
さまざまな顔を持つ原田マハの経歴
小さいころからアートに親しみのある環境で育ったこともあり、「クリエーションに関わる仕事につきたい」という強い信念から、早稲田大学で美術史学を専攻したのちに森ビル、ニューヨーク近代美術館などでキュレーターとして活躍します。
その後、美術関係の仕事で培った経験と知識を生かし、カルチャーライターとして執筆を始めました。そして徐々に小説も書くようになります。
2005年に働く女性のインタビュー集『ソウルジョブ』を共同執筆で刊行。その後、原田マハ単著として、『カフーを待ちわびて』で第一回日本ラブストーリー大賞を受賞しました。漫画化・映画化され、非常に話題になった作品です。
この作品を皮切りに、ケータイ小説の執筆も始めます。mahaというペンネームは、フランシスコ・デ・ゴヤの作品「着衣のマハ」などのマハシリーズに由来したものだそうです。美術に親しんだ彼女らしいネーミングと言えるでしょう。
今回は、初めて原田マハの作品を読まれる方におすすめの9冊をご紹介します。
9位:原田マハが創り上げる旅
旅は、受け入れる人の日常にも刺激を与え、区切りをつけます。旅人も受け入れる人も、過去の思い出や時間をかけて積み重ねてきた日常に一度区切りをつけるのです。そうすることでそれまでのわだかまりやつらい思い出にも区切りをつけることができます。区切りをつけることで、人生に別の彩(いろどり)を添えたり、これまでとは異なる視点を与えたり、受け取ったりできるのです。

作者 | 原田 マハ |
---|---|
出版社 | 集英社 |
出版日 | 2014年09月19日 |
『旅屋おかえり』は「旅屋」である「おかえり(通称)」の物語です。「旅屋」とは依頼者に代わって旅に出て、その旅で得られた映像や、出会った人々との思い出を成果物にしてお届けする生業(なりわい)です。「おかえり」は「丘えりか」の通称で、「おか・えりか」を略して「おか・えり」となります。
旅屋を始めたきっかけは、元アイドルのおかえりが唯一レギュラー出演していたテレビ旅番組がスポンサー都合で番組終了になったことでした。番組の熱心なファンのたっての依頼で始めた旅屋は、依頼者の想いに応えて継続していきます。
ある依頼は、以前出演していた旅番組の最後のスポンサー会社・会長からのもの。この旅は、おかえりが所属する事務所社長の元妻も巻き込む旅となります。この旅も「おかえり」の「旅を楽しむ」という素直な気持ちに導かれて、依頼者の想いを超える成果をもたらします。
原田マハは『旅屋おかえり』を通して、依頼者の気持ちに寄り添った旅を創り上げます。その旅がおかえりや登場人物に新たな気持ちを芽生えさせ、次の旅へとつなげていくのです。
8位:原田マハが描く音楽の力
楽器を演奏するということではなく、何かを伝えたいという気持ちを楽器と一つになって表現する、そうなったときにはじめて音楽を通して思いが伝わるのではないでしょうか。そんな音楽の力を原田マハが『永遠をさがしに』で伝えてくれています。
和音は国際的に有名なオーケストラの指揮者である父とオーケストラのチェロ奏者であった母を両親に持つ高校生です。音楽家の両親を持つ家庭ではよくあるように、和音も4歳のときからチェロを習わされていました。
あるとき、飼っていた鳴かないカナリアである「トワ」がいなくなってしまいます。それからしばらくして母もいなくなりました。父と母は離婚したのでした。母は出ていくとき和音には何もいわず、チェロだけを残していってしまいます。和音は置いて行かれたという気持ちを抱き続けるのです。
高校生になり、学校から帰宅すると「母」と名乗る女性が家にいました。父との再婚相手の真弓でした。真弓はこれまで和音が出会ってきたどんな女性とも違っていました。特に和音の世話をするわけでもありません。そしてはっきりと和音に対し思ったことを言うのです。暖かい言葉もあれば厳しい言葉もあります。和音は突然母になった真弓に戸惑いつつも、段々と真弓に対し心を開いて行くのです。そして、これまであえて避けていたクラッシック音楽やチェロにもう一度向き合っていくことになります。

