5分でわかる指圧師!「あん摩マッサージ指圧師資格」の概要、指圧師として必要なスキルなど詳しく解説!

更新:2021.12.4

スマホやパソコンなどの普及によって、年齢に関わらず身体のコリや痛みに悩む人が増えています。さまざまな身体の不調を和らげる仕事のひとつが指圧師です。治療院や介護施設など、さまざまなシーンで身体の不調を改善するためにマッサージを施します。指圧師を名乗るためには、あん摩マッサージ指圧師という国家資格が必要です。試験科目が多いものの難易度はそこまで高くないため、取得できれば一生ものの資格となります。 そこで今回は、指圧師の仕事内容やなり方や年収、あん摩マッサージ指圧師資格の概要、必要な資質・スキルまで詳しく解説します。

ブックカルテ リンク

指圧師とは

指圧師は、正式にはあん摩マッサージ指圧師という名前の職業です。あん摩マッサージ指圧師資格を取得した人が名乗ることができ、あん摩、マッサージ、指圧といった技術で、患者の不調をほぐします。

指圧師という名前の通り、器具を使用することなく、指圧師自らの手を使って、「もむ」「押す」「さする」などの手技で不調の改善にアプローチするのが特徴です。

「整体師」や「マッサージ師」のように同じくマッサージを施す職業がありますが、あん摩マッサージ指圧師資格を必要しない点で、指圧師とは異なります。

指圧師が活躍できる場所、就職先

指圧師が活躍する場所には、病院や治療院、リラクゼーションサロン、介護施設、スポーツ施設などがあります。指圧師を必要とする職場に就職するだけでなく、経験やスキルを積み重ねたのち自分のサロン・クリニックを開業することも可能です。

指圧師の年収

多くの職業に共通するポイントとして、働く職場や地域によって年収は上下します。平均年収としては、月収20万~25万円、年収300万~400万円ほどが一般的です。

経験やスキルを積み重ねたり、その他資格を獲得して幅を広げたりすると、待遇アップを期待できます。自身のクリニックを開業し経営がうまくいけば、平均よりも多くの収入を得られるでしょう。

指圧師になるには?あん摩マッサージ指圧師資格が必須

指圧師になるためには、まずあん摩マッサージ指圧師資格を取得する必要があります。年齢や性別、その他資格は問いませんが、受験資格を得るために3年以上文部科学大臣の認定した学校または、厚生労働大臣の認定した専門学校で知識・技術を学んでいることが求められます。

あん摩マッサージ指圧師の養成コースを設置した学校は少なく、通信制の学校はありません。転職のために資格取得を目指すことはできるものの、通学できる学校を見つけたり、通学に当てる時間を捻出したりしなくてはいけません。

あん摩マッサージ指圧師資格試験の概要・難易度

あん摩マッサージ指圧師資格試験は、厚生労働大臣指定試験登録期間である公益財団法人東洋療法研修試験財団がおこなっています。試験の概要は以下の通りです。

  • 試験日:毎年1回
  • 試験地:宮城県、東京都、愛知県、大阪府、香川県、鹿児島県 ※視覚障害者は各都道府県で実施
  • 試験科目:医療概論(医学史を除く)、衛生学・公衆衛生学、関係法規、解剖学、生理学、病理学概論、臨床医学総論、臨床医学各論、リハビリテーション医学、東洋医学概論・経絡経穴概論、あん摩マッサージ指圧理論および東洋医学臨床論
  • 試験方法:四肢択一の筆記試験 ※実技試験なし
  • 受験手数料:1万4400円

試験科目は幅広いものの、実技試験はなく、合格率は80%以上となっています。科目ごとにしっかり知識を身に付ければ、多くの人に合格できるチャンスがあります。

指圧師からはり師・きゅう師、ケアマネジャーなどキャリアを広げることも可能

あん摩マッサージ指圧師資格試験の科目は、同じ東洋医学であるはり師、きゅう師と12科目中11科目が共通しています。あん摩マッサージ指圧師とはり師・きゅう師の受験資格を得られる学校もありますので、指圧師と同時にはり師・きゅう師資格を取得することも可能です。

さらにあん摩マッサージ指圧師の実務経験によって、ケアマネジャー資格の科目が一部免除になります。指圧師・はり師・きゅう師を同時に持つと、「鍼灸マッサージ師」「三療師」などと呼び方が変わり、施術の幅が広がるのが魅力です。

