の気持ちの切り替えはどのようにしていましたか?
菅野 覚えてないですけどね(笑)。何日間落ち込んだら一旦休むことになるんだろう。でもまあ、やるしかないですもんね。落ち込んでても前には進めないので。
でも、オーディションの数もしょっちゅうあるわけでもないですし、オーディションすらも次があるかどうかも分からないし。
今だから美談みたいに聞こえるんですが、当時は赤羽のあたりに住んでいて。マネージャーや事務所の人に仕事を取ってきて欲しいから、毎日曲を作って、CD-Rに曲を焼いて、電車で都内の事務所のポストに入れて、というのをやったりしました。
さっき言った通り(※♯2)、事務所に入る前は、CD-Rに曲を焼いて、色々なところに送り続けたりしていて。相手先を調べて、住所を書いて、手紙を書いて、結構な時間がかかるんです。なので変な話、仕事がなくてもやることはあったんです。というか、それをやらないと前に進めないと思っていたので。
そういうことをしていたから、落ち込むは落ち込むけど、作曲以外の仕事で生活をするつもりはなかったので。とにかく自分は作曲家なんだから作曲の仕事をしないと、と思ってやっていました。
―― 案に詰まることはなかったですか?
菅野 もちろん、いい曲が書けなくて苦しむみたいな時は当然ありますけどね。
―― そういう時はどこからインスピレーションを受けましたか?
菅野 そういう意味で言うと、複合的なものだったりもしますね。
映画を見てインスピレーションを受けることもあれば、コンサートを見てインスピレーションを受けることもある。美術館に行ったり、友達と飲んでいるタイミングだったり、徹夜して作曲して、フラフラになってミスタッチしたら、ミスタッチしたその音が意外とキャッチーなメロディーになって、これいいじゃんとなったりとか。
色々な監督さんと仕事をして、その監督さんに教えてもらったことが、次の作品、次の次の作品のアイデアに結びつくこともある。
でもクリエイターにとって大事だなと思うのが、作り出すスキルやアイデアはもちろんだけど、自分が何をかっこいいと思っているか、自分の美意識がどこにあるか、というのが大事になるのかなと思います。
ファッションデザイナーに例えるならば、今黄色いシャツを着ていますが、黄色いシャツにも色々な色があると思うんですよね。このデザイナーは、この黄色が美しいと思う感性を持ってるから、この黄色の色味でゴーサインを出したと思うんですよ。だからデザイナーによって、「黄色いシャツでお願いします」と同じオーダーを受けても、色味が全然違うわけです。
売れるデザイナーというのは、黄色の色味を、ものすごくこだわって、自分の理想の色を出してきます。形でもそうですよね。襟1つとっても、ボタンの形1つとっても、予算はあれど、何を美しいと思って物を作っているか?というのが、その人のクリエイターの質につながってると思うんです。
だから学生でクリエイターをやりたいと思った時に、それがアニメーターでも、作曲家でも、映画監督でも、自分が何をかっこいいと思っているかが大事になってくると思います。例えば映画監督の中でも、どういう映像がかっこいいと思って、どういう演技が好きで、どういう編集が好きで、どういう音楽をつけたい人間なのか。その人が持つトータルの美意識みたいなものが、その人の作る作品になると思うので。
自分の美意識みたいなものをアップグレードして、何を美しいと思う人間なのか。そういうことを模索し続ける作業が、クリエイターの業種関係なく、大事になってくるのかな、と。美しいと思うものがあれば、そこに到達する技術が必要になるはずなので、それを同時に磨いていくことも求められると思います。
音楽ひとつとっても、歌もあれば、映画音楽もあれば、アニメも、ゲームもあります。
もちろん、やりたいこと、やりたい音楽を目指すのがいいんですが、それってなかなかどうすることもできないというか……。運命、神のみぞ知るものだと思うんです。自分の思い通りの職業に完璧に就けることというのは、なかなか難しいので。
ですが、自分自身が何を美しいと思うのか、を問い続けることは誰でもできます。その結果が、世の中がその人を求める、求めてくれるものになるのかなと思うんです。
―― 自分の美しいと思うものを見つける。クリエイター職を目指している方の中にはまだ見つけられていない方もいるかと思います。そのような方々にとって、今できることがあるとするならば、なにがありますか?
菅野 ようは締め切りのぎりぎりまで考え続ける人は、差がついてくると思うんですよね。
微差こそが大差、神は細部に宿ると言いますよね。最後の最後までこだわったところの細部みたいな、その積み重ねから人間が出来上がっていくというか。その差は、時が経てば経つほど膨大な差になると思うんです。
だから仮にオーディションに落ちたとしても、やり切った上でどこがだめだったかを反省するのと、やり切ってないで落ちたら、反省のしようがないというか。最後まで頑張れなかったから負けた、まだやれることあったじゃん、で終わっちゃうと思うから。
最後の最後まで諦めずに、絶対チャンスはくると信じて、一生懸命やる。そこから出会いが生まれ、チャンスが生まれ、美意識が高まり、その先にファンの人たちが喜んでくれるものを生み出せるんだと思います。
多くの人が目指しているのに一部の人しか成功しない業界だからこそ、そこの差はすごい大きいんじゃないかな。
―― 壁が見えたところから、どのように乗り越えたのですか?