作者 | 原田 マハ |
---|---|
出版社 | 河出書房新社 |
出版日 | 2016年02月05日 |
和音から音楽の持つ力を引き出す真弓のパワーや思いやりは、破天荒ではありますがとても温かいものを感じることができます。そして、どうせ無理じゃん、あるいは遅すぎるよといった気持ちを吹き飛ばし、力強く前に進んでいくように後押ししてくれるのです。
進んでいる道に迷いがでたときや、もうこれ以上無理、なんて諦めかけてきたときにぜひ読んでみてください。きっと顔をあげて笑顔になれると思います。
7位:原田マハがくれる心のサプリメント
はじめは、一筋縄ではいかず、意地悪な先輩がいるなど、協力してもらうことが難しく主人公も思い悩みます。しかし、主人公は持ち前の明るさ、ガッツ、そしてタイトルにも使用されている真心という意味のマジムで人々は心を動かされていき、数々の困難を乗り越えていくのです。

作者 | 原田 マハ |
---|---|
出版社 | 講談社 |
出版日 | 2014年08月12日 |
主人公を支え続けたおばあの存在はこの物語に欠かせません。企画書を仏壇に備え必死で祈ってくれたり、時には厳しい言葉をかけて主人公を奮起させたり、作中からたくさんおばあの愛情を感じます。
この作品はモデルが存在しており、実際に、一念発起してラム酒醸造を成し遂げた方の実話に基づいて執筆した作品だそうです。日々、仕事や叶えたい目標がうまくこと進まず、悩む方も大勢いるかと思います。その時に、この作品を読むと実際に起こったことをベースにしているということもあり、自分ももう少し頑張れば、うまくいくのではないかと元気付けられ、前向きになれるような気がします。皆さんも一度読み、ぜひ自分の心のサプリメントにしてはいかがでしょうか。
6位:原田マハだからこそ織り成せる印象派の世界
作中には、有名な絵画が数多くでてきます。例えば、この作品の表紙にもその一部が使われている、モネの睡蓮は知っている方も多いのではないでしょうか。頭の中で、それらの絵を思い浮かべながら物語を読み進めることができ、上質な味わいをもたらしてくれます。

作者 | 原田 マハ |
---|---|
出版社 | 集英社 |
出版日 | 2015年06月25日 |
史実に基づいたフィクション、とは書かれているものの、本当にその景色や芸術家たちのやりとりがあったかのような再現性で、本当に驚かされます。
原田マハのこの作品を読み、改めて印象派の芸術を鑑賞すると、また違った見解が得られるでしょう。アートが好きな方も、印象派を知らなかった方も、ぜひ手にとって読んでみてください。
5位: ひきこもりの青年が、人とのつながりの大切さに気づく
そこには意味深な、「もう一度会えますように。私の命が、あるうちに」という言葉が。これはマーサばあちゃんからの年賀はがきだろうかと思い、4年ぶりに外の世界へ踏み出します。祖母の住む蓼科へ向かった人生を待っていたのは、米作り……!?

作者 | 原田 マハ |
---|---|
出版社 | 徳間書店 |
出版日 | 2015年09月04日 |
ひきこもりが長年ぶりに外に出る。それには相当な勇気がいるのは、想像に難くありませんよね。しかも、いじめが原因というのですから、なおさら人との関わりを持ちたくないと考えるはずです。
しかし、それを乗り越えて主人公は慣れない外に出て、祖母の家を目指していきます。そして、たどり着いた先で米作りという仕事を通して、「食べることの喜び」を感じていき、次第にそれは「生きる喜び」へとつながっていく……。人の温もりに触れ、人生が大きく成長していく姿に、改めて人とのつながりの大切さを感じます。
日々の仕事に追われて疲れを感じている方、また人間関係で悩んでいる、すべての方に読んで頂きたい一冊です。文庫本の表紙は東山魁夷の作品『緑響く』。キュレーターとしても活躍している原田マハのセンスが光ります。
4位:夢は、世界平和
大空を自由に飛ぶことが大好きなエイミーは、ふと空上から見える地平には国境が存在しないことを知りました。そして、「世界平和のために飛ぶ」という強い気持ちから、彼女は「ニッポン号」で世界一周に挑戦することを決意します。

