よしながふみ作の漫画『大奥』を最新16巻まで徹底考察!時代別の魅力とは?

更新:2023.12.20

女の将軍の正室になるために、男たちが恋愛の火花を散らす!大奥という江戸時代のハーレム制度を男女逆転で描いた作品がよしながふみ作『大奥』です。大胆で鮮やかな世界観に引き込まれる本作。心理描写が丁寧に描かれていることで、より深みが増している内容です。 この記事では、時代ごとのおすすめの作中シーンを、それぞれの名台詞とともにご紹介します。スマホアプリで無料で読めるので、気になった方はそちらもどうぞ。

ブックカルテ リンク
マンガParkで無料で読んでみる

漫画『大奥』の魅力とは?男女逆転が面白い!【無料】

著者
よしなが ふみ
出版日
2005-09-29

いつの世も歴史書とは、為政者の思惑によって記されるものです。そして後世の人々には、その行間を自由に想像する楽しみがあります。

本作でよしながふみは、江戸時代当時の記録(たとえばオランダ商館長の記した江戸の街の様子や、徳川家定に謁見した際のハリスの日記など)を研究し、自身の解釈を巧みに織り交ぜ、「男女逆転」という特異な世界観がまるで事実であったかのような緻密さで物語を作り上げています。

「赤面疱瘡」という、若い男だけが罹り必ず死に至る恐ろしい奇病が、日本全土に広まったことからストーリーは始まります。これによって日本の男性の人口は激減しました。

この奇病の流行はおさまる気配がなく、この国の風土病として恐れられつつも定着してしまいます。そうして、後継者となる男子が存在しないという家が増え、またやっと男子が育っても表に出せば赤面疱瘡に罹る恐れがあるということで、大名・商人・農民に至るまで、女が家を継ぐという習わしができあがっていきました。

徳川将軍家も例外ではありません。三代将軍・家光が世継ぎのないまま赤面疱瘡で亡くなるという一大事が起こり、その血を唯一継いでいた少女が「徳川家光」を名乗る事で家を存続させました。以後、将軍は代々女性が継いでいくことになります。

男女逆転の世界観を通して再解釈された江戸の各時代の情勢や文化、有名な歴史的事件も見どころです。

 


よしながふみのおすすめ作品を紹介した<よしながふみおすすめ漫画ランキングベスト5!『大奥』など名作多数>の記事もおすすめです。気になる方はぜひご覧ください。

大奥に渦巻く策謀【水野・吉宗編】

大奥に渦巻く策謀【水野・吉宗編】
出典:『大奥』1巻

赤面疱瘡が日本に定着してからおよそ80年後、八代将軍・吉宗の時代。男子は女子の4分の1の人口で安定し、子種として大切に育てられるようになっていました。

貧しい武家に育った水野祐之進もその一人。彼は婿に行くことをいやがり、男だらけの大奥に入ります。将軍が女性なので、大奥は男性で構成されているというわけです。

持ち前の気っ風の良さと剣術の腕前で、新人いじめも跳ね返した水野。その姿が、総取締役・藤波の目にとまります。

七代将軍・家継はほどなくして亡くなり、新たに立った将軍は紀伊徳川家の吉宗。豪華な打ち掛け(女性用の着物のひとつ)を仕立ててきた側用人・間部詮房をさっそく罷免した吉宗は、贅沢のしすぎで傾いていた幕府の財政を再建すべく改革をはじめます。そんな中で水野は、藤波の采配で御中臈(将軍の身の回りの世話をする役職)に任じられました。

ここではいわゆる「お目見え以下」の位の低い者は上様に会うことができません。つまり水野はお目見え以下の「御三の間」から、一気に「お目見え以上」になるという大出世をしたわけです。

しかしそこには藤波の陰謀が隠されていたのでした……。

この「水野・吉宗編」では、徳川十五代のなかでも特に名であるとされた吉宗の、治世の始まりが描かれています。水野が去った後の、吉宗による大奥の大胆な改革も見どころです。
 

マンガParkで無料で読んでみる

身代わりの少女【有功・家光編】

身代わりの少女【有功・家光編】
出典:『大奥』2巻

慶光院の新院主となった万里小路有功は、供の僧を二人連れ、継目御礼のために江戸城を訪れます。しかしこの時、有功の美貌と公家風の気品が家光の乳母である春日局の目にとまってしまい、家光公の大奥に入るよう告げられます。

