司書教諭は、学校図書館を舞台に子どもと本と関わる仕事です。教員と司書という2つの顔を持ち、子どもと本を繋げ、教育に携わる大切な役割も持っています。実は司書教諭としての就職はなく、基本的には教員として採用された方のなかで「司書教諭資格」を取得している方が任命される流れになっています。ですのでまずは、教員免許の取得を目指すことが第一です。本記事では、司書教諭の仕事内容やなり方、必要な資格の種類、年収事情、向いている人の特徴などを詳しく解説しています。司書教諭の仕事、図書館に関わる仕事に興味のある方はぜひ参考にしてみてくださいね。
司書教諭は、小学校や中学校、高等学校、特別支援学校に設置されている学校図書館で活躍しています。
業務内容としては、学校図書館を利用する人に対して、図書の貸出や返却をしたり、図書館にそろえる書籍を選んだり、整理整頓したりするなどの仕事をおこないます。学校図書館を舞台にしたイベントの企画や運営計画の立案なども欠かせない仕事です。
学校図書館は子どもが本に触れる大切な場所であり、教育に関わる施設として、読みたい本を探しやすく、快適に読書できる環境を作ることが求められます。
司書教諭という名前にあるように、司書教諭は学校図書館の司書と教師という2つの顔を持つ職業です。司書の仕事だけでなく、ひとりの教師として教科指導や生活指導、部活の顧問など幅広い仕事があります。
「司書」という名前が付く仕事は、司書教諭のほかに図書館司書、司書補、学校司書があります。司書教諭とどんな違いがあるのか、明確に説明できる方は少ないかもしれません。
この章では、図書館司書・司書補との違い、学校司書との違いをそれぞれご紹介します。
司書教諭と図書館司書・司書補は、働く場所が異なります。司書教諭は、学校図書館、図書館司書・司書補は公立図書館や専門図書館などが活躍する場所です。
司書教諭は、子どもや教員など学校に関わる人と接することになる一方で、図書館司書・司書補は読み聞かせイベントなどで子どもと接することもありますが、図書館を利用する老若男女にサービスを提供します。
司書教諭と学校司書は、どちらも学校図書館で働いています。一見、同じ職業のように感じますが、実は違う職業です。司書教諭は、教員として学校に採用され、司書教諭資格を持った人が任命されるのに対して、学校司書は事務職員として学校図書館に採用されます。
学校司書は学校図書館の仕事がメインですが、司書教諭は学校図書館の仕事と並行して、教師としての仕事も幅広くこなす必要があります。
司書教諭は、学校図書館法という法律によって、12学級以上の学校に配属することが義務付けられています。学校は司書教諭として人材を採用するのではなく、教員として採用した人材のなかから、司書教諭資格を持った人材を学校図書館の担当に任命するのです。
そのため、司書教諭とした働くためには、教員免許状と司書教諭資格の両方を取得し、教員採用試験に合格し、学校に配属される必要があります。
教員養成課程のある大学では、司書教諭資格を取得できる講義を開講している場合もあるので、単位を取得すれば卒業時に教員免許状と司書教諭資格を同時に取得することも可能です。
大学を卒業後に司書教諭資格を取得するには、文部科学省から委託を受けた大学などで司書教諭講習を受講することによって資格を取得できます。
2つの資格が必要になり、教員採用試験に合格しなければならないというハードルがありますが、他の仕事をしている方も教師になり、学校図書館の担当に任命されれば転職も可能です。
先述したように、司書教諭は教員として学校に採用された方のなかで、司書教諭の資格を取得している方が兼任してその業務をおこないます。そのため年収は、教員としての給料が支払われます。
年収は学歴によっても変わりますし、勤め先が小学校・中学校・高等学校なのかによっても差があるので一概にはいえません。
たとえば、「賃金構造基本統計調査の職種別賃金額」によれば、高等学校の教員の月額・特別給与額は以下のようになっています。この数字は年収を考える際の参考になるでしょう。