作者 | 原田 マハ |
---|---|
出版社 | KADOKAWA/角川書店 |
出版日 | 2015年01月24日 |
本作では世界平和がテーマとなっています。自分の行動で、もっと平和な世界にすることを目標に、困難に立ち向かっていく主人公の姿は圧巻です。
人々を幸せにしたい。自分の行動で世界を平和にしていきたい。これは多くの人が夢見て、目標としていることだと思います。ただ、実際に行動をおこしていける人は少ないのではないでしょうか。作中のエイミーは、強い意志をもって果敢に挑戦することの大切さも、同時に教えてくれるでしょう。
なんとなくあと一歩が踏み出せないな、と感じている方、原田マハの『翼をください』を読んでみてください。あと一歩の勇気が湧いてくる一冊であること、間違いなしです。
3位:映画が引き起こす、奇跡の物語。映画好きは必読!
これからどうしようと頭を抱えていたある日、父が雑誌「映友」に、歩が書いた文章を投稿します。なんと、それがきっかけで歩は編集部に即採用されます。そして、父の趣味である映画についてのブログをスタートさせることになるのです。

作者 | 原田 マハ |
---|---|
出版社 | 文藝春秋 |
出版日 | 2011年05月10日 |
多額の借金、という崖っぷちの状況を助けてくれたのが、父の趣味である「映画」と娘・歩の「文章力」です。芸は身を助けるとはよく言ったもので、ギャンブルはともかくとして、映画をたくさん観ていたがゆえに起きた奇跡と言えます。
まさに、「無職の娘とダメな父。ふたりに奇跡が舞い降りた!」というキャッチコピーがぴったりな物語です。
作中には数多くの映画が登場してきます。観たことのない映画に出会えるのも、『キネマの神様』を読む醍醐味のひとつ。また、昔観た懐かしいあの映画を、この作品を読んだ後にもう一度観てほしいです。
人生にむだなことは何もない。何かに情熱を燃やすことが、きっと何かの役に立つ。そんなことを教えてくれているような気がします。そしてこの作品が胸を打つのは、原田マハ自身がそのような生き方をしていきているからなのでしょう。
今、夢中になっているものがある人や、諦めたくない夢を持っている人に贈りたい、奇跡を呼ぶ作品です。
2位:感動を呼ぶために、言葉に何を込めるか
そのスピーチが、伝説のスピーチライターと言われる久遠久美の祝辞であることを知ったこと葉は、彼女のもとにすぐに弟子入りをします。久美からの教えを受けていく中で、「政権交代」を声高に叫ぶ野党のスピーチライターに抜擢され……。

作者 | 原田マハ |
---|---|
出版社 | 徳間書店 |
出版日 | 2013年06月07日 |
人を感動させる言葉は、どこから、どのようにして生まれるのか。スピーチというのは、共感を呼べるかどうかが大きな鍵となるものですよね。さまざまな場面でのスピーチで悩まれた方、いらっしゃるのではないでしょうか。
この作品では、スピーチという形式を通しながらも、どうやって自分の気持ちを相手に伝えるかということを教えてくれます。普段の生活や仕事をする中でも重要視される、大切なことですよね。
誰かに何かを伝えたいときに読んで欲しい、感動のお仕事小説です。
1位:原田マハの最高傑作!
その真贋を問うために、スイスの大邸宅に招かれたのは、ルソーの研究者として知られる、ティム・ブラウンと日本人の早川織絵の2人でした。
持ち主から、「正しく絵の真贋の判定をした者に、絵を所有する権利を譲る」と言われ、その手がかりとなる古書を渡されます。2人に与えられたのは、わずか7日間という短いリミット。ヒントは手がかりの謎めいた古書1冊のみ。2人は、ルソーとピカソという天才たちが、カンヴァスに込めた想いを読み解いていくのです……。

