5分でわかるファイナンシャルプランナー!仕事内容や年収、資格を解説

更新:2021.12.5

「家計のホームドクター」として家族や個人のお金に関するサポートをするファイナンシャルプランナー(通称FP)。お金のプロフェッショナルとして幅広い知識が必要で、独自の国家資格もある仕事です。この記事ではファイナンシャルプランナーの仕事内容や活躍する業界・年収、資格などをわかりやすく解説します。またファイナンシャルプランナー資格保有者の就職状況などもお届けします。資格取得をしようと考えている人は参考にしてみてくださいね。 お金に関する仕事に興味がある方は、ぜひチェックしてください。

ブックカルテ リンク

ファイナンシャルプランナーの仕事内容とは?

ファイナンシャルプランナーとは

ファイナンシャルプランナー(通称FP)とは、家族や個人の家計についてアドバイスやサポートをおこなう仕事です。「家計のホームドクター」とも呼ばれており、資金計画や収支設計の提案から改善に向けたアドバイス、実行のサポートなど幅広く家計に関わります。

ファイナンシャルプランナーへの相談者には、それぞれ資産に関する希望や目標があります。たとえば、住宅を購入したいという希望や子供を大学に通わせるという目標のためには、それぞれ資金が必要です。ファイナンシャルプランナーはこのような相談者の夢や目標を資産計画からサポートしていきます。

ファイナンシャルプランナー独自の資格がある

家計のお金に関しては保険や年金・ローン・税制・教育資金・資産運用など幅広い分野が関わるので、ファイナンシャルプランナーにはそれぞれの専門知識が必要です。これらの専門知識を持っている証明としてファイナンシャルプランナー独自の資格もあります。

ファイナンシャルプランナーの資格はFP技能検定(3級〜1級)、AFP、CFP®︎があります。FP技能検定は国家資格で合格するとFP技能士を名乗ることができます。資格がなくてもファイナンシャルプランナーとして仕事は出来ますが、多くのファイナンシャルプランナーが資格を持っているので、まずは資格の取得を目指しましょう。

ファイナンシャルプランナーの就職状況は?活躍できる業界

ファイナンシャルプランナーの就職状況は?

1.銀行、保険会社、証券会社などの金融機関

ファイナンシャルプランナーが活躍するのは主に金融業界です。特に銀行・保険・証券など個人のお客様を相手にする金融機関で力を発揮しています。会社によっては入社後にFP技能士の取得を求められるところもあるので、FP技能士を持っていると就職の上でも有利になるでしょう。

2.不動産会社や教育関連、経理や総務、人事など幅広い業界・職種で活躍

その他に、不動産会社や教育関連・信託銀行などでもファイナンシャルプランナーは活躍しています。それぞれ住宅ローンや教育ローン・相続といった専門知識はもちろん、ライフプラン(人生の計画)の考え方も重要になるので、ファイナンシャルプランナーが活躍する場面が多いのです。

紹介した業種以外の会社でも経理・総務・人事などで活躍している方も多く、幅広い業種で活躍できるのもファイナンシャルプランナーの特徴です。近年、注目されている仕事なので資格やスキルを持っていると金融業界以外の就職や転職でも注目されます。

3.独立することも可能。ダブルライセンスで収入アップも!

ファイナンシャルプランナーは独立も可能です。家計の相談業務や知識を活かした講演・セミナー・執筆活動が中心ですが、保険販売や不動産販売などをあわせて行っている方もいます。商品販売が可能になれば相談者のサポートの幅が広がり、収入アップにも繋がるからです。そのため、宅建士(宅地建物取引士)などとのダブルライセンスを取得している方も多数います。

ファイナンシャルプランナーの年収は?

一般の会社に勤務する場合、最初の年収は250万円〜400万円程度が目安です。金融機関は年収が高い傾向にあるので、他の職種と比べて少し高めです。独立しているファイナンシャルプランナーは年収1000万円を超えることもあり、2000万円以上の方もいます。

参照:日本FP協会

就職・転職に有利なのは2級以上

就職や転職・実務上でファイナンシャルプランナーとして求められる資格は2級からです。ファイナンシャルプランナーの入門として3級に挑戦し、その後に2級の合格を目指していきましょう。実務の経験がない方は、3級の取得が2級の受験資格ともなっているので、まず3級に合格する事が必要です。

AFP、CFP®︎は2級を合格した後に挑戦すべき上位資格となります。CFP®︎まで取得すれば日本だけでなく、国際的にもプロフェッショナルと認められます。ファイナンシャルプランナーとして活躍のフィールドを広げたい方はぜひ目指してください。

ファイナンシャルプランナーの資格試験は難しい?どんな種類があるの?

前述した通り、ファイナンシャルプランナーの資格・検定にはいくつか種類があります。

FP技能検定

FP技能検定」は国家検定です。3級、2級、1級の等級があり、基本的には3級から順番に取得していく必要があります。FB技能検定に合格するとFP技能士を名乗ることができます。

参照:厚生労働省

AFP資格

AFP(アフィリエイテッド ファイナンシャル プランナー)資格は、FP技能検定2級に合格し、AFP認定研修受講・修了を要件として受験することが可能になります。AFP資格は、提案書の作成技術やプラン実行のための知識を有していることの証明書となるものです。

2020年2月時点で約16万人の資格保有者が活躍しています。

CFP®︎資格

CFP®︎資格は、AFPの上級資格です。そのため、下記のように認定要件が最も厳しく設定されています。

  • AFP認定者
  • CFP®︎資格審査試験に合格
  • CFP®︎エントリー研修修了
  • 一定の実務経験

CFP®︎の資格は、世界水準のファイナンシャル・プランニング・サービスを提供できるプロとしての証明書となります。証明書として認められているのは世界24の国と地域。ファイナンシャルプランナーとして世界でも活躍したいと考えている人は、最終的にはCFP®︎の資格取得を目標として働くのがよいでしょう。

3級FP技能検定の試験科目は?合格率や難易度は?