菅野 やれることをやりきって落ちたから、多分壁が見えたと思うんですね。その壁が見えたことは、僕にとって大事なことだったと思います。
全力を尽くしていなかったら、まだ本気出してないからって思っていたと思う(笑)。その先にしかクリエイターの神様は微笑まないというか、その先にしかチャンスはないので。
9割くらいやるとこんなもんかな、と心の中の悪魔がささやくわけですよ。今だに自分と葛藤しているのが常にあって。もっといい音楽があるんじゃないかな、もっといい音楽が作れるはずだなという諦めない気持ちみたいなのが必要だと僕は思います。
―― 壁が見えてからコンペが通りやすくなったなどはありますか?
菅野 実際にコンペに通ってから、通らなかった理由は分かりましたね。
―― 振り返ってみて、通らなかった作品と通った作品の違いはありますか?
菅野 やっぱりピントがずれてたんでしょうね。
―― それは作品に対してのピントが、ということですか?
菅野 コンペに出してくる人は、プロとかセミプロなわけだから、曲のクオリティは良いんです。
やれることはやった、という意味では、半分ずるみたいなものですが、自腹でミュージシャンを雇って、自分の6畳くらいのワンルームにミュージシャンを呼んで、生で録音して、それをコンペに出したんですよ。
やれることをやりきるみたいな、この方法も1つの例だと思うんです。みんなそこまではやらなかったと思うし。やっぱり聞こえも違うじゃないですか。
やれることは全部やりました!降参です!と思ったときに、売れてるプロの人たちはこの先で闘っている人たちなんだな、ということに気づいて。その前の段階で右往左往してたことに気づいたら、自分のピントがクリアになったような気がします。
よくザルの話をするんですが、音楽を作る時も細かく丁寧にやることで、網の目は細かくなっていくんですよね。
例えば僕が新人の子の音楽を聞くと、雑に聞こえるんですよ。網の目が荒い曲の作り方をしていて、丁寧さがないというか。今だから、それはばれるよ、それだと勝てないよ、というのが分かりますが……。
いきなり丁寧に仕事をしようとすると難しいと思いますが、でも諦めずにもっといい音楽を作りたい!もっといいものを作りたい!と向かってほしいです。その諦めないマインドが、自分の芸術の魂、感性を磨いていく作業になるんじゃないかなと思います。
―― ”ピントの合わせ方”というのは、どのように学んでいくものですか?
菅野 僕は、普段から美術館にアートを見に行ったりします。美術に触れることで、音楽の視点が変わったりして。今の自分は何を美しいと感じて、何を書きたいのか。少しずつピントを合わせていく作業に近いです。そこで感じたものが、自分の感性だと思うんですよね。
たくさんのものを見て、たくさんのものを聞いて、たくさんの人と接して、たくさんのことを感じて、自分の中にいろんな感情がストックされていく。そういうものの全てが1つになったとき、自分にとっての世界が完成すると思います。
―― 菅野さんにとっての美しいもの・基準とは?
菅野 僕がいいと思っている音楽を一言で言うと、サントラを聞いてもらうのが一番いいんじゃないかなと思います。
クリエイティブなものって打ち合わせがすごく難しいんですよ。ゼロベースなものを、ああして欲しいこうして欲しいと言い合って、すり合わせしていく作業なんですが、プロデューサーも監督も作曲家ではないから言語で説明しきれないんですよね。だからそれを音楽という形で具現化して、聞いていただくことしかできないものだと思うんです。
なので僕の過去の作品を聞いてもらえれば、僕が何をいいと思って、音楽を作っているかということが、ある種具現化されていると思います。
過去の作品を更新して作っているので、新しい作品であれば新しい作品であるほど、今の僕に近いというか、今の僕がいいなと思っている世界に近いものが、聞けるのかなと思います。
―― 今だとSANDLANDを観ていただけたら答えが見つかるかな?といった形ですね!
菅野 そうですね!
【第4回記事】 はこちらから。
クリエイターが描くこれから先の未来に迫る - 新たな挑戦・初監督作品「DAUGHTER」を経て【菅野祐悟 #4】
鬼滅の刃、名探偵コナン、推しの子、・・・。毎年いくつものエンタメ作品が世を騒がせます。ヒット作品は、50万部突破、興行収入100億円、総PV1億回など、数字や結果ばかりが表にでてくるものですが、作品が作られるまでには数々の試行錯誤や葛藤があるものです。 本連載ではそのような試行錯誤や葛藤に焦点を当て、ヒット作品の輝かしい実績の「裏側」に迫ります。次々とヒット作を生み出すクリエイターは、どのような道を歩んできたのか。挫折や逆境を乗り越え、今に至るまでのキャリアの築き方についてお伺いしました。
最後となる第4回目は、幼少期から描いた夢を叶えられた今もなお、挑戦し続ける理由についてお伺いしました。クリエイターに必要な素質とはなにか。クリエイター職を目指す方々の解答となるインタビューをお届けします。
未来の「仕掛け人」のヒントになるコラム
華やかな芸能界には、必ず「裏方」と呼ばれる人々の試行錯誤の跡がある。その「裏方」=「仕掛け人」が、どんなインスピレーションからヒットを生み出しているのかを探っていく特集です。