「映画監督」に成れる人、叶えた”夢”の引き際はどこか-クリエイターが描くこれから先の未来に迫る【今泉力哉 #4】

更新:2023.12.25

鬼滅の刃、名探偵コナン、推しの子、・・・。毎年いくつものエンタメ作品が世を騒がせます。ヒット作品は、50万部突破、興行収入100億円、総PV1億回など、数字や結果ばかりが表にでてくるものですが、作品が作られるまでには数々の試行錯誤や葛藤があるものです。 本連載ではそのような試行錯誤や葛藤に焦点を当て、ヒット作品の輝かしい実績の「裏側」に迫ります。次々とヒット作を生み出すクリエイターは、どのような道を歩んできたのか。挫折や逆境を乗り越え、今に至るまでのキャリアの築き方についてお伺いしました。 第2回目にご登場いただくのは、映画監督・今泉力哉氏。2010年『たまの映画』で商業監督デビューをし、現在もなお、1年に1作品以上の長編映画を公開しています。 『愛がなんだ』『街の上で』など、多くの恋愛群像劇を輩出し続ける中で、今泉監督作品特有の質感や温度・作風はどのように生まれたのか。各作品の制作手法や、現在に至るまでのキャリアを振り返り、「映画監督」への道を紐解きます。

全4週に渡るインタビュー。

『愛がなんだ』『街の上で』恋愛映画の妙手・今泉力哉の制作手法とは-ヒットコンテンツの裏側に迫る【今泉力哉 #1】

『愛がなんだ』『街の上で』恋愛映画の妙手・今泉力哉の制作手法とは-ヒットコンテンツの裏側に迫る【今泉力哉 #1】

鬼滅の刃、名探偵コナン、推しの子、……。毎年いくつものエンタメ作品が世を騒がせます。ヒット作品は、50万部突破、興行収入100億円、総PV1億回など、数字や結果ばかりが表にでてくるものですが、作品が作られるまでには数々の試行錯誤や葛藤があるものです。 本連載ではそのような試行錯誤や葛藤に焦点を当て、ヒット作品の輝かしい実績の「裏側」に迫ります。次々とヒット作を生み出すクリエイターは、どのような道を歩んできたのか。挫折や逆境を乗り越え、今に至るまでのキャリアの築き方についてお伺いしました。 第2回目にご登場いただくのは、映画監督・今泉力哉氏。2010年『たまの映画』で商業監督デビューをし、現在もなお、1年に1作品以上の長編映画を公開しています。 『愛がなんだ』『街の上で』など、多くの恋愛群像劇を輩出し続ける中で、今泉監督作品特有の質感や温度・作風はどのように生まれたのか。各作品の制作手法や、現在に至るまでのキャリアを振り返り、「映画監督」への道を紐解きます。

俳優たちとの出会いと功罪、”あなた”に届く映画をつくるために -ヒットコンテンツの裏側に迫る【今泉力哉 #2】

俳優たちとの出会いと功罪、”あなた”に届く映画をつくるために -ヒットコンテンツの裏側に迫る【今泉力哉 #2】

鬼滅の刃、名探偵コナン、推しの子、・・・。毎年いくつものエンタメ作品が世を騒がせます。ヒット作品は、50万部突破、興行収入100億円、総PV1億回など、数字や結果ばかりが表にでてくるものですが、作品が作られるまでには数々の試行錯誤や葛藤があるものです。 本連載ではそのような試行錯誤や葛藤に焦点を当て、ヒット作品の輝かしい実績の「裏側」に迫ります。次々とヒット作を生み出すクリエイターは、どのような道を歩んできたのか。挫折や逆境を乗り越え、今に至るまでのキャリアの築き方についてお伺いしました。 第2回目にご登場いただくのは、映画監督・今泉力哉氏。2010年『たまの映画』で商業監督デビューをし、現在もなお、1年に1作品以上の長編映画を公開しています。 『愛がなんだ』『街の上で』など、多くの恋愛群像劇を輩出し続ける中で、今泉監督作品特有の質感や温度・作風はどのように生まれたのか。各作品の制作手法や、現在に至るまでのキャリアを振り返り、「映画監督」への道を紐解きます。

著名監督との出会いと絶望、今泉氏特有の作風や演出の原点とは?。最終回となる今回は、今泉監督自身の原点から、これから先の未来についてお伺いました。

―― 山下敦弘監督の演出補助のような仕事を手伝っていたと拝見しました。どのような出会いがあったのですか?