高等学校で採用され、司書教諭として任命された場合の年収は約600万円程度が目安となります。
1997年に学校図書館法が改正されたことにより、12学級(学級数のこと)以上の公立学校の9割以上に司書教諭が配置されています。しかし、ほとんどの学校では司書教諭は資格保有者が兼任している状態です。
問題は、司書教諭を兼任している教員が受け持つ授業数の軽減が講じられていないことです。そのため多くの司書教諭は、司書教諭の仕事にあてられる時間が少なく、業務を十分におこなえていない現状があります。また他の教員職から理解を得られていないことも問題とされています。
これらの問題の解決策として、授業数の軽減、他の教員職からの理解の促進、学校図書のフルタイム化・常駐化があげられていますが、まだまだ解決の目処は立っていません。
今後の学校教育では、人文科学、心理学、哲学など、心や自由な想像力を育成するカリキュラムを組むことが重要とされています。そのなかで、子供が本に触れる場所を整え、快適な読書環境を整備する司書教諭ならびに学校図書の活動は欠かせないものとなるでしょう。
兼任であるがゆえの問題は、今すぐにとはいかずとも現実的な手順を踏んでしだいに改善に向かうのではないかと考えられています。
司書教諭は、図書館司書・司書補や学校司書と同じように本を扱う仕事です。日ごろから本が好きで、さまざまな本を読みたい、いろいろな知識を吸収したいという知的好奇心がある方が向いています。
司書教諭自身がが本好きで知識を付けようとしていると、子どもに合った本を紹介できたり、より充実した読書指導ができたりするでしょう。
司書教諭は教師としての顔も持っているので、教育への熱意や子どもへの愛情も欠かせません。授業や学校生活で子どもと熱意や思いやりを持って関わり、子どもの成長を助ける存在となる必要があります。
- 著者
- 学校図書館スタートガイド編集委員会
- 出版日
- 2015-04-15
司書教諭として働くためには、働き場所である学校図書館について知ることも大切です。こちらの1冊では、サンカクくんというキャラクターが学校図書館の運営について詳しく解説してくれます。
司書教諭になるためにどこから手を付けていいか分からずにいた方が参考になったという口コミも多くあり、学校図書館の入門書としてぜひ活用したい本です。小さな悩みからあるあるまで具体的な悩みが載っていますので、学校図書館を知りたいときから実際になってから疑問を解決するときまで、幅広く活用してみましょう。
- 著者
- 塩谷 京子
- 出版日
司書教諭の実務について、実際に小学校で司書教諭を経験してきた筆者が解説しています。司書教諭の仕事の全体像や基礎知識、1年間の仕事の流れ、学校図書館の運営方法などを網羅してあるのが嬉しいポイントです。
司書教諭の実務だけでなく、学校図書館運営の実例や各種資料なども掲載されているので、司書教諭について知ることはもちろん、司書教諭になってからも役立つ1冊です。
- 著者
- ["大平 睦美", "大串 夏身", "大平 睦美"]
- 出版日
司書教諭には、学校図書館で図書の提供をおこなうというだけでなく、近年さらに教育的な役割も求められています。本書では、最新の学校図書館の現状や教科学習・教科指導と学校図書館の位置づけ、司書教諭の役割などを詳しく解説しています。
第7章では司書教諭の役割、第8章では学校図書館活用教育、第9章では学校図書館メディアの管理などが、各章で実例や図を用いて解説されており、司書教諭について詳しく理解できるでしょう。現在の司書教諭について知りたいときにぴったりの本となっています。
司書教諭は、学校図書館で図書の貸出・返却や管理などをおこないながら、教師として授業や学級経営、生活指導などをおこなう職業です。
司書教諭になるためには、教員免許状と司書教諭資格を取得し、教員として学校に採用された後、学校図書館の担当に任命される必要があります。図書館と教育の両方に関わる仕事であり、本や子どもへの愛情、教育に対する熱意などが欠かせません。
司書教諭について詳しく理解し、興味のある方はぜひ目指してみてくださいね。