その一皿には作った人の人生が盛り付けられている【小塚舞子】

その一皿には作った人の人生が盛り付けられている【小塚舞子】

更新:2021.11.29

出会いは10代を終えようとしていた頃。今の仕事を始めたばかりで、右も左も前も後ろも何にもわかっていないふにゃふにゃの頭のまま、仕事を仕事とも意識できていないくせに、今よりも“自分は大人だ”と謎の自信を携えて、毎日を舐めていたように思う。

ブックカルテ リンク

人生を駆け出したばかりの頃、私は出会ってしまった

出会いは10代を終えようとしていた頃。今の仕事を始めたばかりで、右も左も前も後ろも何にもわかっていないふにゃふにゃの頭のまま、仕事を仕事とも意識できていないくせに、今よりも“自分は大人だ”と謎の自信を携えて、毎日を舐めていたように思う。そんな有様でカメラの前に立ったりするものだから当然周りにいたホンモノの大人たちからは怒られて、しかしそのことを理不尽だと俄かに憤ったりさえしていて、まあつまり、アホだった。そして、そもそも何を勉強したらいいのかも分かっていないのに、「きちんと勉強しておけばよかった……」と悔やみながらも時間の流れに(悪い意味で)身をゆだねて、結局何も成長できずにいる今の自分もアホだと思う。 さて、そんな自分批判を並べ出すとキリがないし、誰も興味ないだろうし、批判している自分が一番気持ち良いだけなので、出会いの話に戻ろう。正確な時期なんかははっきりと覚えていないが、とにかく美しく言えば人生を駆け出したばかりの頃、私は出会ってしまったのだ。
番組のインタビューで知り合った、音楽関係者の前田さんに連れられてランチを食べに行った。ビジネス街の隅っこ。木でできた小さな扉の先には人がすれ違うのも危ういくらいの細短い(=決して長くはない)廊下。その奥にはまた小さな扉がある。扉を開けると、こぢんまりとしたキッチン。そしてキッチンを取り囲む、木製のカウンターテーブルだけの空間が広がる。そこには何とも言えないスパイスの良い香りや、皿を撫でるスプーンのしゃんしゃんという音、ラジオから流れる音楽やDJの朗らかな声で満ちている。先にいたお客さんたちは皆、黙々と皿に向かい合っていて、冗談を言って笑ったり、おしゃべりに夢中になってスプーンを持つ手を止めるものはいない。オルゴールのようだった。

やがてそれは私の目の前に表れた

ネジを回せば何度でも同じ音を鳴らし、同じ動きを繰り返す人形の付いたオルゴール。今見ているこの光景も、誰かがネジを回し続けていて、何時間も……いや何十年も続いているのではないかと錯覚するくらい、その店に漂う空気や客や何もかもがその場にすっぽりとはまっていた。

しかし時間はゆっくりと、でも正確に流れている。注文の仕方も分からないので、常連である前田さんと同じメニューを頼み、カウンターの中で静かに、踊るように調理をしている店主を眺めていると、やがてそれは私の目の前に現れた。丸くて平たい皿の上に健やかな湯気を生み出しながら、凛々しく、でも今にも皿から零れ落ちてしまいそうなそれ。カレーだ。 いや、本当にカレーなのか? 私が今までカレーだと思っていたものとは程遠い。あのドロドロとした感じがないし、だからといってスープカレーのようなものでもない。ドロドロとサラサラの中間くらいのルーには、新鮮な野菜たちが彩りを添えている。トマトだったり、何かわからない葉物だったり、サツマイモなんかもあったかもしれない。とにかく「じゃがいも、たまねぎ、にーんじんっ」の、あのカレーとはずいぶん様子がちがう。もちろん肉も贅沢に入っているのだが、カレーの基本ルールだと思っていた左右でごはんとルーが分かれているスタイルではない。ごはんの上にルーが完璧に覆いかぶさっている。もはや一体化している。おまけに豆腐まで入っている。

母親の手作りカレーと学校給食のカレーくらいしか食べたことのなかった私には想像を絶するフォルムだったのだが、当時の私は派手に驚いてみせて田舎者だと思われるのが嫌で、涼しい顔でスプーンに乗せてそれを口に運んだ……辛い。これが手作りカレーと給食カレー以外で、初めて出会った新しいカレーの第一印象だった。第一印象どころか一口目から最後まで、熱いんだか辛いんだかも分からないくらい辛かった。同じ漢字だからややこしいけれど、辛くて辛かった。つらかった。
そう。私は辛いものが苦手だった。手作りカレーは中辛がぎりぎり(これも甘口から脱却したいという大人コンプレックス)、そして我が家は両親と私の三人家族だというのに、母親は辛いもの好きな両親用の辛口カレーと、一人娘用の中辛カレーの二種類を作ってくれていた。そんな甘やかされた娘でも、序盤で残すのはあまりにも失礼だと思った。しかも辛いと騒いで子供だと思われたくない。せっかく涼しい顔で食べ始めたのに。ほとんど修行だったけど、水を飲み、汗を流しながら一所懸命に食べる。