今泉力哉氏(以下、今泉) 現場の演出補助ではなくて、山下さんが俳優のワークショップをやるときに呼んでもらっていた時期がありました。

当時、僕は映画館でアルバイトしてたんですけど、「今泉、暇だったら手伝ってくれない?」と山下さんから連絡があって。

映画学校で、2、3日の俳優ワークショップを、年に数回山下さんが行なっていて。その度に呼んでくれたんですよね。

今の自分の演出の原点、芝居のつけ方のベースはそこで学びました。

―― 山下監督の『リアリズムの宿』を見て、「撮りたい雰囲気の映画がすでに存在するのか」と感じたとお話されていますが、これは安心したんですか?それとも絶望したんですか?

今泉 絶望ですね。もう自分はつくる必要がないという絶望でした。

これが存在しているんだ、受け入れられてるんだ、じゃあ俺も頑張ろうという安心じゃなくて。もうこの世に存在している、だったら俺は何を作ったらいいんだろう、と。

やりたいものはもうすでにあるじゃん、という気持ちでした。

―― そこからどのように自分の作風に落とし込んでいったんですか?

今泉 その過程はあまり分かっていないです。

『リアリズム〜』に出会ったのがたしか2004年。ワークショップの手伝いをしていたのが2005年から2007年くらい。

芝居についても、温度やスピードについても、完全に山下さんの影響をめちゃくちゃ受けながら自主映画を作っていました。

山下さんとずっとコンビを組んでる脚本家の向井康介さんという方がいて。向井さんに俺の作ってる自主映画を見てもらってたときに、山下さんの作品と俺の作品には、明確な違いがあると言ってくれたんです。

それは山下さんが良くて俺が下で、という善し悪しの話じゃなく、「のぶ(山下敦弘監督の愛称)の映画にはなくて、今泉くんの映画にあるものがある」と言ってくださったんです。

それで、あんまり気にしなくなったかもしれないですね。

―― 映画を撮り続ける中で、自主映画の頃から変わらない考え方はありますか?

今泉 ありますね。変わってるかも知れないですけど、ある程度は初期に確立されていると思います。

映画を作る上で、監督のするべきことってたくさんあると思うんですけど、“俳優の芝居”に一番興味があるという部分はずっと一貫しています。

とにかく俳優を魅力的に撮りたい、と思って映画を作っています。

また音にしろ、画にしろ、派手なものはなるべく減らしていくし、音楽の付け方もなるべく芝居の邪魔にならないようにしたい。

自分の俳優の演出の基本は、例えるなら凝った料理を作らないこと。

なるべく素材をそのまま提供するみたいなことがしたい。今はそれを分かってくれているスタッフと一緒にやれていて、幸せな環境にいるなあと思います。

また、俳優の芝居に限らず、配信の時代とかTikTokもそうだけど、短い動画が主流になっている時代じゃないですか。カット割りの量も映像の密度も上げていくことがメインストリームなのだとしたら、俺はその逆をやりたいんですよね。

美的な好みがそっちにあるんです。だから、時代がそうなればなるほど、逆に少数になるから、これからも仕事があるんじゃないかと思ったり。

まあ、それは冗談ですけど(笑)。正直こっち側というか、オフビート側の作り手ももっともっと出てきてほしいですけどね。

あ、そう言えばいますね。明確に1人、若手の監督で。俺のフォロワーというか、山下さんと俺みたいな関係性の後輩がいまして。

完全に俺の作品みたいなことをやってる若い監督がいるんです。で、ちゃんと面白くて、賞なども受賞していて。

―― 今泉監督の作風に寄せるということは、ご本人的には嫌ではないですか?

