みなさんこんにちは!ユイの講義室へようこそ! 本日は鬼殺隊のなかでも最高位の、9人の柱についてまとめてみました。ぜひ最後までご覧くださいね!
「柱」とは、鬼を滅するために組織された「鬼殺隊」のなかでも、最上位の9人の剣士の総称です。
他の隊士とは比較にならないほどの強さや実力を持っており、その9人は「全集中の呼吸」を極めています。彼らは、そのそれぞれの流派によって付けられた「〇〇柱」の名を背負って鬼と戦うのです。
この記事では、漫画『鬼滅の刃』に登場した「鬼殺隊」の「柱」を、全キャラクター紹介していきます!ネタバレ注意です!
鬼殺隊と対峙する十二鬼月の中でも上位6人で構成されるのが上弦の鬼。そんな上弦の鬼を紹介した<【鬼滅の刃】十二鬼月「上弦の鬼」全キャラまとめ! 能力や強さの秘密とは?【ネタバレ注意】>の記事もおすすめです。
富岡義勇(とみおかぎゆう)は、五大流派のひとつ「水の呼吸」を習得している「水柱(みずばしら)」です。日輪刀は濃い水色のものを使用しています。(水の呼吸については<『鬼滅の刃』「水の呼吸」の型まとめ!炭治郎や義勇が使用する技の強さを紹介!>の記事で紹介しています。)
過去のつらい経験から柱としての自己評価が低い義勇ですが、炭治郎の一言で考えを改め、さらなる強さを手に入れます。痣は上弦の参・猗窩座との戦いで発現しました。
性格は常に冷静でポーカーフェイスですが、天然なところもあってギャップがかわいいと人気を集めています。
そんな義勇さんの名言は「俺は嫌われてない」です。
- 著者
- 吾峠 呼世晴
- 出版日
- 2017-03-03
胡蝶しのぶ(こちょうしのぶ)は、五大流派の「水の呼吸」からから派生した「花の呼吸」から、さらに派生した「蟲の呼吸」を習得している「蟲柱(むしばしら)」です。
華奢な体つきのため、唯一柱剣士の中で鬼の首を切ることができません。その代わり医学や薬学を熟知し、「藤の花」を使用した鬼殺しの毒で鬼を殺すことができます。
「蝶屋敷(ちょうやしき)」を運営していて、傷ついた鬼殺隊士の治療や訓練を行っています。
ふだんは物腰柔らかく穏やかですが、実はすごく毒舌でその毒舌は継子(つぐこ)である栗花落カナヲ(つゆりかなを)にも継承されています。
両親と姉を鬼に殺された過去をもち、姉の仇である上弦の弐・童磨(どうま)との戦いで戦死しました。
- 著者
- 吾峠 呼世晴
- 出版日
- 2017-05-02
煉獄杏寿郎(れんごくきょうじゅろう)は、五大流派のひとつ「炎の呼吸」を習得している「炎柱(えんばしら)」です。豪快で明朗な性格で、元柱の父と千寿郎(せんじゅろう)という弟がいます。
指導熱心で稽古が厳しいので継子がいなく、炭治郎を継子に誘う姿も見られました。
無限列車の調査任務の際に上弦の参・猗窩座と遭遇し、死闘をくり広げます。猗窩座にも戦闘能力を認められ鬼に勧誘されるほどの強さを見せますが、あと一歩のところで戦死してしまいます。
杏寿郎は、このとき同乗していた二百人の乗客を誰一人死なせず守り抜きました。
- 著者
- 吾峠 呼世晴
- 出版日
- 2017-10-04
宇髄天元(うずいてんげん)は、「雷の呼吸」から派生された「音の呼吸」を習得している「音柱(おとばしら)」です。元忍で、二刀流で戦う戦闘スタイルが特徴です。
「派手に」が口癖だけあって、いつも装飾品に身を包み化粧をしています。しかしその素顔は、善逸が嫉妬するほどの超イケメンです。
3人のくノ一の嫁をとても大切にしていて、遊郭の潜入調査で連絡が途絶えた嫁たちを心配して助けに行きます。そのとき上弦の陸・堕姫、妓夫太郎(ぎゅうたろう)と戦闘、左目と左腕を失ってしまい柱を引退しています。
- 著者
- 吾峠 呼世晴
