輸出入をする際の手続きを担う「通関士」という仕事。貿易業務のプロフェッショナルで、安全でスムーズな取引をするために欠かせない存在です。この記事では、通関士の仕事内容や試験内容、難易度などをわかりやすく解説。おすすめのテキストも紹介するので、チェックしてみてください。
通関業者で「通関士」として業務をするには、国家試験に合格する必要があります。
通関手続が適正かつ迅速に行われるためには、通関業者が税関官署に提出する申告書類等の通関書類が適正であることが必要です。このため、通関業務に関する専門的知識、経験を有する専門家として、原則として通関業務を行う営業所ごとに通関士を置き、税関官署に提出する申告書類等の内容を審査させなければならないこととされています。(税関HP内「通関士制度の概要」より引用)
税関のHPでこのように説明されているとおり、通関業務をおこなう営業所には通関士を置くという決まりがあります。役割分担をして、より安全に、スムーズな貿易取引をする仕組みができあがっているのです。
外国のモノを日本の輸入者が仕入れる際は、貿易に関連する手続きを「通関士」に依頼します。輸入者は煩雑な手続きを気にすることなく、安心して販売や製造など本業に集中することができるのです。
通関士の仕事をする際に、英語の長文読解力などの特別なスキルは必要ありません。書類の形式は同じで使う単語は限られているため、必要な範囲を覚えればよいでしょう。
年収は地域によって幅がありますが、500万円以上といわれています。商社や航空運輸、メーカーなどの貿易関連部署に就職することもできるため、通関業者に限らず需要があるでしょう。
まずは日本における輸出入の仕組みを紹介しましょう。
日本の港に到着したモノは、1度「保税地域」へ搬入されます。保税地域とは、通関手続きをしている間、一時的に免税でモノを保管することが許された地域です。
その後、通関業者が税関長へ輸入申告手続きをおこない、通関業者が立ち会って税関がモノを検査。輸入者の代わりに通関業者が納税手続きをし、税関が輸入許可を出します。そうして通関業者が運搬業者などにモノを引き渡し、輸入者へモノが到着するする仕組みです。
輸出の場合も、船などに乗せる前に通関業者が輸出申告をおこないます。
このように通関業者は、輸入者のかわりに税関をとおす手続きをします。そして通関業者で実務を担っているのが、通関士なのです。
ちなみに近年急増している個人輸入ですが、私用目的のモノは通関業者をとおさずに、個人で手続きをすることが可能です。通関士の資格は必要ありませんが、よりスムーズに運用するべく、通関士レベルの知識をもったうえで手続きをしたいと考えている人が増えています。
では通関士試験がどのようなものなのか、内容を詳しく見ていきましょう。
まず特別な受験資格は必要なく、誰でもチャレンジすることができます。財務省関税局が管轄している試験で、試験日は毎年10月。マークシート形式です。
合格のボーダーラインは、それぞれの分野で60%以上。70%を目指して学習を進めていくことをおすすめします。
通関士に合格するための学習時間は、約400時間必要だといわれています。
年によってバラつきはありますが、合格率はやや低め。しかし初学者で合格している人も数多くいるので、しっかり対策をすれば大丈夫です。
- 著者
- ["ヒューマンアカデミー", "笠原 純一"]
- 出版日
通関士の試験に合格するためのセオリーをすべて集めたテキストです。
好評の理由は、それぞれの項目ごとに「ここで何を習得すべきか」が明記されていること。目的がはっきりしているので、理解しやすくなります。
付属の赤シートで暗記対策もばっちり。初学者が通関士試験の全体像を把握するのにも、経験者が最短で復習するのにもおすすめの一冊です。
- 著者
- 片山 立志
- 出版日
通関士試験の合格をより確実にするために、高得点がとれるよう考えられた対策テキストです。
特徴は、「語群選択式問題」の解き方に重点がおかれていること。配点の高いこの分野を正確に習得すれば、かなりのアドバンテージになります。 また図を用いてシンプルに要点を確認できるようになっているのも嬉しいところです。
通関士試験を知り尽くしたエキスパートが手掛けたテキストなので、受験生の力強い味方になってくれるでしょう。