今泉 全く嫌じゃないですよ。むしろ嬉しいことです。

その子が今後どう続けていくかは分からないですけど、商業映画を撮る監督になるんじゃないかなと勝手に期待しています。堀内友貴という映画監督です。

見てもらったら分かると思うんですけど、完全に俺の映画が好きなんだなって空気が作品の中にあって。

長回しも多いし、芝居しか撮ってない(笑)。逆に俺が「撮影とか照明をもうちょっと頑張ったら?」と思うくらい。

でもやっぱり、ちゃんと芝居を撮ろうとしてますね。

*映画『明ける夜に』・・・堀内友貴監督作品。

 

―― 「映画監督」の道を目指す過程で、道半ばで挫折してしまう方も多いかと思います。そのような方々や、今、夢を目指す学生たちができることがあるとすれば何がありますか?

今泉 やっぱり映画祭に出すということですかね。今は自分でも発表できるし、いろいろな方法があります。

時代は違うけど、俺はYouTubeとか配信で、自分の自主映画を無料で見せるみたいなことはあまりしてこなかったかな。それが今の時代の正解かは分からないですけど。

劇場の「箱」というものを信じているのかもしれません。直接、集う場です。

当時自分がやっていたことだと、自分でお金を払って上映できる場所を借りてました。チラシを撒いて、チケットの値段も500円とかでいいから必ず有料で。お客さん50人くらいに来てもらって、必ず感想を書いてもらうってことをしてたり。

有料の方が、やっぱり責任もあるし、来る労力も時間もかかる。来た人もお金を払っているので、面白い・面白くないが言えるじゃないですか。あれは大きかったと思います。

あとは先輩の監督で、無料で上映会をするけど、スタッフや関係者・俳優など、その作品に関わっている人には、必ず作品に関係がない人を1人連れてきてもらうという人がいました。そして、その関係がない人から必ず感想を書いてもらう、という。

映画から距離のある人、作品に関わっていない人の意見を聞けるのは本当に得がたいことで、間違いなく成長に繋がります。

―― 映画の感想というのはある程度想定しているものですか?

今泉 大抵の反応は想定してますね、批判も。

自分の中では反応は3つあって。1つ目が良い反応、2つ目は想定範囲内での批判。要はそれを聞いた時に、「そうだよね。確かに俺もそう思うよ」と思う範囲の批判。

3つ目は自分も気づいてない的確な批判。これが意外と大事で。気づかせてもらうことの多い指摘はとても大切ですね。

―― 「映画監督」として続けられる人と叶わなかった人では、なにがあると思いますか?

今泉 いろんな理由があると思います。それは実力もあるだろうし、運もあるだろうし。

ただ明確に1個言えるのは、「続けるかどうか」ということですかね。

でもこれは別に、続けた方が正解だとは思わないです。気づかないから続けられてることもあるだろうし。なにか物理的に、家族とかお金とか環境とか、周りの人が許す・許さないとかもあるだろうし。

俺も結婚して子供が3人いるんですけど、『愛がなんだ』を撮影した時期ですら、まだ全然食えてなかったので。デビューしてから、8年、9年は食えてなかったですね。

2017年くらいまではバイトもしてました。ただそれができたのは、妻が家計や家庭を支えてくれたのと、俺自身がバイト生活を嫌だなと思ったことが一切なかったことも大きかったです。映画をつくるのを辞めようと思うことはなかった。

でも、あと数年食えてなかったらやめていたかもしれませんしね。子育てだってお金がかかります。だから、続けるのが正解かどうかは今でも分かっていないです。

しかもフリーなので、今後もいつまで仕事があって、いつなくなるのか全く分からないですし。まあでも仕事がなくなったらバイトすればいいと思ってます。

その一方で、逆に辞め時について考えることはありますね。

映画を辞める可能性はいつでもあると思ってます。それはスポーツ選手とかと一緒で、演出の能力が落ちたら辞めないと、とはどこかで思っています。

別に80歳、90歳までやったとして、その歳でしか描けないものはあるだろうけど、正直すでに、めっちゃ衰えている感覚はあるんですよね。

20代、30代の頃の方が瞬発力はあった気がします。アイディアの瞬発力。

あとは、なんというか。辞めることがいけないことだとは思わないので。面白くないものをつくることの方が自分の中では嫌なことなんです。

嫌になったら辞めると思います。映画を冒涜したくない、みたいな思いもあるんですよね。そういうと、なんだか宗教チックですけど。映画が好きなので。

―― 『窓辺にて』では手放すことのお話がありました。そういったご自身の年齢や考え方から、物語に落とし込んでいますか?