春日局の策略によって無理矢理還俗させられ、髪を伸ばした有功がまみえた家光というのは、なんと少女でした。

本物の家光は6年前に赤面疱瘡にかかり、世継ぎのいないまま亡くなっていたのです。そのため、溺愛する家光の血を唯一引いていたこの少女を、徳川の血を絶やさぬためと春日局が連れてきました。これを知っている者は江戸城でもごくわずかな者だけ。そして、この秘密を知ってしまった有功は、一生僧には戻れないことを告げられるのでした。

殿上人となるよりも、僧になって民草を救いたい……そんな有功の願いは潰えたかに思われました。自暴自棄になりながらも、家光の身代わりとなった少女とうちとけてゆく有功。 気むずかしいこの少女が、これまでいかに女性としての誇りを踏みにじられてきたかという過去を知るにつれ、有功はこの少女こそが「自分が救うべきたったひとりの存在」だと気づきます。

「ほら 上様の方が私よりずっとお似合いでございます」(『大奥』2巻より引用)

そう言って、有功は男装をさせられている少女・家光に女性の着物である打掛けを着せかけます。

伝説の大奥総取締役・お万の方の誕生です。

マンガParkで無料で読んでみる

男女逆転大奥の完成【家綱編】

男女逆転大奥の完成【家綱編】
出典:『大奥』4巻

家光が亡くなっても、有功は出家せず大奥にとどまりました。死ぬ間際の家光に、娘である「家綱の父親代わりとなってくれ」と頼まれたからです。

総取締として男たちに気を配り、後世まで続く大奥のあり方を築いていく一方で、家綱の遊び相手にもなる有功でしたが、自身の立場が大きなものになっている自覚はありません。彼の行動は、ただただ亡き家光公への思いと、行き場のないの男たちを思いやってのふるまいでした。

14歳の家綱はもっぱら能や狂言、水墨画に関心があり、政にも自身の結婚にも興味がありません。何を奏上しても「左様せい」としか答えないため、「左様せい様」とあだ名をつけられてしまう始末。

なぜなら家綱には、ずっと恋い焦がれていた相手がいたのです……。

「犬公方様」の葛藤【右衛門佐・綱吉編】

「犬公方様」の葛藤【右衛門佐・綱吉編】
出典:『大奥』6巻

五代・綱吉の治世は、華やかな元禄時代。一方で、徳川綱吉と言えば「生類憐れみの令」を布いて「犬公方様」と呼ばれたことで有名ですが、よしながふみはどう描いているでしょうか?

綱吉の父は三代・家光の側室だった桂昌院。彼は娘の綱吉のことが可愛くて可愛くて仕方ありません。なんとしても自分と、綱吉の血筋を世継ぎにしようと考えていますが、たった一人の子どもである松姫を亡くしてからというもの、綱吉はなかなか世継ぎに恵まれませんでした。

時の大奥総取締役は、貧乏公家から成り上がった右衛門佐(えもんのすけ)。桂昌院と右衛門佐は、互いに競い合うように趣向を凝らし、男をあてがいますが、綱吉には一向に懐妊の気配がありません。

桂昌院はかつて自分を「将軍の父となる」と予言した高僧を訪れ、若き日に犯した殺生の罪が娘の綱吉に報いているのだと告げられます。桂昌院は半狂乱になりながら、生き物、特に綱吉が戌年であることから、犬を大切に扱わねばならぬと綱吉に泣いてすがりました。これが生類憐れみの令の始まりです。

決して暗君ではなかったはずの綱吉でしたが、悪法とはわかっていながらも「この世で私を欲得ずくでなくいとおしんで下さるのは父上だけ」と、この老いた父親に逆らうことができません。

「さあ 右衛門佐に会いに行こう」(『大奥』6巻より引用)

引用したシーンは、右衛門佐の「欲得ずく」でない愛情に満たされ、やっと父の呪縛から解き放たれた綱吉の台詞。豪奢な重いお掻い取り(打掛け)を脱ぎ捨てた姿が印象的です。

マンガParkで無料で読んでみる

それぞれの忠義【家宣編】

それぞれの忠義【家宣編】
出典:『大奥』6巻

犬公方・綱吉が亡くなり、家宣の治世となりました。

女嫌いで飲んだくれていた勝田左京は、自分を拾った美しい女性・間部詮房に生まれて初めて恋をしました。しかし、側用人として家宣への忠義ひとすじに生きている間部は男にまったく興味がなく、左京を拾って教育を施したのも自分の婿にするためではなく、家宣の側室にするため。

