昨今、登録販売者と書かれた名札をしている方を見かける機会が多くなってきました。登録販売者とは、具体的にはどのような職業なのでしょうか。今回は、登録販売者になる方法や、実際に仕事の内容、年収などをお伝えします。
登録販売者とは、「医薬品を販売できる専門家」です。2009年の薬事法改正以降、これまで薬剤師と薬種商しか販売できなかった一般医薬品を、条件はあるものの登録販売者がいれば取り扱うことができるようになりました。
一般医薬品には、第1類医薬品、第2類医薬品、第3類医薬品という分類がありますが、登録販売者が販売できる一般医薬品は、第2類医薬品と第3類医薬品です。
第2類医薬品とは、副作用として、入院相当以上の副作用が発生する可能性がある医薬品のことを指します。
第3類医薬品とは、入院まではいかないものの、副作用として体調不良を起こす可能性があるものを指します。日本で売られている市販薬の9割以上が第2類と第3類に分類されるため、登録販売者の資格があるとほとんどの医薬品を販売可能です。
第1類医薬品は注意を必要とするため、薬剤師しか取り扱うことができません。第1類医薬品の主な例は、メンソレータムフレディCCクリーム(女性用薬)やロキソニン(解熱剤)などです。
みなさんもドラックストアに行かれたことがあると思うので、仕事内容はなんとなくイメージがつくかと思いますが、登録販売者の仕事は主に第2類医薬品と第3類医薬品の販売です。販売と言っても積極的にお客様に売り込むわけではありません。
登録販売者はお客様から医薬品について尋ねられた時に、お客様の立場になって適切なアドバイスができることが求められます。
そのため、勤め先で取り扱いのある医薬品だけではなく、市場に流通している医薬品に関しては、ある程度覚えておく必要があるかもしれません。
ただ、ここで注意が必要なのは、登録販売者の仕事は、あくまで医薬品の販売です。お客様から症状を尋ねられた場合、診断をすることはできません。
たとえば、鼻水、咳をしてお客様が来店された際に、「風邪ですかね?」と聞かれた場合、「風邪です」と答えることは診断に当たってしまいます。診断は医師にしかできない行為です。
ここは注意が必要です。お客さまは、そんなことを気にせず質問してくるからです。
診断はできない旨を伝えてから、あくまで、医薬品に関してアドバイスをしてあげるとよいでしょう。
年収としては、パートやアルバイトも多い職業なので形によってさまざまです。パートやアルバイトだと時給制が多く、時給850円~1100円が平均値となっています。正社員の場合は300万前後が多く、ボーナスなどの待遇面で差が出てくるようです。
登録販売者の試験は、実務経験不問で、誰でも受験することができます。学歴も不問です。試験は各都道府県で受けることができます。
出題数は120問、制限時間は240分です。70%以上の点数で合格となります。主な出題範囲は以下のようになっております。
試験の詳し内容は厚生労働省のホームページに記載されていますので、詳しくはこちらからご確認ください。
平均得点70%以上で合格ではありますが、すべての試験項目で35~40%以上に達している必要があります。どれかひとつでも達していない場合、総合で平均が70%以上でも不合格となってしまうので、この点は注意が必要です。
肝心の勉強方法ですが、独学の場合、基本的にはテキストを読みこみ、暗記することが中心になります。試験内容はテキストの内容から出題されているため、どれだけ暗記ができるかが勝負の分かれ道になります。
また出題傾向や自分のウィークポイントをつかむために、過去問題集を解くのも非常に大切です。取得しやすいといわれてはいますが、ろくに勉強せずに合格できることはまずありません。満遍なく学習することが合格への近道でしょう。
試験日は都道府県によって異なりますが、おおむね8月~12月に行われているので、自分が受験する地域の日程に合わせて計画を立てるのが大切です。
この記事をご覧いただいている方は、将来この職業に就きたいという方はもちろん、手に職をつけておきたい、転職を考えている、という方も多く、なかには独学を考えている方もいるでしょう。
そこでどうしてもネックになってしまうのが、お金がかかる、時間がないということではないでしょうか。
そんな点でお困りの方にぜひおすすめしたいのが、オンライン予備校。従来のスクールよりも割安なところが多く、自分の時間に合わせて学習できるのが魅力です。
その中でも特に「資格スクエア」は、勉強方法のノウハウを教えてくれるので、効率的に効果の出る勉強方法を学べることができるでしょう。
資料請求は無料なので、新しい道に向け、まずは一歩、動き出してみてはいかがでしょうか?