今泉 そうですね。

とくに『窓辺にて』は、浮気とか不倫もそうだし、創作物を辞めるとか、スポーツ選手の引退とか、離婚もそうですけど。

辞めることとか手放すことがマイナスという一般的な感覚を、「ほんとにそうなの?」と疑うことをやりたかった作品です。

なので基本的には、誰の行動も思考も否定しないように脚本を書きました。不倫や浮気が悪いことというのは大前提だけど、芸能人とかが不倫した時に、業界から消されるみたいなのは行き過ぎな気がしていて。

配偶者や浮気相手に謝罪して許されれば済むことのはずなのに、顔も見えない人たちがわあわあ批判する。それって何なのだろうな、と。

それに不貞って、なぜか男性は許されて現場に復帰しやすいけど、女性の復帰はしづらい。それも良く分からないし、最悪だなあと思って。

なぜ断罪されるのかってことを考えた時に、やはり、そこにある様々な感情を想像しないから、一緒くたにしてしまうのが原因だと思っていて。そういうことに想いを馳せてつくりました。

なので不倫を扱う時に気をつけていたのは、浮気や不倫をしている人たちが誰も楽しそうに過ごしていないように描くこと。罪悪感に苛まれていたり、やっぱやめとこう、って話していたり。

そうすることで見る人たちが、“登場人物の不倫という行為”に不快感を持ちにくくしようという思いはありました。それが良いことなのかは分かっていませんが。

幸せそうに楽しそうにしているからムカつくんですよね。自分も含めて受け手って勝手ですよ、ほんと。

―― 夢を目指す方においては、まだ自身の作風や、悩みを抱えている方も多いと思います。その方が”自分らしさ”、”自分の作風”を見つけるためには、なにをすればいいと思いますか?

今泉 自分もそうしていたことで言うと、自分がまだ何者でもなくても、確固たる自信というのは持っていていいと思ってます。

例えば、映画を見たり小説を読んだ時に、すごく面白かった作品に触れても、こことここは気になったみたいな、全肯定しない目・マイナス側を見つけられる思考は持っていた方がいいのかなと。

それをSNSや、誰かの目に触れる場で発信したりする必要はないですが、批判する目は大切にしてほしいです。批判というか、自分ならこうするな、という目ですね。

あまりにSNS文化が発展して、まわりが褒めていたら面白いと思わなきゃ、とか、まわりが酷評してたら面白くないんだなと思わなきゃ、とかそういう風に考えてしまうこともあると思うんです。自分の意見が少数派だった時に不安になる人が一定数いるんじゃないかなと。

でも作り手にとって一番大切なのは、他者と自己の価値観や評価軸の差、違いに敏感であることだと思う。

それをどれだけ俯瞰して捉えられているか、そういうことに繊細でいられるか。

みんなは面白いと言ってるけど、面白いと思えないとか。みんなはボロクソ言ってるけど、自分は面白いんだよなと思うものを見つけられたら、その感性を大事にしたらいい。

それが自分の個であり、色になっていくと思います。

他者にとってはどうでもいいだろうことだろうけど、自分はこれで深く傷つくんだ、こんなちっぽけなことで死にたくなるんだ、ってことがあれば、その感情を大切にしてほしい。

自分の悩みや葛藤、辛さを過小評価しないでください。そして、悩みは他者と比較しなくていい。その悩みを大切にしてください。悩みに大きい小さいはないです。それをいつか作品に昇華してみてください。

きっといい作品が生まれると思います。


 

この記事が含まれる特集

  • 未来の「仕掛け人」のヒントになるコラム

    華やかな芸能界には、必ず「裏方」と呼ばれる人々の試行錯誤の跡がある。その「裏方」=「仕掛け人」が、どんなインスピレーションからヒットを生み出しているのかを探っていく特集です。

  • twitter
  • facebook
  • line
  • hatena
もっと見る もっと見る