その事実に絶句する左京でしたが、間部への思いのために諾々と従います。そこで家宣公の器量に触れ、なぜ間部が家宣公に仕えているのか悟ります。

たった3年の短い在位でしたが、善政をしいた心優しい将軍、家宣。彼女が亡くなると左京は出家し、「月光院」と名乗ります。

マンガParkで無料で読んでみる

江島生島事件の真相!?【家継編】

江島生島事件の真相!?【家継編】
出典:『大奥』7巻

亡き家宣の正室であった天英院と、側室にして幼い七代将軍・家継の父である月光院。その二人の派閥争いが生んだのが「江島生島事件」です。

この頃、大奥の者たちは増上寺に詣でた帰りに芝居見物に寄るようになっていました。天英院付きの者たちは、門限もごまかして遊蕩三昧。一方で品行方正な月光院ですが、間部詮房への許されない思いを諦めきれずにいます。彼は日頃の忠義への感謝として、大奥総取締役の江島を気晴らしの芝居見物に行かせます。

本作での歌舞伎は、女が男の格好をして演じるというもので、素朴な江島は「江戸の女達の夢の世界なのだろうが……」とあまり気乗りしていない様子。しかし、舞台の上に現れた一人の役者に目を奪われます。

「あれはとてもこの世の男ではない あのように美しい男は浮世にはおらぬよ」(『大奥』7巻より引用)

江島が一目惚れした彼女の名こそ、歌舞伎役者・生島新五郎。

男女逆転の世界でくり広げられる「江島生島事件」、その真相は読んでのお楽しみです。

きょう、うなぎ食べる?【家重編】

きょう、うなぎ食べる?【家重編】
出典:『大奥』8巻

よしながふみの漫画にはよく食べ物が登場しまが、本作に限っては、食べ物のシーンが滅多に登場しません。「ものを食べる」という行為には、人の腹の中が現れるからだそう。この「家重編」は、本作のストーリーのなかで珍しい、食事のエピソードです。

芳三は江戸でも一、二を争う有名な料亭「かね清」の板前でしたが、厨房の中で一人だけ男であるということが原因で首になります。そこで、かね清の板長の取り計らいによって、男だらけの御膳所にやってきました。

新人いじめに遭いながらも、芳三が持つ料理人としての確かな腕前は、皆に知れ渡ります。さて、芳三の料理は誰のどんな腹の内を明かすこととなるのでしょうか。

将軍に出す御膳の、形ばかりの贅沢さや、みりんはこの頃飲み物だった……など、当時の江戸の食事情も垣間見えて興味深い場面。読んだら鰻重が食べたくなり、お料理好きの方なら里芋を煮たくなること請け合いです!

マンガParkで無料で読んでみる

蘭学事始in大奥【家治編】

蘭学事始in大奥【家治編】
出典:『大奥』9巻

物語は医療ドラマの相をおびてきて、一コマも目が離せない家治編。田沼意次が、死に際の吉宗公に託された願いは、この国の男たちの命を奪ってきた「赤面疱瘡」をなくすことでした。

意次はさっそくこの奇病の研究に取り組みはじめます。 大奥で蘭方医学の講義をさせるために長崎から呼び寄せたのは、金の髪に青い目をした男でした。目の色から「青沼」と名付けられた彼は、当時最新であった医療知識をもって、大奥内でのインフルエンザの蔓延を防ぎます。これが家治の耳に入ったことで、手洗い・うがいの習慣が広まりました。

そしてあの平賀源内も、赤面疱瘡の研究のために登場。彼は常識破りで想像の斜め上をゆく、しかし不思議な魅力を持つ人物として描かれており、その神出鬼没なフットワークと柔軟な発想で赤面疱瘡の研究に大きく貢献します。

青沼は大奥に来る前、長崎で軽症の赤面疱瘡に罹って完治したという経歴がありました。彼は赤面疱瘡に罹った御中﨟をつきっきりで看病し、自分にその赤面疱瘡がまったく感染しなかったことに気づきます。

源内も旅をしながら、熊が赤面疱瘡を持っているという話や、赤面疱瘡が流行ったにもかかわらず皆けろりと治ってしまった、という村があったことを見聞きしてきました。

こうした成果から人痘(じんとう)という予防法に辿りついた大奥では、青沼の講義の受講生たち、そしてそのほかの若い男たちがみごと接種に成功し、赤面疱瘡にかからない体を得てゆきます。この噂は大名の間にも広まり、こっそりと子弟に接種させる者も現れました。