人が昨日と今日で違うように、人が作るものも成長する

一皿すべて食べ切れたのかは覚えていない。途中で音を上げたような気もする(満腹だという理由で)。鮮烈なカレーデビュー。直接の原因かは不明だが、実はその直後、唇の上に大きめの出来物もできた。もう外でカレーは食べるまい。そう誓ったのだったが、また同じ店に行く機会が訪れてしまった。二度目は違うメニューを注文した。そっちは随分辛さが控えめだった。

それからも数回、自分の意思に反して修行に出向くうちに、だんだんと味が分かるようになってきた。味が分かるというよりかは、辛さに慣れて香りやらカレーの中にある、ひとつひとつの素材を楽しめるようになってきた。そこには酸味があったり、甘さがあったり、様々な食感があった。そして、おなかいっぱいカレーを食べたというのに、店を出た後の、何とも清々しく健康になったような気持ちに気付くことのできた頃から、私は一人でもその店に通うようになる。 その店のカレーを食べた数時間後にはもう同じものが食べたいと思っているし、朝起きたとき、吹く風が気持ち良かったとき、そのカレーを欲するようになった。そして私のカレーの旅は始まった。世の中にはもっと美味しいカレーがあるのではないかと、あちこち探し回っているが、十数年経った今でもその店のカレーを越えるものには出会えていない。旅は続いている。

しかし大好きなカレー店はたくさんできた。大阪には4~5年くらい前からスパイスカレーブームというものが訪れていて、個性的なカレー店が次々に出来ている。もちろん、ずっと昔から続く名店もある。そしてブームには変化もあって、あいがけカレーが流行ったり、盛り付けの美しいものが出てきたり、スリランカスタイルのプレートが注目されたりしている。大阪以外にも広がっていて、関西のどこに行っても美味しいカレーに出会えるようになった。そもそも、スパイスカレーなんて言葉が生まれたのも革命的だった。カレーの旅を始めた頃、「カレーが好きです」と話すと、やはり「じゃがいも、たまねぎ、にーんじんっ」のカレーを連想され、自分が好きなカレーを説明するのに骨を折った(あのカレーも大好きだけど)。
カレーは文化だ。同じ「カレー」と呼ぶには勿体ないくらいに、いろんなカレーがある。一皿に作った人の人生が盛り付けられている。十人十色。十皿も十色。そして日々成長もしている。以前食べてあんまりだなと思った店のカレーでも、時を経て訪れると、とんでもなく美味しくなっていたりする(自分の味覚が変わっていくせいでもあるかもしれないが)。人が昨日と今日では少しずつ違っているように、人が作り出すものも成長していく。だからカレーはやめられない。「カレーを食べること」は、私にとってはただの食事ではなく、特別な時間になった。

……あ、うっかり本の話をするのを忘れていた。カレー店は行列ができていることも多い。そして手間暇かけて作っている店がほとんどなので回転はあまり早くない。そんなときに本は必需品だ。私は行列に並ぶときに本を読むことが多い。理由はスマホをいじっているより格好よく見えるから。空腹すぎて物語に集中できていないことも多いが、どこまでも格好をつけたがるアホなのだ。

よしもとばなな『さきちゃんたちの夜』

著者
よしもと ばなな
出版日
2015-08-28
スッキリとした読後感なので、清潔な気持ちでカレーに挑める短編集。物語に登場する豆スープが魅力的。ちなみに豆カレーが美味しい店に外れはない。

中島らも『ガダラの豚』

著者
中島 らも
出版日
1996-05-17
気が遠くなるような行列を待つ際には時を忘れられるものを。テンポに引き込まれ、異国の地へと連れ出されているうちに行列の先頭にいることだろう。わたしは夢中になり過ぎて家の中を移動しながらも読み続けてました。

ぴあMOOK関西『究極のカレー2017関西版』

著者
出版日
2016-06-16
ぴあが毎年出版している関西のカレー本。スパイスカレーや欧風カレー、現地系カレーなどのジャンル分けで好みのカレーが見つけやすい。表情豊かなカレーは眺めるだけでも楽しい。

この記事が含まれる特集

  • twitter
  • facebook
  • line
  • hatena
もっと見る もっと見る