作者 | 原田 マハ |
---|---|
出版社 | 新潮社 |
出版日 | 2014年06月27日 |
わずか7日間で本当に真贋を見極められるのか。はたして、ティムと織絵のどちらが作品を手に入れるのか?ハラハラドキドキの展開に、ページをめくる手が止まらなくなります。
山本周五郎賞を受賞したこの作品は、アートが好きな方にはもちろん、絵画に興味がない人にも、まずは読んでみてほしい1冊です。ルソーやピカソの絵の見方が180度変わります。
原田マハ自身のキュレーターの経験が活きている、渾身の美術小説です。
キーワード・タグ
関連記事
-
稀代の作家・宮部みゆきの文庫作品おすすめランキングベスト15!
本に親しみのない方でもこの作家の名前を目にしたことはあるのではないでしょうか?日本を代表する作家としてミステリー、ファンタジー、ホラー、時代小説とジャンルを問わず30年近く活躍し続けている作家・宮部みゆきの文庫作品15...ミユキ2017.03.11 -
伊坂幸太郎おすすめ文庫作品ランキングベスト17!
映画や漫画、舞台など伊坂幸太郎の作品は小説以外のかたちでも目にする機会が増えました。現実感とフィクションが程良く入り混じるユニークな設定や、スリルに溢れたダイナミックなストーリーを持つ伊坂作品をランキング形式でご紹介します。池森水輝2016.12.19 -
大人の男も読める本当に面白い少女漫画おすすめ15選!
少女漫画と聞くと、瞳が異常に大きな主人公が恋愛のことしか考えていないような漫画というイメージを持っている方もいるかもしれませんが、そんなことはありません。なかには「人生とは何か?」「家族とは何か?」といったテーマを掘り...大場諒介2015.07.28 -
綿矢りさのおすすめ小説!才能を感じる7作品
綿矢りさは、2001年に単行本化された『インストール』で当時20年ぶりの文藝賞を受賞、最年少タイ記録として話題になりました。本記事ではその作品群からおすすめする7つの作品をご紹介します。五十嵐大統2017.04.04 -
初めての西加奈子!初心者向けおすすめ作品ランキングベスト6!
直木賞も受賞し、一躍注目を浴びることになった女性作家・西加奈子。彼女の手がけた作品は小説の域を越えて、映画化や絵本化もされるほど多くの支持を集めています。その魅力とはいったい何なのでしょう。四条ゆい2016.11.22 -
人気No.1恋愛小説家・有川浩のおすすめ文庫作品ランキングベスト10!
有川浩の作品はあらゆる世代からの人気が高く、映像化したものも数えきれないほどです。本好き読者による2011年の好きな作家ランキング女性編では、堂々の1位を獲得している作家。そんな有川浩の人気作品をご紹介します。藤田美希2016.12.16 -
五木寛之のおすすめ文庫本15選!小説とエッセイ、どちらの魅力もご紹介!
多数の大ヒット小説を手掛けた作家、五木寛之。小説家としてはもちろん、エッセイストとしても魅力的な作品をたっぷり世の中に送り出しています。また作詞家としての活動も豊富で、多方面に実力を発揮しています。そんな五木寛之の作品...yamamoto2017.08.18 -
村上春樹のおすすめ文庫作品15選!新旧名作を幅広くご紹介!
たくさんの作品を発表し、新作のたびに世間を賑わす大人気小説家・村上春樹。翻訳者としても活躍しており、数々の文学賞も受賞しています。世界各国に多くのファンを持ち、彼の作品を心待ちにしている読者の数ははかりしれません。yamamoto2017.08.02 -
米澤穂信のおすすめ小説10選!ライトミステリから新本格ものまで
ポップな青春ミステリーから、映画化された本格派ミステリーまで、様々な種類のミステリー小説を世に送り出している米澤穂信。数多くの受賞歴を持つ人気作家の作品の中から、おすすめの10作品を紹介します。奥野鈴道2017.07.30