こうして順調に、恐ろしい奇病は日本から無くなるかに思えたのですが……。

マンガParkで無料で読んでみる

毒になる親・治済【家斉編】

毒になる親・治済【家斉編】
出典:『大奥』12巻

ここへ来て、作中では初めて男の将軍が誕生します。

家斉が将軍になれたのは、母・治済(はるさだ)の手配によって幼い頃に赤面疱瘡の種痘を植え付けてもらったため。赤面疱瘡に罹って亡くなる心配が無いので、男でも問題ないということになりました。すべて治済の思惑通りです。

男である家斉のために大奥に集められるのは女性。治済によって政治から遠ざけられてしまった家斉は、生涯に55人もの子をなし、それが幕府の財政を圧迫してゆきますが、家斉は治済になにひとつ逆らうことができない有様でした。

そんな家斉は、幼少の頃赤面疱瘡の接種をしてくれた金髪碧眼の男・青沼を思い出し、彼に恩返しをしたいと思い立ちます。青沼はとうに処刑されていましたが、その弟子だった者たちは生きて大奥を追放されていました。治済に知られないよう家斉は密かに彼らを訪ね、援助をはじめます。

そして青沼のかつての弟子たちは、熊を使った熊痘(ゆうとう)の接種に成功。瓦版を使った宣伝も功を奏し、江戸の街に熊痘が広まってゆきます。しかし、家斉が密かに熊痘接種の手助けをしていたことが治済の耳に入り……。

治済公の得体の知れない恐ろしさがじわじわと効いてくる家斉編。近頃よく聞く「毒親」というものを知れる物語です。

将軍家の身代わりとして……【家慶編】

将軍家の身代わりとして……【家慶編】
出典:『大奥』13巻

 

十二代将軍・家慶も、家斉に続いて男子の将軍です。家斉が大御所として政治をおこなうため、愚鈍な息子を選びました。その家慶が執心なのは、あろうことか実の娘・祥子。

家斉が強行した熊痘の接種によって、このころ日本の男子の人口は元通りになっていました。それに従い男子の跡継ぎが一般的に戻りつつある中で、祥子は名を家定と改め、女でありながら世継ぎとなります。

そんな時世に、同じく女でありながら家督を相続した阿部正弘。阿部家は、初代・家康公の代わりに舞を舞ったという正勝の代から幕府に仕える一門です。

難事件を解決し老中となった彼女を、なぜか家定は部屋によく呼ぶようになりました。正弘がいれば父・家慶との「嫌な事」がなくなるということに気づいたため、あえて家慶が来るのに合わせて呼びつけるようにしていたのです。

やがて家定と家慶の関係に気づいてしまった正弘は、家定のために「奥」を用意すべく奔走します。家定の正室には毒を盛り、側室も持たせないという家慶の執着ぶりはすさまじいものでしたが、その家慶の不注意による火災で事態は好転。西の丸に男たちが集められ、「西の丸奥」が完成します。

これが世継ぎのためでなく、家定を「嫌な事」から守るためのものだと聞かされた家定は、「私には真の家臣がいてくれた」と阿部正弘の忠義に感じ入り、将軍となる覚悟を決めるのでした。

 

マンガParkで無料で読んでみる

天璋院篤姫、登場【家定編】

天璋院篤姫、登場【家定編】
出典:『大奥』14巻

天璋院篤姫は、家定の3人目の正室。本作では男性として描かれています。

薩摩藩主・島津斉彬に「世継ぎに一橋慶喜公を推せ」という命をうけて大奥に送り込まれた篤姫こと胤篤(たねあつ)は、周囲の思惑抜きに家定と心を通わせ合います。家定と同じく、胤篤もまた時代に翻弄された者のひとりに違いなかったからです。

体の温まる生姜糖を勧め、庭の散歩に連れ出すなど、胤篤が細やかに気遣った甲斐あって、体が弱く小食だった家定はだんだん健康になってゆきます。胤厚の手ほどきによって、家定は馬まで乗りこなすようになりました。

その一方で、家定のために奧を作った阿部正弘の体は、病に蝕まれていました。外交事情が緊迫する時勢、家定とこの国の将来に不安を残したまま、正弘は無念で死に切れない思いでいます。しかし、見違えるように健康になった家定を見て「自分はきっと、上様の代わりにすべての病と業を背負って先に逝くためにこの世に生まれてきた」と涙を流し、最期の別れを告げるのでした。

腹心の正弘を亡くすことがやりきれない家定は、この言葉に納得がいきません。正弘が帰った後に泣いて取り乱す家定に、胤篤がかけた言葉というのが引用した場面にあります。

「人は悲しいにせよ楽しいにせよ己の来し方をひとつの物語に編んだ時 どこか心が安らぐものでございます」(『大奥』14巻より引用)