FP技能検定の試験内容は?

最初に目指すこととなる3級FP技能検定の試験科目をチェックしていきましょう。FP3級は実技試験と学科試験に分かれており、学科試験はどの団体で受験しても試験科目は変わりませんが、実技試験は受験団体によって違いがあります。
 

◾️学科試験の試験科目

  • ライフプランニングと資金計画(年金などを含むライフプランニング)
  • リスク管理(保険によるリスクマネジメント)
  • 金融資産運用(投資信託や株式などの資産運用)
  • タックスプランニング(所得税や住民税などの税制)
  • 不動産(不動産の取引や賃貸など)
  • 相続・事業承継(相続や贈与など)

◾️実技試験の試験科目

  • 資産設計提案業務(日本FP協会)
  • 個人資産相談業務(きんざい)
  • 保険顧客資産相談業務(きんざい)

どちらの協会で受験しても、学科試験・実技試験ともに6割の点数を取れば合格となります。

ファイナンシャルプランナーは、お金に関して幅広い知識が必要なので試験範囲も広いです。しかし、3級は基礎的な知識が中心なので問題自体の難易度はそこまで高くありません。

3級の知識はファイナンシャルプランナーとして働かなくても日常生活において役立つ知識なので、迷っている方はまず受験してみるのもおすすめです。
 

FP技能検定3級と2級の合格率

FP技能検定は日本FP協会と一般社団法人金融財政事情研究会(きんざい)の2団体で受験する事ができます。FP技能検定3級・2級の合格率は下記の通りです。

3級FP技能検定:76.7%
2級FP技能検定:41.9%
※日本FP協会受験者における2020年1月試験実績。実技・学科の同時合格率

弁護士や公認会計士といった三大国家資格や行政書士・宅建士など他の国家資格と比較してもFP技能検定の合格率は高いです。

また、FP技能検定は実技・学科の2種目に合格する必要がありますが、どちらかのみ合格した場合は次の試験では免除を受けられます。コツコツと勉強をして合格を目指していきましょう。

ファイナンシャルプランナーの仕事をもっと知りたい方におすすめの本

著者
["青野 雅夫", "荒川 誠"]
出版日

ファイナンシャルプランナーの実務内容から試験について広く書かれている本です。

 

 

ファイナンシャルプランナーや金融業界に興味を持っている方は、この本を読むことでさらに実務へのイメージを膨らませることができます。

ファイナンシャルプランナーとしての仕事の実例について書かれた章から始まり、資格試験をうける前に知っておくべき予備知識や学習プランまで網羅。章を追うごとに情報が細かく詳しくなっていくので、頭から順番に読んでいくのがおすすめです。

ファイナンシャルプランナーの仕事の面白さや難しさを知る上でも、入門編として読んでみてはいかがでしょうか。

 

 

ファイナンシャルプランナーの資格勉強におすすめの参考書

著者
滝澤 ななみ
出版日

ファイナンシャルプランナー3級の試験範囲をわかりやすく解説してくれる参考書。3級〜1級までシリーズ化しているので受験を考えている方はチェックしてください。

私もFP受験する際に利用した本です(2020年現在、2級FP技能士取得済)。イメージ図が多く直感的に理解しやすい内容ですんなり頭に入ってくる参考書でした。

FPの知識は受験合格だけ頭に入っていればよいわけではありません。実務上で活用するためにも暗記ではなく理解しておくことが重要です。この本では重要用語の補足説明や実務で活用できるワンポイントが随所にあるので資格試験に合格した後でも活用することができます。

ファイナンシャルプランナーの資格勉強におすすめの問題集

著者
滝澤 ななみ
出版日

上記で紹介した参考書と対応しているファイナンシャルプランナー3級受験者向けの問題集です。

この問題集は試験合格に特化した内容となっており、無駄を省いたポイントのみの説明でリズムよく問題集を進めることができます。

「みんなが欲しかったシリーズ」で勉強する方はどちらか一方ではなく、参考書と問題集をどちらも取り揃えることをおすすめします。参考書で知識を理解した後に問題集で試験に向けて勉強することで、効率よく合格への道を進むことができるでしょう。

金融業界を目指す方にとってファイナンシャルプランナーは目標としやすい資格のひとつです。ファイナンシャルプランニングの考え方や知識はお金を考える上で基礎的な内容なので、資格を目標としながらぜひ知識を身に付けてください。 
資格取得者の就職状況なども紹介しましたので、資格取得を検討している方はぜひ参考にしてみてくださいね。 
この記事でファイナンシャルプランナーに興味を持った方は、紹介した本などでさらに詳しく調べてみましょう!

  • twitter
  • facebook
  • line
  • hatena
もっと見る もっと見る