指圧以外の技術でも患者を癒したいという思いがある方は、関連する資格の取得も目指してみましょう。

指圧師に求められる資質・スキル

指圧師になる過程で、大学や専門学校で知識・技術を習得しますが、知識と技術だけでは優れた指圧師になれないでしょう。指圧師に求められる資質・スキルをおさえて、意識改革から始めてみてはいかがでしょうか。

コリや痛みを察知する観察力

患者は身体の不調を抱えて指圧師のもとを訪れますが、必ずしも不調の場所や原因が理解できているわけではありません。手がかりが少ない状態でも、患者の反応や会話からコリや痛みを察知する観察力が指圧師には求められます。

患者の表情や身体の動きなど小さな反応がヒントになるので、日ごろから人間観察などで観察力を鍛えてみましょう。

コミュニケーション力

身体の不調をほぐすためには、安心して身を任せてもらえるように信頼を得る必要があります。患者からの信頼を得るには、コミュニケーション力が重要です。

身体の不調を尋ねるだけでなく、世間話なども交えながら、患者に合ったコミュニケーションをとれると、安心して身体を委ねられ、よりよい施術ができるようになるでしょう。

知識・技術を磨き続ける探求心・向上心

知識・技術は、患者のニーズに合わせて常にブラッシュアップしていく必要があります。知識・技術が変わらなければ解決できない患者の悩みが出てくるかもしれません。現状に満足せずに、知識・技術を磨き続ける探求心や向上心を持ち続けることが大切です。 

コリや痛みの原因を学びたいときにおすすめの本

著者
英俊, 石垣
出版日

指圧師として利用客のコリをほぐすためには、コリと痛みの原因や場所を知っていなくてはいけません。こちらの1冊は、コリと痛みの原因をわかりやすく地図で解説しているのが特徴です。肩こりや腰痛、頭痛などさまざまな不調の原因がわかるので、施術に生きるヒントとなるでしょう。

筋膜やトリガーポイント、経路などのキーワード解説もあり、指圧やマッサージの基礎を付けることができます。

コリと痛みの原因だけでなく、技術についても詳しく解説しています。「もむ」「押す」「つまむ」「さする」「ゆする」などの技術を写真を用いてわかりやすく解説しているのがうれしいポイントです。

指圧師の手技を学びたいときにおすすめの本

著者
岡本 雅典
出版日

手技療法について書かれた本のなかでも口コミ評価の高い1冊です。「手技療法のなかでも一番親切に書いてあった」「本でも十分わかりやすく、あっという間に最後まで見ることができた」など、手技を学びたい人に向けて多くの方がおすすめしています。

本の内容としては、指圧や手技療法などがわかりやすい写真と解説のセットで載っているので、初心者からベテランまで技術をしっかり理解できるでしょう。裏表紙には、「疲れない指圧をおこなうための5カ条」が書かれており、施術者の負担にも配慮したテクニックも知ることができます。

国家試験対策に最適なテキストを探している方におすすめの本

著者
(学)明治東洋医学院編集委員会
出版日

あん摩マッサージ指圧師用に、第19~28回までの過去10年の国家試験問題が1冊にまとめられています。試験問題がそのまま収録されているだけでなく、「国家試験出題基準」の小項目順に並べ替えられており、分野ごとに演習に取り組むことが可能です。

別冊付録として、本番を想定した通し問題を3年分冊子に収録しています。小項目別の過去問題で弱点を克服し、予想試験問題で定着度を測るなど、自分のスタイルで勉強を進められる問題集です。


指圧師になるためには、あん摩マッサージ指圧師という国家資格が必要です。年齢や性別、職業に関わりなく目指すことができますが、受験するためには大学や専門学校で3年以上学ぶ必要があることには注意しましょう。

様々な活躍場所のある指圧師として患者の不調をほぐすためには、知識・技術だけでなく、観察力やコミュニケーション力、探求心・向上心などが求められます。指圧やマッサージに興味がある方は、この記事で指圧師について詳しく理解し、ぜひ資格取得を目指してみてくださいね。

  • twitter
  • facebook
  • line
  • hatena
もっと見る もっと見る