そう言う胤篤もまた、生家から薩摩藩のために差し出された人身御供のようなもの。それを生家のため、両親の幸せのため……と「己の来し方」をひとつの美しい物語として、心の支えとしている者のひとりなのでした。

マンガParkで無料で読んでみる

漫画『大奥』の15巻で描かれる、胤篤と家定の切ない別れ【家定〜家茂編】

14巻で懐妊していることが発覚した13代将軍家定。胤篤との絆はより深いものとなっていきます。

家定の後継者としては、福子(とみこ)が選ばれました。これは、大老になった井伊直弼による策略でした。水戸徳川家の慶喜が後継に選ばれなかったことで、藩士たちは深く嘆きます。

井伊直弼が後継問題の解決と同時に進めていたのが、日米修好通商条約の調印。のちに、天皇の許可をとらずに勝手な判断をしていると朝廷から咎められます。藩士らも反発を起こし、不時登城するのです。

それに対して井伊直弼は、約束なしに城を訪れた罪を課すとして「安政の大獄」をおこしました。厳しい取り締まりで、多くの藩士が命を失っています。

男女逆転物語とはいえ、史実に基づいて描かれているため、歴史の流れが非常にわかりやすいのが『大奥』の特徴。幕末あたりの歴史の流れをおさらいしたい方にもおすすめです。

著者
よしながふみ
出版日
2017-12-28

15巻で特に見どころといえるのが、家定と胤篤の関係が描かれたシーンでしょう。胤篤が流水紋が描かれた裃(かみしも)をあつらえ、男前な姿を家定に披露したときのこと。家定は、静かに、胤篤に対する深い愛を伝えます。やっと想いを申すことができた、と涙を流すシーンは特に感動的な描写です。

そんな2人に訪れる、突然の別れ……。愛し合っているのに、引き裂かれる切ない想いは、読者の胸にもずっしりと重くのしかかります。なぜ2人が別れなければならなかったのか、本作でじっくりご確認ください。

家定の後継者となった福子は、後に家茂(いえもち)と改名します。後半からは、彼女を中心とした物語が描かれていき、ラストは衝撃的な事実も……。ぜひ実際に読んでたしかめてみてくださいね。

漫画『大奥』の最新16巻で描かれる、家茂と親子の絆、時代の荒波【家茂編】

物語は、いよいよ幕末までやってきました。

そしてここでショッキングな事実が明かされることに。それは、何と家茂の側室である和宮が偽物で、女だったということ。それを知った瀧山は激怒し、そのまま家茂のもとへとつれていくのですが、家茂は偽和宮の身分の高さをおもんばかり、優しく話しかけるのでした。

そんな家茂の懐の深さに安心した和宮はそこでそのまま眠ってしまいます。

彼女の名前は親子(ちかこ)。実はこのすり替えには様々な状況と彼女の悲しい過去が絡み合っていて……。

さらに城外では歴史の荒波が打ち寄せます。攘夷派と開国派とがぶつかりあい、日本の大きな変革期を迎えようとしていたのです……。

著者
よしながふみ
出版日
2018-10-29

16巻で描かれるのは、女同士で心を通わせていく家茂と親子の様子と、世間での大きな変革期。

前者は家茂の『大奥』史上上位に入るであろう人の良さによって、徐々に頑なになってしまった親子の心がほぐれていく様子が見所。そして彼女の優しさによって親子は自分の行動を変えようとするのでした。

しかし、歴史は容赦無く変化の時期を迎えていました。なかなか攘夷に踏み切らない朝廷は江戸城に勅使を向かわせ、慶喜の許可によって家茂は来年3月に上洛させられることが決まってしまうのです。

いよいよ幕末に向けてダイナミックに動いていく展開。物語の終わりが近いことが感じられ、さらにのめりこんでしまいます。

 


時代ものの恋愛漫画を紹介した<歴史、時代ものおすすめ恋愛漫画5選!日本の美しい恋物語>の記事もおすすめです。

マンガParkで無料で読んでみる

その後の歴史を知っていてもネタバレどころか、むしろこの作品ならではの解釈を楽しめるのが『大奥』の大きな魅力。記事執筆現在のストーリーはここまでですが、幕末という面白い時代がこれから一体どのように描かれるのか、続刊が待ち遠しいですね!

ドラマ『大奥』も面白い!

大奥はドラマ化もされています。

マンガだけでなく、ドラマでも楽しめる作品なので、ぜひご覧ください!

ドラマ「大奥」を今すぐ観る!

 

  • twitter
  • facebook
  • line
  • hatena
もっと見る もっと見る