- 出版日
- 2017-12-04
時透無一郎(ときとうむいちろう)は、「風の呼吸」から派生された「霞の呼吸」を習得している「霞柱(かすみばしら)」です。柱の中では最年少で、「日の呼吸」の剣士の末裔といわれています。
通常5年は必要な柱の修業を、わずか2ヵ月で終了させて柱に就任した天才剣士です。
鬼に襲われて双子の兄・有一朗を亡くしていますが、上弦の伍・玉壺(ぎょっこ)との戦いまで記憶を失っていたので覚えていませんでした。
記憶喪失中は無気力、無関心な性格でしたが、記憶が戻ってからは徐々に笑顔も増え始めました。
上弦の壱・黒死牟戦で胴体を真っ二つに切られ戦死しています。
- 著者
- 吾峠 呼世晴
- 出版日
- 2018-08-03
甘路寺密璃(かんろじみつり)は、「炎の呼吸」から派生された「恋の呼吸」を習得している「恋柱(こいばしら)」です。惚れっぽく天真爛漫で、大きく胸の開いた隊服を着用しています。
とても大食いで、好物の桜餅を食べ過ぎたことから髪の毛がピンクと緑のグラデーションになってしまいました。
特殊体質で筋肉の密度が常人の8倍あり、かなりの力持ちです。鬼殺隊に入隊した理由は「自分より強い殿方と添い遂げるため」と、密璃らしさにあふれています。
- 著者
- 吾峠 呼世晴
- 出版日
- 2019-01-04
伊黒小芭内(いぐろおばない)は、「水の呼吸」から派生された「蛇の呼吸」を習得している「蛇柱(へびばしら)」です。オッドアイでいつもサラシを巻いて口元を隠しています。
お供として鏑丸(かぶらまる)という白い蛇を首に巻きつけているのが特徴です。
なにかにつけて密璃を気にかけていて、文通をしたり靴下を送ったりしています。
ネチネチしているけれど、実は人一倍仲間思いな性格です。
- 著者
- 吾峠 呼世晴
- 出版日
- 2020-02-04
不死川実弥(しなずがわさねみ)は、五大流派のひとつ「風の呼吸」を習得している「風柱(かぜばしら)」です。鋭く血走った目つきと全身の傷が特徴です。
短気で狂暴な性格ですが、お館様である産屋敷には敬意を払った礼節のある態度をとっています。
弟の玄弥を突き放す態度ばかりとりますが、本当は弟思いで玄弥のことを大切に思っているが故の行動だということが上弦の壱・黒死牟との戦いでわかりました。
稀血という特殊体質持ちで、実弥の血は鬼を酩酊させる力を持ちます。
- 著者
- 吾峠 呼世晴
- 出版日
- 2019-10-04
悲鳴嶼行冥(ひめじまぎょうめい)は、五大流派のひとつ「岩の呼吸」を習得している「岩柱(いわばしら)」です。南無阿弥陀仏と書かれた羽織りと数珠がトレードマークです。
盲目で瞳孔のない白目から頻繁に涙を流しています。
疑い深く、子どもに対して過剰に不信感を抱く一面があります。
鬼殺隊ではナンバーワンの強さを誇り、一番年長者でもあるためリーダー的存在を務めています。
過去に子どもたちから裏切りに合い、死刑囚となってしまったところを産屋敷に助けられて鬼殺隊入りしました。
- 著者
- 吾峠 呼世晴
- 出版日
- 2019-04-04
いかがでしたか?今回の考察でより『鬼滅の刃』の奥深い世界の魅力が伝われば幸いです。
また、youtubeチャンネル「ユイの講義室・弐」に様々な考察動画をアップしていますので、もっと色んな考察を見てみたいという方はぜひYouTubeチャンネルの方にも遊びにきてくださいね!
https://wwwyoutubecom/channel/UClN1NoHyh-NK_BWv4LYrQXQ
チャンネル登録や高評価などをしていただけると活動の励みになります!ぜひよろしくお願いします。
また、今回の考察は動画でも見ることができます!