昨今は、ドラックストアだけでなく、コンビニや家電量販店でも医薬品を取り扱うところが増えています。活躍する場が増えているといった意味では、働く場は比較的見つけやすいといえるでしょう。
一方で有資格者が増えているというのも実情で、薬剤師よりも人件費を抑えられるため、薬剤師を置かずにパートやアルバイトで登録販売者を雇う傾向が増えています。
登録販売者の仕事は実務経験が重要視されるため、将来的には正社員などを考えているのであれば、まずは形にこだわらずに経験を積み、知識をつけながら目指していくというルートもあります。
一定のニーズがあり、採用形態も様々なので、比較的取得しやすい資格といえるのではないでしょうか。
この本は、商売からマーケティングまで、当たり前のことを認識する点についてとても優れた内容の教科書的な存在です。掃除やチラシの作り方、働くことへの意識の基本的なことまで教えてくれます。
医薬品を売るのも商売です。人の不健康を喜ぶわけにはいけませんが、薬が売れなければ、登録販売者の仕事は成り立ちません。
だからこそ、店舗に人を呼び込む必要があります。
- 著者
- Dr.DS
- 出版日
- 2008-11-01
この本にも書かれていますが、たとえばお客様から「かぜ薬について相談」があったとします。お客様はかぜ薬が欲しいわけではありません。かぜを治したいのです。
風邪薬はそれぞれ特徴があります。そのため、お客様には、鼻水なのか、咳なのか、熱なのかをきちんとヒアリングする必要があります。お客様の本当の要望に応えることで、「この店はいい店だ」という認識になっていくと本書では説明。
また、働くことへの意識についても書かれています。良い従業員の条件として、
といったような内容が書かれています。
パートやアルバイトが多いドラックストアで働く人にとっては、特に「頑張りすぎないこと」、「お金(収入)を求めすぎないことなどは参考になるでしょう。
悩んだときの助けになってくれるような1冊ではないでしょうか。
創薬から販売まで、医薬品にかかわる仕事において、川上から川下まで網羅している本です。さらに登録販売者ならしておきたいこと基礎的なことが網羅されています。医薬品業界の基礎的なことはこの1冊で分かるでしょう。
- 著者
- 長尾 剛司
- 出版日
- 2009-11-27
医薬品業界は、日々変わっています。この本は、医薬品の研究開発から、販売や調剤にわたるまでのすべてを解説。
医薬品の業界は、製薬メーカーの研究者やMR、調剤薬局の薬剤師やドラックストアの登録販売者、医薬品卸のMSといった様々な業種、職種の方々が携わってお客様に届けられます。この本は、それぞれ関わっている職種の仕事内容と特徴が書かれています。
新卒や転職希望者でもわかりやすいように、各職種のキャリア設計についても解説されているので、業界の方にも役立つ内容です。
また、嬉しいのが業界の動向などの最新情報も解説されている点。注目の製薬ベンチャーや、電子カルテ、医薬品業界の再編など、目が離せない情報が満載です。
登録販売者を目指す方はもちろんですが、現在、業界にいる方にも手にとっていただきたい1冊です。
お客さまからの質問に対して答えられなかったことを逆引きし、知識と知恵にしていくことができる本書。
「目の疲れに効く目薬は?」、「日焼け止めはどのようにして紫外線を防ぐのか?」といったような、誰でも気になる質問内容から、「赤ちゃんの顔にできる赤いブツブツは何?」といったような症状に関する質問であったり、「犬のけがの傷口も生理食塩水で洗浄するのか?」といったペットに関する質問に対する答えが記載されています。
- 著者
- ["大西 憲明", "小木曽 太郎", "尾関 孝英", "戸部 敞", "宮澤 三雄", "目沢 朗憲", "山元 俊憲", "吉岡 正則"]
- 出版日
- 2005-04-01
また、「メバロチンとニコチン酸アミド入り飲料の併用は」といったような専門的な質問に対する答えも解説されているため、業界未経験者から、キャリアアップのためにも必要になる情報が満載です。
情報量は多いのですが、カラーでイラストも入っているので、圧倒的に読みやすい本です。
トライ&エラーを繰り返すことができる本なので、登録販売者を目指す人や、新たにドラックストアに就職する人はぜひ読んでください。
勉強方法が分からない、本当にこれでいいのか不安といった方におすすめなのが、オンライン予備校の「資格スクエア」。効率的な勉強方法の仕方を、自分の好きな時間に学べます。
資料請求は無料なので、比較検討をしている方にもおすすめです!